アトラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/kaga/index.html/
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営地下鉄三田線「新板橋」駅徒歩9分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩10分
JR埼京線「板橋」駅徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.20平米~94.91平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-09 21:57:49
アトラス加賀ってどうですか?
521:
匿名さん
[2018-11-04 11:45:33]
|
522:
住民板ユーザーさん5
[2018-11-04 11:48:35]
|
523:
マンション検討中さん
[2018-11-04 11:54:36]
>>520 マンション掲示板さん
わが家は共働きです。 できる限り頭金揃えてローン組む際に4500位まで抑えれれば、返済や老後などの目処は立つのかなと考えていますが、いまのところ高めの価格で諦めモードです… |
524:
マンコミュファンさん
[2018-11-04 12:20:08]
|
525:
匿名さん
[2018-11-04 13:35:11]
都内には住みたいけどここには手が出ないファミリー層ならオイコス赤羽がお薦めですね。
|
526:
住民板ユーザーさん5
[2018-11-04 14:43:43]
|
527:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 14:52:15]
アトラス加賀は正面から実需層を狙った物件ですから、ファミリー層が届かない金額だと苦戦するのではないでしょうか。
それなりに収入があってもシングルインカムだと結構キツいですよね。かと言って共働きの場合はもっと駅近&利便性を求める。 加賀の雰囲気は素晴らしいですが(残念ながら?)こちらは板橋区であり、さらに上位層は文京区などもっと都心に家を求めるでしょうから、そういう意味で価格・仕様設定は微妙かもしれません。 ま、結果が楽しみです。 |
528:
マンション検討中さん
[2018-11-04 15:11:02]
|
529:
マンコミュファンさん
[2018-11-04 17:40:05]
この物件を買う人は、30代中心でしょうかね?
|
530:
名無しさん
[2018-11-04 18:15:15]
|
|
531:
マンション検討中さん
[2018-11-04 20:44:37]
コンシェルジュサービスはなし、管理は通勤管理(24時間有人管理ではない)ですか?
|
532:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:38:51]
>>485 マンション検討中さん
板橋区民からするとここは板橋の外れなんですよ。いわゆる板橋は東上線沿線や三田線をもう少し奥に入った志村や高島平です。 加賀の物件は地理的に北区の購入者も結構多いんですよ。 |
533:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:41:17]
|
534:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:44:13]
|
535:
マンコミュファンさん
[2018-11-04 21:44:24]
この辺りの某物件に住んでいますが、共働きで必死にというよりは片手間に働いている嫁が多いです。価格帯を見る限りこのタイミングで出た物件だから仕方ないと思います。
|
536:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:47:26]
|
537:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:50:51]
希望の間取りがあるなら登録期間で申し込みして購入しないとここでも買えないと思いますね。共有部に感じても実際住み始めてから使用頻度を考えると、、、、って感じですし。
|
538:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:51:41]
|
539:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:54:43]
>>509 マンション掲示板さん
実際にどうなるかは誰にもわからないけれど、ガーデンズ東京王子は後になればなるほど価格が上がっていったにも関わらず、竣工のだいぶ前に完売してしまいました。間取りに拘らないなら第1期の販売状況をみてから申し込のも手だと思いますよ。 |
540:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:57:45]
|
同じ価格でももっと共働きに向いた物件は多いですよ。
実家が近くて祖父母のヘルプ前提なら共働きもあると思いますが。