パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
22621:
匿名さん
[2020-01-27 18:48:40]
広々とした土地に建つ眺望のいい共用施設がたくさん揃ったタワマンもいいだろうし、少々ゴチャゴチャ感はあっても近隣に多数の利便性施設や大型レジャー施設などがある既存の便利な街の中に建つタワマンもいいだろうし、いずこのタワマンもそれぞれに良いものではないですかね、もう無駄な努力はやめたらどうでしょうか。若葉さん。
|
22622:
匿名さん
[2020-01-27 18:56:42]
|
22623:
口コミ知りたいさん
[2020-01-27 19:27:45]
完売してる物件ネガるのって虚しくないかね。エネルギーの無駄だよ。
|
22624:
匿名さん
[2020-01-27 19:43:45]
>>22614 匿名さん
↓凄いね、この言い草。ネット中毒の物言いだよ。住民じゃないことを祈るのみ 買えなかった人は悔しんだよ お金がないのが主な原因だと思う 自分が正しいと信じ込ませないと、精神バランスが保てない |
22625:
匿名さん
[2020-01-27 20:15:12]
|
22626:
匿名さん
[2020-01-27 21:20:56]
最近ツイッターで文京ガーデンサウスのことをパークコート文京小石川だとする書き込みがポツポツあって、隣のビルとくっつきすぎだとか写真撮って上げている人がいるんだけど、誰か教えてやってあげてくれないかな。
|
22627:
口コミ知りたいさん
[2020-01-27 21:28:33]
文京区に対する政府の回答です。
明治初期から中期は、池のようで、どうやら瓦礫などで埋め立てたと思われます。 |
22628:
口コミ知りたいさん
[2020-01-27 21:30:37]
政府の認識だと、低地の氾濫平野の後背湿地に位置付けられています。
|
22629:
口コミ知りたいさん
[2020-01-27 21:34:17]
本日も国会で取り上げられましたが、時間の問題と思われます。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/syuh/s2000... |
22630:
匿名さん
[2020-01-27 21:39:20]
このようなファクトを知れば知るほど、地盤の良い高台以外は考えられないとしみじみ思いますね。
|
|
22631:
検討板ユーザーさん
[2020-01-27 21:40:54]
ネガっても買えない、は真理だな。
ネガの人はまず働くことから始めようか。 |
22632:
評判気になるさん
[2020-01-27 21:43:45]
私も買えないでネガってる人は悔しいんだと思いました。単純に。他に何か理由を考えられますか?
|
22633:
匿名さん
[2020-01-27 22:07:14]
>>22627
もう一度その地図をよーくみてご覧、ここの建っている場所には湿地帯はないから。 一方で白山通りの本郷側が大変なことになっている。都営文京真砂アパートとか建っているあたり。明治時代初期にはここは宅地だった。その湿地帯も乾の文字が入っているので水が溜まっているのではないと思うけどね。 >>22628 小石川1丁目の地盤分類は谷底低地3だね。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm 堆積物は多いけれどそれは池や沼だったからではないね。川で運ばれた土砂などが堆積したと推測されるという以上の意味はないよ、その地図。 >>22629 http://www.harusan.jp/rooms/news/news1612.pdf より抜粋 (質問)この地域の水害対策はどうなっているか。 (回答)地域の冠水履歴や地区中の高低差も考慮し、地下鉄入口の防潮対策と同 様の対応を想定しています。 というよりハザードマップぐらいみんな見るでしょ、高い買い物なんだから。 |
22634:
匿名さん
[2020-01-27 22:14:20]
>>22630
でも市場のファクトは駅近フラットアプローチを多くの人が好むんだよね 駅とかスーパーまで日常的にえっちらおっちら坂を登ったり降りたりするのは辛いものだよ ただし防災を第一に高台がよいという人の見方を否定するものではないよ、あなたと違って異論を頭ごなしに否定したり、侮辱したりする趣味はないから。 |
22635:
匿名さん
[2020-01-27 22:22:52]
>>22634 匿名さん
駅近フラットアプローチの前提として、地盤の良い高台にあってこそなわけで笑 だからこそ地盤の良い高台の駅前で、直基礎免震タワマンが価値がある。 ここみたいな低地の豆腐地盤はリセールで苦労する。というかパークコートというまやかしで買って既に後悔してる人多いだろうな。 |
22636:
匿名さん
[2020-01-27 22:51:37]
言っている事がよく分からないな
まじで |
22637:
匿名さん
[2020-01-27 23:13:21]
とりあえず埋め立てじゃないのだね
組合で来たら、住所だけ開示請求すればいい |
22638:
マンコミュファンさん
[2020-01-28 02:26:41]
地盤の良い高台の駅前で、直基礎免震タワマン
ダウト。ただのいつもの地方都市「武蔵ウン小山」民が都内の各物件スレに粘着しているだけ。いらない人間。 |
22639:
匿名さん
[2020-01-28 06:17:25]
>>22635
>地盤の良い高台の駅前で、直基礎免震タワマンが価値がある。 まあ防災の観点からいくとそれがベストという結論なのかもしれない。ただ、東京はその昔湿地帯の上に作られた街で、それこそ干潟や湾を埋め立て川の流れを変え、中世の世界史でも稀に見る大規模な土木工事によって人の住む陸地をむりくり作った都市のため、その中心地はかつての湿地帯と海の上に作られているという現実を考えるべきだよ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000020705.html 地盤ランキングというのがあって、良い場所には若葉さんの言うような場所が多くあると思うんだけど、23区の中では練馬区あたりがまだマシな方で、全て23区外なんだよね。23区内、それも山手線環内はほぼ壊滅、江戸湾に浮いた小島とか"浅瀬"だった直基礎が打てる場所はすでに何か建っている。東京は山のある北とか西の方にいくと地盤はよいので、そういう郊外が今後評価が高まるかもしれないね。でも生活利便性や職住近接とかの観点だとマイナスかな。 |
22640:
匿名さん
[2020-01-28 06:52:58]
で、小石川2.0の話なんだけど、割と文京区でも地盤のいい場所に低層宅地が広がっているんだけど、小ぶりで古い木造の個人住宅が多く、道は狭く防災面では劣悪な環境と言っていい。救急車や消防車が入れない場所でいつ急病になるかわからない老人がたくさん住んでいる。若葉さんが喜ぶような駅近で広々とした緑あふれる敷地にすっくと建った美しいタワーマンションがそういう場所に建つことを願っているよ。若葉さんもそういうものが建つように動いてみたらどうかな。で、それができたらさんざん騒ぐがいいよ、後出しジャンケンでしたねって。へそ噛んで地団駄踏んであげるよ。
|