アトラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/kaga/index.html/
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営地下鉄三田線「新板橋」駅徒歩9分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩10分
JR埼京線「板橋」駅徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.20平米~94.91平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-09 21:57:49
アトラス加賀ってどうですか?
561:
匿名さん
[2018-11-05 18:23:17]
|
562:
匿名さん
[2018-11-05 18:25:30]
|
563:
匿名さん
[2018-11-05 18:35:56]
>>556 ご近所さん
壁紙や窓枠にはカビというのは我が家ないですが、その他は同じように感じます。 駅までの距離とスーパーの話は何度も出てますがもしアトラスがプラウドシティ池袋本町の場所だったら坪350以上になる可能性が高いと思います。 駅から離れている、スーパーまで距離があるからこそのこの価格だと思います。 |
564:
通りがかりさん
[2018-11-05 18:47:32]
スカイティアラみたいなペースを考えてるのかもしれませんね。
|
565:
マンション検討中さん
[2018-11-05 19:21:06]
>>561 匿名さん
そうですよね。 そこに毎月の借入返済以外に、管理費や修繕積立やらが加わり、車を持とうものなら駐車場費用も必要になりますからね… 身の丈にあったところに住まないと、ほんと大変なことになりますよね… |
566:
匿名さん
[2018-11-05 19:45:59]
|
567:
通りがかりさん
[2018-11-05 20:56:32]
|
568:
eマンションさん
[2018-11-05 21:12:50]
>>567 通りがかりさん
坪290はまぁ何とか理解できるにしても、“the 長谷工”な外観はちょっと酷いですよね。加賀レジは別格にしても、見た目的はプラウドシティ加賀やシティテラス加賀に比べて2ランク落ちな印象がします。 |
569:
匿名さん
[2018-11-05 23:18:40]
>>567 通りがかりさん
大きな土地は学校、マンション、病院、公園で埋まってますから当分の間は新築は供給されないでしょうね。加賀一丁目の水道局の前、加賀学園通り沿いの物流倉庫は結構大きい土地ですけど売却とかの予定はあるんでしょうかね? |
570:
匿名
[2018-11-05 23:56:22]
外観は実物見ないと何とも言えないとこでも
ありますね。 長谷工はここで度々出てくるブリリアパーク フロントも施工してて、いま現物を見られる 状態ですがいい感じです。 結局、作る側がどれだけコストをかけてるか ってことですね。 |
|
571:
名無しさん
[2018-11-06 08:27:18]
坪290は普通です、という意見が多いですね。
私には、暴落前提の価格にしか思えません。板橋で290は普通ではない。 大山は273。135戸未満。アーケード商店街付き。 加賀は290。227戸。 だから私は、この物件欲しいし買う余力もあるけれど、290では買わない |
572:
匿名さん
[2018-11-06 08:28:10]
|
573:
マンション検討中さん
[2018-11-06 08:50:12]
昔のこのあたりのマンション相場を知っている人からすれば今の価格は暴落前提に見えるでしょうね。
昔は利便性よりも地位(じぐらい)などを重視する人が多くて、利便性が高くても板橋区や足立区、北区などは住宅価格が抑えられていましたね。 板橋駅前のプラウドも当時坪200万で、「あんな高いものあり得ない!」なんて言われていましたしね。(今は2割以上価格上昇) ですが、今の時代は利便性の方がよっぽど重視されてきていて、上記3区が少しずつ都内の他の利便性が高い地域に価格が近づいているという状況でしょうか。 ここを290が妥当という人は、利便性の観点で他の都市との比較をしてのコメント(むしろ山手線から1駅程度の中では割安な方?)でしょうし、高いという人は昔の板橋のイメージで語られているのでしょう。 今後開発予定の板橋駅上や十条駅上のマンションは坪400万程度(再開発の事業費の問題でそれ以上にしないと事業が回らないこともあり)になるでしょうし、それでもそこまで高いものでもないでしょう。 |
574:
eマンションさん
[2018-11-06 12:34:23]
|
575:
匿名さん
[2018-11-06 12:57:25]
>>573
本当にそうですね。 「地位」を声高に叫んでた世代は高齢化して、世田谷のバス便とかで苦労するわ子どもたちは寄りつかないわ、散々な状態です。 今は(浸水の危険とか極端な治安の悪さがないかぎり)交通と生活利便性重視で、この傾向は変わらないと思います。 |
576:
マンション掲示板さん
[2018-11-06 13:44:55]
|
577:
匿名さん
[2018-11-06 15:35:24]
坪単価が10や20違っても金額的には200〜500万円くらいの差なので欲しいなら買いかなと思います。何年か先の不動産価格なんて誰にもわからないですから。シティテラスの時もプラウドの時も高い高いと言われてましたが、今ではあの時買っていればということになっている事実もあります。
|
578:
匿名さん
[2018-11-06 15:50:50]
>>575 匿名さん
世田谷とかって住環境は良いと思いますけど、都心まで時間がかかるよね。成城学園前から大手町まで32分。板橋区役所前駅から大手町まで18分。夫婦共働きでは通勤時間はなるべく減らしたい。千代田線で大手町18分となると代々木公園駅=渋谷区、マンションは億を超えます。 共働きでも億超えのマンションを変える人はかなり少数。現実的には7000から8000を超えるのはキツイと思います。 |
579:
匿名さん
[2018-11-06 15:58:12]
専業主婦という存在が消えたのだから郊外の駅遠は隠居老人しか住まない。
いや老人でさえ通院や買い物を考えて郊外を嫌う。 まあここも駅近とはいえないが都心への乗車時間を考えれば便利な場所で環境良好。板橋とかあまり関係ないね。 |
580:
匿名さん
[2018-11-06 17:51:41]
|
23区でマンションを買うって大変ですね。