パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
7441:
匿名さん
[2019-02-12 17:38:00]
|
7442:
マンション検討中さん
[2019-02-12 17:49:20]
こちらはペット可物件ですか?
|
7443:
匿名さん
[2019-02-12 17:51:33]
またそうやって断定するから荒れるのでは。
投資家が買うような部屋しかないような気がしますね。広さ的に。 70平米に実需ファミリーは、辛いでしょう? |
7444:
匿名さん
[2019-02-12 17:55:42]
免震構造のコストが高いというけれど、免震で躯体にかかる地震動のストレスを減じられる分、躯体をよりしなやかに軽量に作ることでトータルの建築コストを下げられるという話も以前聞いたことがある。躯体が制振構造のためかなり強固に作られているので建物の建築費が結果的に高くなっているのではないかと想像するけどどうなんだろう?
|
7445:
マンション検討中さん
[2019-02-12 18:01:31]
固定資産税がー! の初心者マークのセルフポッチャーは荒らしなのでスルーしましょう。
初期費用や維持費用について疑問な点は営業の担当者に聞けばすぐ教えてくれます。 物件エントリーしただけのMRに行ってない冷やかしが掲示板の情報鵜呑みにして偽名で「掲示板に固定資産税高いって書いてあったけどどうしてですか?」ってメールして1日経っても返事が来ないってギャーギャー騒いでますが、何日待っても返事など来るはずがありません。 |
7446:
匿名さん
[2019-02-12 18:09:46]
|
7447:
匿名さん
[2019-02-12 18:11:58]
|
7448:
マンション検討中さん
[2019-02-12 18:19:41]
|
7452:
匿名さん
[2019-02-12 18:48:43]
>>7448 マンション検討中さん
はて? MR行かないと包み隠さず教えてくれない住戸価格については嬉しそうにここで発表していたにもかかわらず、MR行かないと包み隠さず教えてくれない固定資産税の話は、なぜ隠蔽しようとするのでしょうか? 仰ってる意味が良く分かりません。 |
7454:
匿名さん
[2019-02-12 19:02:59]
>>7452
はて?隠ぺいとは? MR行かずとも掲示板上で固定資産税の話を包み隠さず教えてくれるてる人いるけど、過去ログを読んでいないのでしょうか。 情報が交錯していて何が真実なのか分からなくなっているなら話は簡単です。 直接MRに聞きに聞けば良いのです。 お薬を飲んだら、勇気を出して家の外に出てみましょう。 |
|
7455:
マンション検討中さん
[2019-02-12 19:07:27]
|
7457:
匿名さん
[2019-02-12 19:20:05]
|
7460:
匿名さん
[2019-02-12 19:25:38]
[No.7449から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
勤務医の夫婦医者(40歳前後)なら世帯年収で4千万円前後。
総合大手商社や民放テレビ局の共働きなら(40歳前後)で世帯年収3~3.5千万円。
税金引いても手取りで2千万円程度は残る。
そういう世帯が買うマンションでしょう。
富裕層ではなく、高所得者(富裕層とは限らない)が買うマンション。
比較的高所得ではあっても、資産家ではないので富裕層とは違うと思う。