パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
5821:
通りがかりさん
[2019-01-11 15:02:30]
|
5822:
匿名さん
[2019-01-11 16:52:56]
あれ、そんなに差がなかったっけ? >>5821
武蔵小山の公示地価は坪単価で286万8181円 https://tochidai.info/area/musashi-koyama/ 対して春日/後楽園は467万6694円 https://tochidai.info/area/kasuga/ 単純計算で土地代なら武蔵小山の63%増しのようだけど.... |
5823:
通りがかりさん
[2019-01-11 17:16:51]
ネット検索ですぐに出せる近隣の住宅地の公示価で比較してました。
|
5824:
匿名さん
[2019-01-11 18:18:47]
土地代がマンション価格の3割程度を占めると考えると仮に建設費や販売宣伝費用や利益が全く同じと仮定して全体の価格は19%ぐらいの上乗せになる計算になる。武蔵小山の平均坪単価が470万だとすると560万ぐらいがちょっと強引な試算ではあるけれど妥当ということかな、奇しくも沖式の予想にかなり近くなったね。ただ商業施設が併設されているなど建築の規模が大きく異なるので建設費が同じってことはないと思う。
|
5825:
マンション検討中さん
[2019-01-11 20:21:01]
どういう計算?全く参考にならないね。
参考にならない!ボタンが欲しい |
5826:
マンション検討中さん
[2019-01-11 21:55:49]
沖式プラスマイナス100万ぐらいなら妥当な線だ
|
5827:
匿名さん
[2019-01-11 22:24:41]
武蔵小山は局地的バブルだからそれと比較してもねぇ。バルクで何とか処理したようだし、格下と比較しても仕方ないでしょう。
|
5828:
匿名さん
[2019-01-11 22:48:58]
|
5829:
匿名さん
[2019-01-11 22:57:08]
>>5828 匿名さん
フィーを払わずにバイアスのかかっていない本質的情報を得ることはむずかしい https://1manken.hatenablog.com/entry/gyakubari-toushi-jutu |
5830:
匿名さん
[2019-01-12 09:10:02]
>>5829
コンサル風情に小銭渡して得られる情報も知れてるだろ・・・ 逆に小銭払うだけ無駄だよ、ネット情報で十分。 キュレーションって言葉が流行ったけど、 今の時代は様々な情報を耳に入れて自分なりにかみ砕くしかない。 |
|
5831:
マンション掲示板さん
[2019-01-12 10:26:22]
本質的情報って何?
結局こういう業界のコバンザメに金払ってコンサルしてもらってる人は、自分の考えに合う第三者の意見が欲しいだけでしょ。 |
5832:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-12 10:34:13]
>>5824 匿名さん
だいたい自分で噛み砕いた()予想価格も550前後の。春日に思い入れも格下感もないからバイアスは無いと思う。 商業施設と駅直結はプラスだが、それだけで再開発並みプラスにしている印象。 |
5833:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-12 10:36:20]
|
5834:
匿名さん
[2019-01-12 12:50:22]
>>5827
平成元年前後のバブル期は遠くてもなんとかして高い家を買い求めようとしたけれど、今回は都心から離れる方向では広がらないね。結構立地や建物のスペックを厳しく見極めている感じがある。地盤がよくて免震でも山手線外側の私鉄沿線にはその価値はないという事なのかね。 |
5835:
匿名さん
[2019-01-12 12:58:43]
北側なのが、残念
|
5836:
匿名さん
[2019-01-12 12:59:18]
>>5834 匿名さん
駅前でも駅力、街力が無いとチャレンジ価格は受け入れられないということでしょう。 その象徴となってしまったのが武蔵小山。 あそこは建物スペックや共有部、眺望が悪い上に元闇市の墓地隣接など悪条件が重なったのに坪500だったから無理があったのでしょう。 |
5837:
匿名さん
[2019-01-12 13:26:58]
モデルルームも気合が入っていたみたいだったが、その甲斐もなくか。厳しいね
まあ安く売ったところでタワマン乱立の武蔵小杉で起きた騒動を考えると、駅の規模や周辺の公共インフラのキャパも大きくないので、同じ騒動が起きると考えてやっぱり見送ったろうな |
5838:
買い替え検討中さん
[2019-01-12 15:33:25]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
5839:
匿名さん
[2019-01-12 15:45:32]
MRなんて飾りです、エラい人にはそれがわからんのですよ
|
5840:
マンション検討中さん
[2019-01-12 16:54:58]
ん?浜離宮より坪単価安いけど
|
もし、ここが坪550万以下なら、5820さんの言うとおり、武蔵小山が高すぎということ。
公示価から考えれば、ここは武蔵小山の約17%増しのみ。そんな大それたことは言えない