マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
961:
匿名さん
[2019-01-05 12:52:43]
|
962:
匿名さん
[2019-01-05 13:29:28]
保険は肝心な時に役立たないと保険の意味は無い事を
肝にめんじておく事でしょう。 機動力の有るのは地元の管理会社が一枚上です。 他の大手は全くと言うほど役に立ちませんでした。 |
963:
匿名さん
[2019-01-05 13:51:58]
>>961さん
日新火災の代理店は当然管理会社になってもらったと書いてあるでしょう。 事故処理は全て管理会社のフロントがやりますよ。 工事業者の手配も全て管理会社がやってくれます。 漏水が起ったときの原因調査費用も下階の損害賠償も全て従来の保険会社と 同じでしたよ。 保険料が安くなったとは書き込みましたが、理事会や修繕積立金、長期修繕計画 等の管理が良くなければ審査での評価点が低くなり安くはなりません。 審査は無料ですので、マンションの評価をしてもらうだけでも自分の住んでいる マンションの評価が判るのでやってみたらどうですかということです。 「マンションドクター保険」で検索すれば概要がすぐ分りますよ。 |
964:
匿名さん
[2019-01-05 13:57:04]
自分とこのマンション管理が総体的にどれぐらいの評価かを知るには
いいと思いますよ。 |
965:
匿名さん
[2019-01-05 14:22:15]
管理会社が手続きをしてくれるそうです。
|
966:
名無しさん
[2019-01-05 15:38:38]
滞納リストも出せと言ってきたので
理事長は断った。 プライバシー情報は第三者には公開出来ないという事。 |
967:
匿名さん
[2019-01-05 16:55:46]
滞納情報を出せとはいってきませんよ。
議案書に記載されてますのでそれで十分でしょう。 一番の問題は、管理組合がしっかり運営されているのと、 修繕積立金、長期修繕計画の有無は問題にします。 それと漏水の事故経歴とか、専有部分の配管を管理組合として 管理するかどうかが大きなポイントになります。 築年数の経過したマンションの保険料で一番の問題は、漏水 ですので、その管理がしっかりしていれば評価点は高くなる でしょう。 |
968:
匿名さん
[2019-01-05 17:03:35]
日新火災海上もいっていますが、築年数が古いだけで
保険料が高いのはおかしいと思いませんか。 しっかり管理されているマンションとそうでないマンションの 差別化を図ろうというものです。 |
969:
匿名さん
[2019-01-05 19:13:17]
マンションを100年もたせるためには、専有部分の配管
の更新工事ができるかにかかっています。 |
970:
名無しさん
[2019-01-05 20:27:52]
|
|
971:
名無しさん
[2019-01-05 23:11:43]
↓「診断時にご提示いただく資料」に「⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表」が含まれていますね。
https://www.nikkanren.org/wp-content/uploads/2017/12/0-shindan-panf_18... 診断時にご提示いただく資料(診断当日にご提示いただく資料) ①管理規約、使用細則等の細則集 ②長期修繕計画(資金計画表含む。) ③総会議事録 ④管理委託契約書 ⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表 ⑥工事報告書(大規模修繕工事報告書、給排水管工事報告書、保証書) ⑦法定点検の報告書(特定建築物等定期調査報告書、建築設備定期検査報告書、防火設備定期検査報告書) ⑧竣工図書一式(設計図書一式) ⑨消防用設備等点検結果報告書、結果総括表 ⑩現在の共用部分保険内容が確認できる資料(保険証券等の写しでも可) ⑪保険金請求書類一式(保険金請求書控、保険金支払通知書等) ⑫診断内容確認書(診断マンション管理士よりお渡しします。) |
972:
匿名さん
[2019-01-06 00:07:31]
建物の状況や修繕履歴を確認して金額決めるのに、未収金が何故必要なんでしょうね。
収支報告書や貸借対照表は記載されていませんけど、相手の財布覗いてから値段を決めているような気すらします。 |
973:
匿名さん
[2019-01-06 09:59:03]
未収金については管理状況を把握したいんだろうけど、
個人ごとの滞納金情報ではなく、全体の滞納金の額の ことをいっているんだけど、それを審査にあたったマン管士が 拡大解釈しただけのことでしょう。 提出資料項目が⑫ありますが、その各項目ごとに質問をされます。 それに提出資料となっていますが、その資料をマン管士や保険会社に提出 するのではなく、閲覧のみに終わりますので、それを1日の 説明会で全部読み込むことはできません。 アバウトな審査しかできません。それでマン管士は診断レポートを 作成し、総合所見も含めて保険会社に提出します。 当然評価点も診断チェック表に基づいてマン管士がつけます。14項目あります。 マン管士の影響力は大きいですから、マン管士の心証によって評価点が 左右されることもあると思います。 マン管士が保険会社に提出するのは、①診断項目チェック表と②マンション 共用部分診断レポートの2種類だけです。 保険会社はマン管士の診断だけで保険料の判断をします。 |
974:
匿名さん
[2019-01-06 10:04:56]
|
975:
匿名さん
[2019-01-06 10:14:00]
診断レポートの中に管理規約や長期修繕計画、総会議事録、管理委託契約、工事報告書、竣工図書一式、消防設備等点検結果報告書、過去に保険金請求がある場合の請求書一式が
ありますが、各項目ごとに保管の有無、確認の有無のチェックがあるだけで、提出 する必要はありません。 総合判定は S 36点以上 A 15点~35点 B 15点未満 火災保険診断項目と診断結果は、監理実態や長期修繕計画や積立金のの設定状況、 消防設備点検、給水管、排水管、洗浄工事、漏水履歴、等の判定を○×でやります。 又、管理実態の項目としては、総会や理事会について、防災対策、専門家の活用、 損害保険の付保等の19項目を○×で評価します。 自分のマンションの評価を第三者がしてくれますので、保険とは関係なく 診断してもらうことも必要です。無料ですから。 |
976:
匿名さん
[2019-01-06 10:22:42]
>>974さん
診断項目は12あり、それを2時間程度の説明会で判断しなければ ならない訳です。 滞納金とかの細かいことまでの質問は全くありませんでした。 当然管理規約や各種細則を閲覧する時間もありません。 理事長等は質問されたことに対してこたえればいいだけのことです。 それに疑問があれば提出された資料で確認するだけのことです。 一番のポイントとなったのが、漏水対策でした。 長期修繕計画に専有部分の配管の更新工事が計画されているか、積立金 の対策はとられているかということです。 何故築年数の経過だけで保険料が高くなるのかという疑問のもとに ドクター保険が設置されたのですから、保険金の最大の出費は圧倒的に 漏水に関するものですから当然そこが注目されるのです。 |
977:
匿名さん
[2019-01-06 10:38:56]
ドクター保険の審査の申し込みをしますと、後日マン管士が訪問し、
管理組合に対して書類の準備とと審査日の確認をします。 その日はそれだけで終わります。 審査日にマン管士がきまして、理事長、管理員、フロントと審査が 行われました。 質問時間は2時間でした。 準備した資料をマン管士がみることはありませんでした。 殆どが質問で組合側はそれに応えるものでした。2時間程度と時間が限定 されていますから当然だと思います。 それだけで全て終わりました。後日診断レポートと診断項目チェック表が 届けられました。 そして既存の保険会社も含め大手損保会社と同じ条件での相見積を依頼 しましたら、大手損保の半額程度の保険料が提案されましたので、日新火災海上 と契約して現在に至っています。 |
978:
匿名さん
[2019-01-06 11:12:06]
案ずるより産むがやすしですね。
机上の空論だけでなく、行動あるのみです。 やってみてそれがだめなら契約しなければいいだけのことです。 |
979:
匿名さん
[2019-01-06 11:39:52]
日新火災海上保険のドクター保険の概要が分りましたね。
築年数だけでなく、マンション管理が適正に運営されているマンションと そうでないマンションで保険料が違うのは納得できます。 |
980:
匿名さん
[2019-01-06 12:44:57]
ドクター保険の質問はもうありませんか。
知らないで不要な支出をするより、ちょっと努力すれば 保険料が大幅に安くなることもあります。 |
だけが話題になっているが、
実際に漏水等のトラブルで保険金請求の時はどうだった
のかの実績は話題にならない。
肝心なのは事故等に対する調査や保険適用が知りたいで
す。
いくら安くても事故対応が雑な保険会社や代理店等が存
在します。
代理店が管理会社で事故対応や工事等は管理会社の方が
融通がきいて良い場合は意外と多いです。