三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2025-01-28 10:44:03
 削除依頼 投稿する

パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/

所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
   東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
   総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/

[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/

[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25

現在の物件
パークコート文京小石川 ザ タワー
パークコート文京小石川
 
所在地:東京都文京区小石川1丁目102番1他(地番)
交通:都営三田線 春日駅 徒歩1分
総戸数: 571戸

パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?

5441: 匿名さん 
[2018-12-28 19:22:49]
地権者が一人でマンションの部屋の過半数を握っているとご指摘のような状況もあるかとは思いますが、人数が多いのでそういう事態は起きにくいでしょうね。それに577戸中、販売総戸数は390戸と過半数を占めていますので、新しく買い求めて入居される方が多数派でしょう。
5442: マンション検討中さん 
[2018-12-28 19:28:38]
MR行けば地権者住戸がどのタイプか大体わかるが、それを受けての少ない印象なのか。まあ印象は主観だからね
5443: 匿名さん 
[2018-12-28 19:37:33]
希少なバーゲンマンションとなりましたね。
三井は儲ける気はないのでしょうか。
北仲での教訓を活かして、さすがに値上げしても非難はされないのでは。
5444: 匿名さん 
[2018-12-28 19:48:53]
市況や需要についてきちっとリサーチした上での価格だろうから、MRに来た客の反応を見てからでしょうね、価格の微調整があるのは。どうやら概ね好評のようですから、大きな変更はなさそうです。
5445: マンション検討中さん 
[2018-12-28 20:47:19]
>>5431さん
教えていただき、ありがとうございます。
事前説明会で担当の方に聞き忘れてしまったので助かりました!
バリアフリー対応で安心しました。
5446: 匿名さん 
[2018-12-28 21:13:22]
>>5437 匿名さん

地下36~40mまで杭を打たないといけないというのが、比較的短い方に入るのでしょうか? 湾岸でももっと短いところが多いような。
5447: 匿名さん 
[2018-12-28 21:16:56]
個人的見解です。

マイナス
天井低い
EV乗り換え不便
たいした眺望なし

プラス
再開発
共用部分充実
仕様良し

不動産価格は今がピークと思いますので、やはり価格高いと思います。


5448: マンション検討中さん 
[2018-12-28 21:40:31]
エレベーターの乗り換えは確かに面倒そうですよね。
こういった大規模なタワマンに住んだことが無いので分からないのですが、エレベーターの乗り換えや、居住階の住居からエレベーターまでの距離って結構気になるものでしょうか?
高層階、かつエレベーターから遠い住居だと外に出るまでかなり時間がかかりそうですが・・・
エレベーター近くの住戸とそうでない住戸で人気が変わったりするのでしょうか?
買うんだったら低層階を選ぶか、高層階を選ぶか結構悩ましいです。
5449: マンション検討中さん 
[2018-12-28 21:44:06]
後はよく言われるように低層階、高層階でのマウンティングって本当にあるものなのでしょうか?
各階の値段の差ってどれくらいになるのでしょうかね?
眺望が抜けてくれば大して変わらない気がするのですが・・・
5450: 匿名 
[2018-12-28 23:37:15]
>>5449 マンション検討中さん
基本的にこのクラスのマンションだと近所付き合いはあんまり無いと思いますね。ホテルに住んでる感じですかね。勿論、子供の学校が一緒とかは有ると思いますけど
このマンションは高層と低層はエレベーターも別々ですから普通に住んでる分には接点は無いでしょうね
5451: 匿名さん 
[2018-12-29 10:51:09]
>>5436 匿名さん
うん、だからここは迷う。
安いものには理由があると言うこと。
谷底低地はローム上ある脆弱な柔らかい地層が
陥没したりする。
仮に杭で建物が大丈夫でも周囲やられたり
水道管ガス管などが危険。
それも新しい耐震管にしてるかね?
5452: 匿名さん 
[2018-12-29 11:18:52]
>>5451
ここは江戸時代には武家屋敷が立ち並び、弥生時代中期ごろから人が家を建てて住んでいた乾いた土地だったからか液状化は前回の震災では起きていないようだけどね。ガス水道管の更新工事はここ10年ぐらいにだいぶ進められていて、前回の震災でもこの辺に被害がないのは当時住んでいたのでこの目で確認している。

明治時代初頭に陸軍が作成した簡易測量図を見るとシビックセンターから南側は湿地だったようだけれど、この物件が建っていた辺りは外れているので個人的にはあまり心配していない。
心配する向きがあればボーリングの結果をMRで見せてもらったらどうだろう。
5453: 匿名さん 
[2018-12-29 13:09:49]
>>5448 マンション検討中さん

エレベーター乗り換えのマンションに住んでましたが、非常用エレベーターで一気に1階まで降りる人が多かったです。非常用はいつも混んでました。
5454: 匿名さん 
[2018-12-29 13:52:21]
>>5452 匿名さん
なるほど。情報ありがとうございました。
5455: マンション検討中さん 
[2018-12-29 16:32:16]
>>5453
ありがとうございます。
非常用エレベーター、普段使いもアリなんですね。
このマンションも非常用と書かれたエレベーターがありますが、そのような使い方ができるのでしょうかね?
5456: 評判気になるさん 
[2018-12-29 16:35:01]
>>5371 匿名さん
それに10パーセントの消費税なのでほぼ1.5億?
5457: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-29 16:49:14]
>>5446さん
杭の長さより確実に安定地盤に杭を打つ事が一番大事なんですけど
場所打ち杭の方が確実に安定地盤に杭を設置することが出来るので安心ですよ。
5458: 匿名さん 
[2018-12-29 16:52:33]
>>5457 口コミ知りたいさん

タワマンはほとんど場所打ち杭でしょ。
当然どの物件も安定地盤まで杭は打ってある。短い杭で安定地盤に達する方がよいってこと。
5459: 匿名さん 
[2018-12-29 16:57:24]
>>5456 評判気になるさん

土地にはかかりません。
5460: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-29 17:29:54]
場所打ち杭だと穴を掘って土の状態見て安定地盤を確認するから既成杭より確実に安定地盤に打てるんですよ。長短はあんまり関係ないかと。勿論、地盤が安定してるに越したことは無いです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる