パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25
パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
2073:
匿名さん
[2018-10-19 17:52:10]
|
2074:
匿名さん
[2018-10-19 17:56:30]
不動産の価格を推測する資料としては,やはり近隣の新築マンションの価格が一番参考になるのではないのでしょうか。
すぐ近くのルサンク小石川は,平均坪422万,高価格帯住居で坪455万 少し離れたクレヴィア文京小石川は,平均坪405万,高価格帯住居で坪478万 もう少し離れたインペリアルガーデンは,平均坪409万円,高価格帯住居で471万円 とのこと。 |
2075:
匿名さん
[2018-10-19 18:18:07]
西街区売り出し中の地権者が血眼になっているだけで、高く売れる根拠は、再開発とパークコートタワーであることしかありません。パークコートタワー以外が高く売れる根拠は更にありません。文京区自らが自力で頑張らなければ今後再開発もありません。そこそこの家庭が中の上くらいの住環境を得られるのが文京区の取り柄です。
|
2076:
匿名さん
[2018-10-19 18:30:02]
|
2077:
マンコミュファンさん
[2018-10-19 18:46:54]
春日のこと知らない人多いな
パークホームズの立地の悪さも知らないのか 坂上で後楽園駅は徒歩15分 夏は汗が止まらないぞ 住みたくない、でも高いよなと思ったけど ここより安かったら即完だよ オプレジは遊園地の前だからね ドーム等の客目当てのお店に囲まれているし、売りにくいだろうな 夜も明るくてうるさい 住みたくない 小石川は、真っ暗で静かだぞ 住みたい |
2078:
匿名さん
[2018-10-19 18:53:23]
パークホームズの話なんてだれもしてなくない?
そもそもあそこは、学区がよいから売れたのであって、売りが違うしね。 あと、後楽園駅から徒歩8分と書いてあったけど… 相変わらず嘘の情報を混ぜて小細工してくるね。 |
2079:
マンコミュファンさん
[2018-10-19 19:05:05]
>>2078 匿名さん
絶対に8分ではつかない 15分で1キロぐらいの予定 帰りは上り坂 ちょっと前にパークホームズの話出てる ここよりはるかに高くないと釣り合わない 知らなさすぎるよ もう一々訂正はしないよ 私は安くてライバルがいないほうが望ましいから 浜離宮も買ったけど、小石川に住むつもり |
2080:
匿名さん
[2018-10-19 19:06:27]
>>2054
そういう人にはこの手のマンションは向いていないかもね。ここはジムもないようだし。 |
2081:
匿名さん
[2018-10-19 19:06:36]
|
2082:
マンコミュファンさん
[2018-10-19 19:08:47]
分からないだろうけど、ベローチェあたりから歩けば8分かな
マンションはもっと遠いぞ 明日歩けよ |
|
2083:
匿名さん
[2018-10-19 19:13:49]
そもそもこのマンション自体が丸ノ内線の後楽園駅から距離があるからね。
でも、まあ、坂上のマンションの価値はそこじゃないしね。 |
2084:
マンコミュファンさん
[2018-10-19 19:20:13]
|
2085:
マンション掲示板さん
[2018-10-19 19:22:09]
|
2086:
マンコミュファンさん
[2018-10-19 19:23:16]
|
2087:
マンション検討中さん
[2018-10-19 19:24:24]
何故誰も具体的な魅力を伝えられないのだ…
|
2088:
匿名さん
[2018-10-19 19:28:41]
|
2089:
匿名さん
[2018-10-19 19:35:43]
それくらいは歩いたほうが健康によいよ
気分転換にもなるし |
2090:
マンション掲示板さん
[2018-10-19 19:41:28]
>>2088 匿名さん
混雑具合にもよりますが10分は言い過ぎじゃないかな。 ただ、丸の内、南北線に地下から行くと時間がかかるのは確かですね。 でも、雨がひどい日でも傘ささないで行ける範囲は相当広いですよ。 これは直結ではないマンションのメリットであることは確かだと思います。 |
2091:
マンション掲示板さん
[2018-10-19 19:42:39]
失礼。
直結のマンションのメリットです。 |
2092:
周辺住民
[2018-10-19 19:50:51]
|
2093:
マンション検討中さん
[2018-10-19 19:54:38]
A4出口から直通だったらまだ良かったのだがね。
A3出口からだとホーム幅狭いから通勤時間に利用するのは厳しそうなのと、距離もかなり長くなってしまう。 地下を再開発してどの路線もスムーズに行けるようにならないものか。 |
2094:
マンション掲示板さん
[2018-10-19 19:59:02]
|
2095:
マンション検討中さん
[2018-10-19 20:01:52]
〉〉2072
近辺在住で、私も春日小石川が変わることを期待していました しかし、開発エリアのうち実際に施工されるのは半分くらいで、しかもくねっていて効率が悪い 正直、商業エリアとしてはもう期待してません… でも、購入意欲はいささかも変わりません |
2096:
匿名さん
[2018-10-19 20:05:53]
|
2097:
マンション掲示板さん
[2018-10-19 20:18:56]
|
2098:
評判気になるさん
[2018-10-19 23:27:03]
|
2099:
匿名さん
[2018-10-20 06:39:12]
|
2100:
匿名さん
[2018-10-20 08:25:41]
>>2074
そのレベルの物件でその値段、しかも竣工後数年で新築マンション相場自体上がっている。確かにグロスの価格では安いものも供給されているが、駅からの距離、立地や間取りなどが劣悪な劣化品質のものを強気の値付けで売っている印象が強い。パンダ部屋を除くと坪600は最低ラインだろうと思う。 パークコートを名乗るからには今挙げた三軒の中で一番仕様が高いと予想される。それだけでも高くなるんだけれど、どこよりも接道がよくガレージからストレスなく車が出せることや、どれよりも駅に近いこと、おまけに近隣駅へのアクセスは地下道で繋がっていて傘をささないで済むこと、価格に反映できる利点は多く、いちいちプレミアを乗せていたらとんでもない価格になってしまうだろう。 |
2101:
匿名さん
[2018-10-20 09:12:17]
坪600?そんなに安いならラッキーですが。
安いに越したことはないので、せめて坪650までには収まってほしいです。 平均の話なのでパンダは590くらいからある気はしますが。 |
2102:
匿名さん
[2018-10-20 09:38:06]
ここがもっと良ければ良かったのにという部分はここのスレッドでも再三指摘されたけれど、半分は根拠のない誹謗中傷、もう半分もあちらを立てればこちらが立たずといったレベルの話でそれを言ったらおしまいよ、という問題が大半で致命的な欠陥があるわけではない。売る側にしてみれば、堂々と高値をつけるのだろうね。
しかしここ、登録のお知らせが来ただけでいまだに案内がこないね。私は客じゃないってことか。 |
2103:
匿名さん
[2018-10-20 11:36:44]
地権者様、今日も朝から工作活動ご苦労様です。
投稿と同時に即クリックされる[参考になる]は、いつも1つだけなのは、残念な限りですね。 ソロ活動なのでしょうか。 工作活動をすればするほど、根拠に基づいた適正価格が書き込まれますので、ご自身の所有するマンションが高値で売れにくくなりますよ。 これ以上の工作活動はお控えになる事をお勧めします。 こちらのマンションの適正価格は、プレミアム住戸を除き、坪単価400万円から600万円です。坪単価平均は500万円前後です。すなわち、80平米の住戸で1.2億円台が平均となるでしょう。 |
2104:
匿名さん
[2018-10-20 12:01:34]
>>2095
ここだけで再開発は終わりではなく真砂市場のあたりの再開発も今後控えていますし、ダイエーの裏あたりの宅地も規模は小さいですが再開発が始まるようです。今後工場や倉庫だったまとまった広さの土地も段階的に開発されていくと思いますので、必ず変わっていきます。 麻布十番の昔を知っている人ならば、信じることができると思いますよ。 |
2105:
匿名さん
[2018-10-20 12:08:47]
私もそれぐらいが妥当かと思います
|
2106:
匿名さん
[2018-10-20 12:40:11]
優先登録して2ヶ月以上待ってるけど、いつ情報くれるんでしょうかね。
|
2107:
匿名さん
[2018-10-20 13:03:06]
やす〜い♫
みんなで買い漁りに、のりこねー!(^∇^) |
2108:
マンション掲示板さん
[2018-10-20 15:30:46]
安いね
千代田富士見を売って引っ越しすれば 大幅な利益が出る価格だ 検討する人多いだろう |
2109:
匿名さん
[2018-10-20 15:44:47]
バーゲンセール開催やな。
でも、一番高く売れるこの時期にあえて、なぜ? |
2110:
口コミ知りたいさん
[2018-10-20 16:43:54]
千代田富士見
飯田橋駅から春日駅に一駅移るだけで、この価格差 交通の便が上がるし、再開発もある、実を取るなら引っ越しだな。 千代田区プレミアムが凄いな 掲示板によると 飯田橋坪700万円 小石川坪400万円代 こんな感じなのかな。 |
2111:
周辺住民さん
[2018-10-20 17:13:08]
>> 2090: マンション掲示板さん
10分はさすがに、と思ったんですが、グーグルマップで距離を測ってみると、意外な結果です。 仮に、春日駅A5出口とA4出口の中間から春日町交差点までまっすぐ南下、そこから西に折れて富下坂交差点までまっすぐ、そこから南に折れて丸ノ内線駅前までで、既に500mを超えています。これだけで徒歩7分ですね。 階段やエスカレーターの昇降、目的地が駅のホームなどと考えると、あながち10分は言い過ぎではないかもしれません。同じ起点から後楽園駅8番出口経由なら、90mほど短くなりますね。 |
2112:
周辺住民さん
[2018-10-20 17:16:07]
再開発事業ページを更新したと、昨日、三井不からメールが届きましたね。
|
2113:
匿名さん
[2018-10-20 17:18:51]
>2109 匿名さん
たしかに、説明できませんよね |
2114:
マンション検討中さん
[2018-10-20 17:26:51]
80日振りの更新に胸を弾ませながらページ開きましたが、驚くほど中身ないですよね笑
|
2115:
匿名さん
[2018-10-20 17:56:52]
利便性だけでそんなにたかくなるわけない。
春日で坪600万もするわけねーだろぼけ |
2116:
口コミ知りたいさん
[2018-10-20 18:02:53]
私に行っているのかな?
安いとは言ったが、600万円とは言っていない。 私は金額は言わないが、600万円よりは安いと思っている。 ぼけ |
2117:
匿名さん
[2018-10-20 18:03:20]
>2115
何とかして買いたいですよね |
2118:
口コミ知りたいさん
[2018-10-20 18:10:04]
|
2119:
周辺住民さん
[2018-10-20 18:25:17]
飯田橋のパークコートは、住所が千代田区富士見なので、高く売れましたね。「飯田橋」は地位はともかく利便性は高いですね。
|
2120:
口コミ知りたいさん
[2018-10-20 18:34:21]
>2119: 周辺住民さん
千代田富士見のネーミングで、商業地と思わないですよね。 飯田橋駅は 総武線 有楽町線 南北線 新宿線 大江戸線 ですね。 大江戸線は隣駅ぐらい離れているので実用的はない。 春日駅/後楽園駅 どっち有利かは、人によりけりですね。 |
2121:
周辺住民さん
[2018-10-20 18:46:59]
山手(城南や西部)に用がある人なら、春日・後楽園より飯田橋の方が魅力的でしょうね。飯田橋駅は東京の西と東、あるいは南と北、あるいは山手と下町の分水嶺になっていると思います。何線に乗っても飯田橋で乗客が入れ替わる感じです。その意味で、東京の中心なのかも(笑)。
脱線して恐縮ですが、駅名が飯田橋ではなく神楽坂だったら、どうなっていただろうと思います。実際、坂としての神楽坂は東西線の神楽坂駅より、JRなどの飯田橋駅の方が近いですし。 かつて近所の地名を駅名にしてしまう事例は多かったですが、飯田橋駅ができた当時は「神楽坂」にさほどブランド力がなかったんでしょうね。 |
2122:
周辺住民さん
[2018-10-20 18:54:42]
> 千代田富士見のネーミングで、商業地と思わないですよね。
これは、小石川にも当てはまりそうです。富士見は駅前こそプチごちゃごちゃした商業地ですが、駅から少し離れると閑静な街並み。小石川も同じ構図ですね。ただし両パークコートの立地は、富士見が山手チック、小石川が下町チックです。 |
そりゃそうだ、
じゃなきゃこんな場所で坪500なんていかないからね