パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
5021:
マンション検討中さん
[2018-12-18 10:01:37]
五輪後の値下がりハンパないでしょうが、そういうの気にしない裕福な人が買う物件ですね。
|
5022:
匿名さん
[2018-12-18 10:11:55]
五輪後の値下がり、とは何でしょう。
初めて聞いたので間違えてたらすみませんが 五輪後に値段が下がる、という意味でしょうか。 |
5023:
匿名さん
[2018-12-18 10:15:55]
地下鉄おりて間違って居住者と一緒に入って来た人ってグランドロビーまで来れてしまうんですか?途中にセキュリティーあるのかな?
|
5024:
匿名さん
[2018-12-18 11:07:46]
>>5023
24時間有人管理です、グランドロビーまでは入れてもそこから先は難しいと思います ホテルと一緒と考えて良いのでは https://www.31sumai.com/mfr/X1873/quality2.html |
5025:
匿名さん
[2018-12-18 11:12:16]
自家発電は三日分の燃料備蓄をしているんですね、エレベーターも停電時には非常電源で動くみたいです。耐震クラスも最高のものがついているようなので地震の時も安心ですね。
|
5026:
匿名さん
[2018-12-18 11:26:58]
免震システムは使ってくれないのか。
というかここ、耐震?制震? |
5027:
口コミ知りたいさん
[2018-12-18 11:41:48]
この横長の建物を免震構造にするのはどうなんでしょうね。 |
5028:
匿名さん
[2018-12-18 11:51:27]
ん。
耐震なの?ここ |
5029:
匿名さん
[2018-12-18 12:40:25]
|
5030:
口コミ知りたいさん
[2018-12-18 12:40:56]
|
|
5031:
匿名さん
[2018-12-18 13:00:54]
免震にすると躯体にかかる地震動のストレスが減るから躯体を軽量化して柱や梁を細くできる。躯体自体の強度は減るが天井の高さを確保したりスパン長を確保しやすくなり間取りも余裕のあるものにしやすい。一方で水平にかかる地震動には強い一方で直下型の縦揺れへの脆弱性が危惧されている。まさか一発でバラバラにはならないだろうが、相当な被害が出る可能性はある。一方でこちらは制振なので躯体強度はかなり高いので直下型縦揺れにも相当程度耐えるだろう。ま、免震が好きならそちらへどうぞ。
|
5032:
マンション検討中さん
[2018-12-18 13:10:17]
なるほど、だから免震構造の武蔵小山は天井高260から310で間取りにも余裕があるのですね。
|
5033:
匿名さん
[2018-12-18 13:41:36]
まあ免震でも直下型地震動には耐えうるというんだけどね...ただ行政も関わっているこの物件が、客受けもよく高層ではむしろ建築費も抑えられる免震ではなく、あえてコスト高になっても制振を選んだということは留意が必要だろうね。免震も建てる場所を選べば安全なのだろうが...
|
5034:
匿名さん
[2018-12-18 13:56:28]
3月発売、つまり申し込みってことですが、それまでの大まかなスケジュールって説明会で公表されました?
今の段階で要望書出してます? |
5035:
匿名さん
[2018-12-18 13:57:36]
免震コンプレックスが再発ですね。
個人的には、制震でも悪くないと思いますが。 |
5036:
匿名さん
[2018-12-18 14:20:14]
タワー型なら免震を採用してもらえてた気がするけどね。
今さらあーだこーだ嘆いても仕方ない。てかべつに耐震に比べれば制震はかなり上等なモンだし。 |
5037:
匿名さん
[2018-12-18 14:28:25]
免震も優れた技術だと思うけれど、現実には高価な都心の狭い敷地に高層マンションを建てる時に十分な強度を持たせることが難しいから躯体の剛性をそれほど求められない免震が選ばれたという歴史的経緯もあるからね。店でこんにゃくを買ってきて、短冊状に切ったものと袋から出したままの板状のものとでどちらが揺れに弱いかやってみるといい。短冊状は全方位にグニャングニャン動くから、免震でないと危ないという事が体感できる。免震にするためにわざわざ縦長のマンションにする必要があるほどに優れているというものでもないようだ。
|
5038:
匿名さん
[2018-12-18 16:08:29]
安定地盤が深い湾岸とかだと地下を深く掘って地下室を作る事で杭の長さを節約する必要があるんだけど、免震ピットを地下に掘らなければいけない免震構造は地下室が必要だから向いている。
長周期地震動とかの問題もあるので一概に向いているとまでは言えないけれどね |
5039:
買い替え検討中さん
[2018-12-18 16:35:59]
免震、制振の採用基準って、建物の高さで決まったような・・・
|
5040:
デベにお勤めさん
[2018-12-18 16:39:52]
あおりもあるかと思いますが、これは命に関わることなので記載しておきます。
確実に免震が安全で、地震の大きさや種類、地盤に関わらず免震が耐震より強いです。これは、従来言われていた直下型は免震より耐震という根も葉もないうわさも含めて、正しい認識として覚えておいた方がいいかと思います。(直近では、シュミレーションだけでなく、例えば直下型であった熊本地震の被害結果からも検証されています。) 日本で起こる可能性のある地震については、免震が優位であるというのは、間違いないことなので、それを捻じ曲げるコメントは良くないかと思います。 ただ、耐震であっても、制震とうたっている耐震であっても、現在の建築基準であればほぼ問題ありません。それよりも、液状化などの周辺の地盤が重要になるかと思います。 蛇足ではありますが、知識の少ない人が間違えたコメントを読んで間違えた認識を持つと、命に関わる場合もあるので記載させて頂きました。 ちなみに、このマンションは耐震(制震とうたっていますが)ですが、全く問題ないとは思います。 |