パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
6861:
名無しさん
[2019-02-03 11:50:45]
|
6862:
匿名さん
[2019-02-03 12:13:44]
ど真ん中の4軒はわらしべ長者狙ってるのかな?(笑)
|
6863:
匿名さん
[2019-02-03 12:15:13]
頑固な家は最上階南東角部屋を要求しているのでしょうか?
|
6864:
マンション検討中さん
[2019-02-03 12:25:18]
春日駅が盛り上がるのは良いですね!パークコートの価値も維持されそう。
|
6865:
匿名さん
[2019-02-03 12:38:46]
盛り上がるという話ではなく、どちらを買うべきかという ライバル論では?
|
6866:
買い替え検討中さん
[2019-02-03 12:41:05]
まあとりあえず年齢的にここ数年のうちにマンションを買う必要があるので、本郷真砂アパート裏の再開発は見送りですね。人間には寿命というものがありますし、子供が小さいのも今だけですから。
|
6867:
匿名さん
[2019-02-03 12:48:32]
私ならパークコート一択だな
三井好きもあるけど、価格が上がったら馬鹿らしい 後に下がった方が、許容できる |
6868:
名無しさん
[2019-02-03 12:52:35]
>>6863 匿名さん
失礼します。そもそも再開発反対のようです。大変頑固なご高齢の方です。。 |
6869:
マンション検討中さん
[2019-02-03 13:00:05]
この人達の 発想だと、パークマンションザ・タワーにしたら、坪1000超えそうですね。笑
|
6870:
匿名さん
[2019-02-03 13:00:22]
裏は、戸建ての住宅街だからね
昔の人は、地に足をつけた戸建でないと落ち着かないでしょう 愛着があるのでしょう |
|
6871:
匿名さん
[2019-02-03 13:04:59]
|
6872:
匿名さん
[2019-02-03 13:07:21]
以前、ザ レジデンスの建つ前の空き地には反対している住戸が2?3件、平置きの月極駐車場のど真ん中に長く建ってましたね。レジデンスが建つまで十何年かそのまんまだったような覚えがあります。
|
6873:
名無しさん
[2019-02-03 13:09:44]
>>6871 匿名さん
その他に私道の問題が解決していないようです。私道の所有者は複数いるようですが、所在のわからなくなっている方もいるようで、どちらかというとそれがネックになって話が進まないようです。 |
6874:
匿名さん
[2019-02-03 13:14:08]
まとめると、ここの2年後に本郷小学区の駅直結(都心方向)マンションができる、という事ですね。
価格はこちらより安いでしょう。新築は下落トレンドに入ってますから(ネガではなく統計データが示す通り)。 |
6875:
名無しさん
[2019-02-03 13:22:56]
>>6874 匿名さん
話が凍結しているため、真砂の方は未定なのではないかと思います。 |
6876:
匿名さん
[2019-02-03 13:27:28]
>>6874
どうでしょうかね、所有者不明の土地の扱いはちょっと厄介ですよ。 高く売れるなら高く売るんじゃないかと思いますけれどね。ここが売れて取引事例ができればそれに引きずられて高くなりますよ。もちろん仕様を落とせば今でも安くできるでしょうが、そうなるとますますここの優位性が高まりますね。首都圏の物件は狭く、高くなっています。今後安くなる局面で、利潤確保のためにより狭く、より安っぽくなっていく可能性は十分あります。 |
6877:
匿名さん
[2019-02-03 13:33:27]
>>6874 匿名さん
書き込み読んでから書き込もうね。発売も決まってない物件を2年後確定とか妄想が過ぎるよ。 文京区では予定とか計画って言葉は何も決まってないって意味だから。出来上がって分譲が終わった物件でも入居禁止になる区なんだよ。 |
6878:
匿名さん
[2019-02-03 13:35:15]
人件費は安くならなくても、建築資材の価格はすでに下落しているので、ちょうどプラウドができる頃の2023年には価格に反映されて、マンション価格は安くなっていると、予想できます。
建築資材の下落幅の分をデベロッパーやゼネコンが利益で吸収してしまうという可能性もなくはないですが、如何せんマンション新築契約率はすでに、50%以下。それは考えにくい上に、現在のデベロッパー利益率の水準は、異常高値。 こちらの地権者商店街下駄履きマンションより、プラウドの方が確実に安くなっているでしょう。 仕様もその分 上げてもらえるかもしれませんね |
6879:
匿名さん
[2019-02-03 13:45:15]
|
6880:
匿名さん
[2019-02-03 13:49:43]
取らぬ狸の皮算用をいくら述べてもあまり建設的な議論にはならないよ。
個人的には真砂の方にもいいものが建って欲しいという希望はあるけれど、駅の改札口やコンコースと敷地が直に接しているここと違って、ホームの真横なので駅施設を敷地内に作って都営地下鉄に提供する必要性が出てくるほか、公道の歩道の下にトンネルを掘削することになるのでおそらく道路を管轄する国土交通省との折衝が必要となるためハードルは高いと思うよ。そして免震にするならばさらにそのハードルは高くなるだろうと思う。その場合いくら建築費が高くつくかわからない。多分、真砂市場跡の所の入り口を使う駅徒歩1分マンションになるはず。直結は無理。 |
失礼します。まさにそのエリアに住んでいるものですが、私道の問題が解決しておらず、立ち退かない頑固な家もあるので凍結してると聞いています。そうこうしてるうちに、ど真ん中が数年前に地上げされ狭小住宅が四軒建ちました。