パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
5441:
匿名さん
[2018-12-28 19:22:49]
地権者が一人でマンションの部屋の過半数を握っているとご指摘のような状況もあるかとは思いますが、人数が多いのでそういう事態は起きにくいでしょうね。それに577戸中、販売総戸数は390戸と過半数を占めていますので、新しく買い求めて入居される方が多数派でしょう。
|
5442:
マンション検討中さん
[2018-12-28 19:28:38]
MR行けば地権者住戸がどのタイプか大体わかるが、それを受けての少ない印象なのか。まあ印象は主観だからね
|
5443:
匿名さん
[2018-12-28 19:37:33]
希少なバーゲンマンションとなりましたね。
三井は儲ける気はないのでしょうか。 北仲での教訓を活かして、さすがに値上げしても非難はされないのでは。 |
5444:
匿名さん
[2018-12-28 19:48:53]
市況や需要についてきちっとリサーチした上での価格だろうから、MRに来た客の反応を見てからでしょうね、価格の微調整があるのは。どうやら概ね好評のようですから、大きな変更はなさそうです。
|
5445:
マンション検討中さん
[2018-12-28 20:47:19]
|
5446:
匿名さん
[2018-12-28 21:13:22]
|
5447:
匿名さん
[2018-12-28 21:16:56]
個人的見解です。
マイナス 天井低い EV乗り換え不便 たいした眺望なし プラス 再開発 共用部分充実 仕様良し 不動産価格は今がピークと思いますので、やはり価格高いと思います。 |
5448:
マンション検討中さん
[2018-12-28 21:40:31]
エレベーターの乗り換えは確かに面倒そうですよね。
こういった大規模なタワマンに住んだことが無いので分からないのですが、エレベーターの乗り換えや、居住階の住居からエレベーターまでの距離って結構気になるものでしょうか? 高層階、かつエレベーターから遠い住居だと外に出るまでかなり時間がかかりそうですが・・・ エレベーター近くの住戸とそうでない住戸で人気が変わったりするのでしょうか? 買うんだったら低層階を選ぶか、高層階を選ぶか結構悩ましいです。 |
5449:
マンション検討中さん
[2018-12-28 21:44:06]
後はよく言われるように低層階、高層階でのマウンティングって本当にあるものなのでしょうか?
各階の値段の差ってどれくらいになるのでしょうかね? 眺望が抜けてくれば大して変わらない気がするのですが・・・ |
5450:
匿名
[2018-12-28 23:37:15]
>>5449 マンション検討中さん
基本的にこのクラスのマンションだと近所付き合いはあんまり無いと思いますね。ホテルに住んでる感じですかね。勿論、子供の学校が一緒とかは有ると思いますけど このマンションは高層と低層はエレベーターも別々ですから普通に住んでる分には接点は無いでしょうね |
|
5451:
匿名さん
[2018-12-29 10:51:09]
>>5436 匿名さん
うん、だからここは迷う。 安いものには理由があると言うこと。 谷底低地はローム上ある脆弱な柔らかい地層が 陥没したりする。 仮に杭で建物が大丈夫でも周囲やられたり 水道管ガス管などが危険。 それも新しい耐震管にしてるかね? |
5452:
匿名さん
[2018-12-29 11:18:52]
>>5451
ここは江戸時代には武家屋敷が立ち並び、弥生時代中期ごろから人が家を建てて住んでいた乾いた土地だったからか液状化は前回の震災では起きていないようだけどね。ガス水道管の更新工事はここ10年ぐらいにだいぶ進められていて、前回の震災でもこの辺に被害がないのは当時住んでいたのでこの目で確認している。 明治時代初頭に陸軍が作成した簡易測量図を見るとシビックセンターから南側は湿地だったようだけれど、この物件が建っていた辺りは外れているので個人的にはあまり心配していない。 心配する向きがあればボーリングの結果をMRで見せてもらったらどうだろう。 |
5453:
匿名さん
[2018-12-29 13:09:49]
|
5454:
匿名さん
[2018-12-29 13:52:21]
|
5455:
マンション検討中さん
[2018-12-29 16:32:16]
|
5456:
評判気になるさん
[2018-12-29 16:35:01]
|
5457:
口コミ知りたいさん
[2018-12-29 16:49:14]
|
5458:
匿名さん
[2018-12-29 16:52:33]
|
5459:
匿名さん
[2018-12-29 16:57:24]
|
5460:
口コミ知りたいさん
[2018-12-29 17:29:54]
場所打ち杭だと穴を掘って土の状態見て安定地盤を確認するから既成杭より確実に安定地盤に打てるんですよ。長短はあんまり関係ないかと。勿論、地盤が安定してるに越したことは無いです。
|
5461:
匿名さん
[2018-12-29 18:32:01]
|
5462:
マンション掲示板さん
[2018-12-29 21:30:28]
|
5463:
匿名さん
[2018-12-29 21:39:24]
杭の長さが関係ないと思うのもね。
支持基盤までの杭が20m超える場所は地盤が良いとは普通は言わない。 悪くてもタワーが建てられるように、長くしてるので、想定外の大地震でない限りは安全なはずだけど、計算違いで杭ボッキリの事例もある。 三井なら大丈夫かね。 |
5464:
匿名さん
[2018-12-29 22:11:13]
杭の深さが、悔いの深さ https://40life.lucido.jp/article-46/
|
5465:
匿名さん
[2018-12-29 23:16:20]
杭のなし直打ちに勝るものなし。
ただ、都内で直でイケる地盤は高級住宅地に限られるから、値段も貼るね。 予算がある限り、どこを諦めるか、だよね。 |
5466:
マンション検討中さん
[2018-12-29 23:22:08]
ここに地縁があって他土地に住む気がないならベストな選択。
文京区は家賃伸びにくいから投資マネーは流れにくい。それが逆に地縁ある人にが住むマンションとしては良いと思う。 |
5467:
評判気になるさん
[2018-12-30 10:08:52]
>>5464 匿名さん
真剣に考えると悩ましいですね。 悔いの長い順… 晴美 大林組 https://www.31sumai.com/mfr/X1671/smp/safety.html MTG 大成建設 https://www.mtg503.com/shinchiku/X0723001/structure.html 文京春日 清水建設 https://www.31sumai.com/mfr/X1873/structure.html 小山 鹿島 https://www.31sumai.com/mfr/X0724/sis.html |
5468:
匿名さん
[2018-12-30 14:56:54]
敷地内に商業施設もあり交通便利
利便性ナンバー1 |
5469:
匿名さん
[2018-12-30 15:11:10]
そう。
たしかに坪650の実力ですよね。 それが坪625(私の狙い部屋)なのでびっくり。 坪600くらいのパンダ部屋もあるとかないとか。 |
5470:
評判気になるさん
[2018-12-30 17:20:36]
400前半であるらしいよ。
|
5471:
匿名さん
[2018-12-30 17:22:59]
|
5472:
匿名さん
[2018-12-31 01:04:03]
私の希望する3LDKの部屋は1.1億でなんと坪489でした。これがパンダ部屋のように思えて、倍率高くなるのではないかとそわそわしています。
知人は坪550の80平米希望とか。 高層階の4LDKや角部屋は坪600超えもありましたが、私には手が届きません。 |
5473:
マンション検討中
[2018-12-31 02:04:46]
1.1億台(11800や11980)ではなく、
11000だったんですか? |
5474:
マンション検討中さん
[2018-12-31 08:09:38]
いや、予定価格が変わらなければ、ほぼ確実に11,800-11,900スタートだと思いますよ。
記憶が正しければそのタイプの11,000台は3-5階位しか無かったはず。しかも一番下でも眺望が抜けてくる10階台後半。 一番下が11,000スタートだった場合、どんなピッチで階数ごとに価格が上がっていくのよ?となりますし、眺望も変わらず、数階しか変わらないのに1,000万の差は無いと思いますね。 階数毎の値段差にも寄りますが、余りにも差があるなら、下の方に人気が集中すると思いますので。 |
5475:
匿名さん
[2018-12-31 08:16:55]
マジレスしなくても、それ安値厨の投稿ですよ。
|
5476:
口コミ知りたいさん
[2018-12-31 08:29:45]
パンダ部屋は西向きなんでしょうか?10階台後半で11000台だと最下層の部屋はもっと安いんですか?
|
5477:
匿名さん
[2018-12-31 09:33:26]
>>5474 マンション検討中さん
貴方の記憶は当てになりませんね。 高値スタートをほぼ確実って言っちゃうあたり、地権者さんの妄想による書き込みでしょう。 私のメモ書きによると、3LDKで1.1億台の東向きの部屋は14階から26階にかけて11戸もあります。1.1億台後半の部屋は当然26階になります。その部屋の下に11戸もあるわけですから、14階の部屋は間違いなく1.1億台前半になります。14階だと眺望あまり抜けませんからね。 |
5478:
匿名さん
[2018-12-31 11:18:52]
それは安いね
|
5479:
匿名さん
[2018-12-31 11:31:38]
それ、70平米前半でしょ?
実際は2LDKに無償間取り変更する人が大半じゃないかな。 狭くて3LDKだと住めないでしょう。 |
5480:
匿名さん
[2018-12-31 11:41:27]
近くのマンション買った奴 涙目だなwww
|
5481:
マンション検討中さん
[2018-12-31 11:44:45]
|
5482:
匿名さん
[2018-12-31 12:28:13]
|
5483:
匿名
[2018-12-31 13:01:07]
|
5484:
匿名
[2018-12-31 13:15:08]
|
5485:
匿名さん
[2018-12-31 13:17:58]
あらら。。。結局ウソっぱちなのか。
盛大に釣られたは。 |
5486:
匿名さん
[2018-12-31 16:33:29]
|
5487:
マンション検討中
[2018-12-31 17:12:28]
3LDKは1.1億台から、
26階3LDKが1.1億台、 とすると、低層階にはほぼ3LDKがない ということでしょうか。 |
5488:
匿名さん
[2018-12-31 17:25:33]
>>5481
27F~32Fまで1.2億台、33Fが地権者住戸。34Fから上が1.3億台。 今のところ1000万単位でしか予定価格教えてくれないけど、価格付けの間隔から予想すると以下の通り。もちろん予定価格なので実際はこれよりも安くなる可能性がある。(というと高値厨が高くなる可能性もあると反論するだろうが) 13F 11,000 14F 11,080 15F 11,160 16F - 17F 11,320 18F 11,400 19F 11,480 20F 11,560 21F 11,640 22F - 23F - 24F 11,880 25F 11,920 26F 11,960 27F 12,000 28F 12,180 29F 12,360 30F 12,540 31F 12,720 32F 12,900 33F - 34F 13,260 35F 13,440 36F 13,620 37F 13,800 38F- |
5489:
マンション検討中さん
[2018-12-31 17:46:58]
この価格表、3LDK80平米はあるんだよね?
まさか73平米でこれはないよね |
5490:
匿名さん
[2018-12-31 18:01:52]
73平米は坪550から、ということですね。
全室パンダ部屋レベルのバーゲンセールです。 |