マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
881:
匿名さん
[2018-12-29 12:19:03]
|
882:
匿名さん
[2018-12-29 12:23:15]
小規模マンションと零細管理会社の事例では、理事長印と銀行印は
別になっており、銀行印は管理会社が保管しているのもありました。 毎年代わる形式的な理事長は引継ぎで理事長印を渡されますが、支払い 調書に印鑑を押したことは一度もないということでした。 多分、現在もそこのマンションではそれは継承されていると思います。 |
883:
匿名さん
[2018-12-29 12:28:19]
銀行印を管理会社が持ってたら、その時点で業務停止処分ですよ。どこの会社ですか?
|
884:
匿名さん
[2018-12-29 12:35:55]
理事長印と銀行届出印と同じにしているなら非常に危険。理事長印=銀行届出印の陰影で通帳再発行を受け預金が引き出されて持ち逃げされやすくしてます。
管理組合内部でも不正が起きにくくするため、管理組合理事長名義の預金口座の銀行届出印は、本人の理事長とは別の役員が金庫に保管して更に別の役員が金庫の鍵を保管するとかした方が良いです。 管理会社社員の着服は管理会社が弁済してくれるけれど、理事長が着服して弁済されるか分かりません。 |
885:
匿名さん
[2018-12-29 12:58:55]
|
886:
匿名さん
[2018-12-29 13:11:50]
>>884さん
そうですね。 銀行印と理事長印は別個にして、理事長印は貸金庫に、 すまいる債や国債と一緒に保管して、そのカギは会計担当理事が 保管するのがいいと思います。 うちの場合は理事長印=銀行印にしています。 銀行印と別にした場合、理事長印の重要性が薄らいでしまいますので。 理事長印を何に使うかですが。 どちらかというと、理事長印より銀行印の方が大切にも思えますので。 |
887:
匿名さん
[2018-12-29 13:15:53]
>>883さん
それは私は士業として営業をしていませんので 秘密を暴露する訳にはいきません。 そこのマンションの住民はそれで何の疑問点も 抱いていないようですから。 私自身は指摘したことは当然あるんですが、そのご改善 されたかどうかは分りません。 |
888:
匿名さん
[2018-12-29 14:21:21]
1、管理会社の収納口座と管理組合の収納口座は別物であるが、
管理会社の収納口座へ振り込まれた管理費等は約1ヶ月後に 定額委託管理費を差引た管理費等を管理組合収納口座に振替 えられる。 2、その後に修繕積立金は保管口座に振替え通帳は管理会社、 銀行印(理事長印)は理事長が保管する。 3、最近は管理会社の管理費等の収納口座は廃止して第三者 (都市銀行等)の収納会社に委託している。 4、本来ならば管理費等は管理組合口座に振替えられて定額 委託管理費を差し引いた額を修繕積立金の保管口座に振 り替えるべきでしょう。 5、その後に通帳は管理会社、印鑑(理事長、銀行)は理事 長が保管する |
889:
匿名さん
[2018-12-29 14:31:55]
(新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費 用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口 座から保管口座へ移管する方式。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 |
890:
匿名さん
[2018-12-29 19:49:14]
理事長印は、銀行印や契約書、届け出書類等に使いますが、
銀行印は金庫に保管するのは大変ですよね。 そのたびに銀行の貸金庫から持ってくるのは。 |
|
891:
匿名さん
[2018-12-29 20:29:45]
重要事項説明書
法第76条の規定により管理する財産の管理方法 をご参照ください。 |
892:
匿名さん
[2018-12-29 21:08:14]
管理委託契約の収納業務の一部が管理会社から集金代行会社に再委託されている場合がある(たぶん多い)。自分が役員の時に管理会社のフロントに質問したのと同じ質問↓。フロントは、分からないが集金代行会社(みずほ銀行の100%子会社)の倒産は考えられない、といっていたが、正しい答えがやっとわかった。
集金代行会社にもいろいろあるから確認されたし。 マンション管理業協会 [管理費等保証事業] よくある質問 www.kanrikyo.or.jp/hosho/faq.html Q10. 集金代行会社を経由して管理費等が収納されていますが、集金代行会社が倒産等したときは「管理費等保証制度」の保証が受けられるのですか。 A10. 当協会の「管理費等保証制度」は、当協会保証機構に加入する管理会社と当協会との「管理費等保証委託契約」に基づき、管理会社が倒産等したときに、管理会社から保証機構に届出のあった管理組合に対して、当協会が管理会社に替わって管理組合に対する返還債務を履行(=保証金支払)するものです。 従って、集金代行会社が倒産等した場合については、「管理費等保証制度」の保証は適用されません。(管理費等保証委託契約約款第5条) |
893:
匿名さん
[2018-12-29 23:42:19]
それは元々業界では言われてたこと。
大手といっても親会社の規模による。 実際、労働環境も親会社によるから、変なとこはすぐ辞めるし、三井みたいに分離してて面倒でも辞めるしかない。 |
894:
匿名さん
[2018-12-30 10:36:50]
適正化法によると管理会社と管理組合の収納口座は
明確に分離して管理しなければならないとなっていますが、 その確認はできませんからね。 |
895:
匿名さん
[2018-12-30 11:09:49]
|
896:
匿名さん
[2018-12-30 11:32:44]
ロ方式なら収納口座は管理会社名義でしょう。
その管理会社の口座内容を把握できますか。 やっても意味がないでしょう。 |
897:
匿名さん
[2018-12-30 11:50:09]
895さん、
管理会社の収納口座はどうして確認するのですか。? 組合の収納口座は確認を拒否はできないからそれは理解しております。 最近は組合費の収納代行会社(都銀等)になっていて通帳は無いそうです。 これは適正化法の出納業務の第三者への委任禁止事項に違反しませんか。 もともと組合費を管理会社名義の収納口座で徴収し、定額委託管理費を差 引いて組合の収納口座に1カ月以内に振り替える方法は法令に違反する事 を知ったために、苦肉の策として第三者収納代行方式(都銀等)のシステ ムを開発したのではないか。? あほマンション管理士に相談しましたら、ほとんどのマンションこの方式 であるとの回答にならない回答を頂き管理士の頼りなさを感じました。 |
898:
匿名さん
[2018-12-30 11:55:03]
単に収納代行会社の口座が収納口座とみなされるだけの方式ではないですか?
その場合、経費の支払いなどは全て保管口座から行われるように思いますが。 |
899:
匿名さん
[2018-12-30 12:12:57]
>>897
収納口座を管理会社から収納代行会社にするのは 適正化法違反にはなりません。 ロ方式を勉強することです。 管理会社だろうと代行会社だろうと同じことです。 管理会社が保険を掛けることになっているでしょう。 代行会社の倒産は考えられないでしょうが、その場合でも 管理会社は保険を掛けなければならないとなっていますから 損害は発生しません。 1ヶ月間の管理費の差額は大した金額にはならないでしょう。 それにね、質問していてあほマン管士とかの書き込み、人格を 疑いますね。 あなたの質問はこれで終了です。 |
900:
匿名さん
[2018-12-30 13:37:26]
899さん、
マンション管理士試験の回答を求めてはいません。 法令に反しない方法で有っても、 犯罪を未然に防ぐ方法を聞いているのです。 ペーパー管理士は答えなくてもよろしいでしょう。 |
901:
通りがかりさん
[2018-12-30 18:25:06]
|
902:
匿名さん
[2018-12-30 19:07:38]
|
903:
匿名さん
[2018-12-30 19:08:31]
899はペーパーマンション管理士でしょう。
こういった回答をするからマンション管理士の信用を害します。 |
904:
匿名さん
[2018-12-30 19:19:43]
<平成22年1月26日最高裁判例>
分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等の 分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等に よって、一部の組合員が役員になる機会が増加したなどの事情から不在区分所有者 に対し、管理組合にかかる負担の一端を担ってもらうとの趣旨で、「住民活動協力金」 を徴収する規約は有効という判例が出ています。 金銭的負担を求めることは、合理性を欠かないと徴収を有効としました。 協力金の負担を求めることは、管理組合の業務を分担できない非居住者の不公平を 是正するためで、必要性と合理性が認められると指摘しています。 尚、金額については月額2,500円と判例は出ていますが、社会通年に照らして我慢 できない限度を超えるものとははいえず、有効と結論づけていますが、これについては そのマンションで検討すべきです。 |
905:
匿名さん
[2018-12-30 19:48:33]
902のペーパーマンション管理士が変な回答している。退場。
|
906:
匿名さん
[2018-12-31 12:19:25]
<確認しておきたい項目>
*入居時 管理規約・使用細則の配布 入居届などの必要書類の提出(区分所有者の確認や家族調書等) 避難経路と避難場所の確認 ゴミの分別について(ゴミ分別の手引書の配布と収集日等) ペット・ピアノ・子供の室内での走り・エレベーターの使用法・専有部分の工事の際 は届出が必要・ベランダの使用法等の苦情例を通知しておく。 *退去時 退去届などの必要書類の提出 ゴミの始末の確認(自転車とか粗大ゴミのチェック) 転勤等で賃貸に出す場合は、転居先等の連絡先の確認 |
907:
通りがかりさん
[2018-12-31 16:27:48]
|
908:
匿名さん
[2018-12-31 17:40:20]
マンションは入退時をしっかりしておかないと
トラブルの原因となります。 新しい入居者はマンションのルールをしらないと 特にゴミの分別はそれぞれの地区によって違いますから。 管理規約と各種細則は全員に配布すべきです。 |
909:
匿名さん
[2018-12-31 17:45:51]
本物が時々監視してくれている。
|
910:
匿名さん
[2018-12-31 17:46:06]
|
911:
匿名さん
[2018-12-31 18:02:03]
|
912:
匿名さん
[2018-12-31 22:32:49]
今年もあとわずかになりました。
1年間、PART2ともどもお世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 皆様のご健闘を祈念いたします。 |
913:
匿名さん
[2019-01-01 10:14:20]
あけましてございます
今年は改めまして大規模修繕工事の進め方の勉強を 一緒にやっていきましょう。 |
914:
匿名さん
[2019-01-01 11:25:43]
マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての 価値が大きく変わってきます。 劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる ことを改良といいます。(サッシの樹脂化、ステンレス管等への変更、バリアフリー化等) このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。 その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を 実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。 |
915:
匿名さん
[2019-01-01 12:01:37]
修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。 修繕積立金は工事の全てを網羅した総工事費を基に算出さます。 |
916:
匿名さん
[2019-01-01 12:41:30]
工事の周期につきましては、国交省のガイドラインによりますと12~13年周期を推奨していますが、
これは各マンションによって考え方は違ってきます。ただいえることは自分の部屋で考えてみますと、 タタミや壁紙の交換を早くやる方とやられない方の考え方に相通じるものがあります。 マンションは時の経過とともに必ず劣化していきますが、この劣化を防ぐために定期的な建物設備 の維持保全をしていかなければなりません。 そうすることによって、快適なマンションライフが送れると共に資産価値の減少に歯止めをかけて いくことができます。 |
917:
マンション検討中さん
[2019-01-01 15:38:00]
老朽化マンションならともかく、新築マンションの第1回大規模修繕が12~13年なんて、ちゃんちゃら可笑しいですわ。
|
918:
口コミ知りたいさん
[2019-01-01 18:14:41]
そうですよね。海辺の町のマンションも同じにしているのがとても不思議です。
劣化しやすいはずですよね。 塩分を含んだ風に当てられ内陸部のマンションと同じなはずないのではないでしょうか? |
919:
匿名さん
[2019-01-01 18:55:36]
国交省が全国のマンションにアンケートを取った大規模修繕工事の時期です。
第1回目 築11年~15年 64.9% 築16年~20年 24,3% 築25年~30年 2.1% 第2回目 築26年~30年 44.2% 築31年~35年 20.9% 築21年~25年 20.5% |
920:
匿名さん
[2019-01-01 18:58:40]
グレードの高いマンション、積立金に余裕のあるマンション程
早い傾向にあります。 別に早くやる必要はないのですが、工事をすれば新しくなり快適な マンションライフが送れますからね。 資産価値も出てくるでしょうし。 |
921:
匿名さん
[2019-01-01 19:02:09]
マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。
何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれています。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその要因です。 |
922:
マンション検討中さん
[2019-01-01 19:29:56]
>>919
どうしても嘘を書きたいんですね。国交省は全国のマンションにアンケートなんてとってません、アンケートをとったのは「設計コンサルタント業務者」です。つまり、建設工事会社・設計事務所・マンション管理会社....ですよ。大違いですよ! |
923:
匿名さん
[2019-01-01 19:52:38]
>>922さん
国交省が2018年5月に発表したのをご存知ないようですね。 しかし、周期はそのマンションの積立金や理事の影響が 大きく影響します。 建築士や業者も周期に対する考え方は大きく違います。 最終的には、各マンションで周期は判断すればいいのです。 |
924:
匿名さん
[2019-01-01 19:57:46]
各マンションで周期をいつにするかは何を基準に考えますか。
何か指標がなければいつ工事をやっていいか分らないでしょう。 それに早くやったからといって、別に困らないでしょう。 きれいなマンションに住めるのですから。 自分の部屋で考えてみればすぐ分りますよ。 畳の交換や壁紙のはり替えを早くやる方と20年たっても替えない 人がいますが、どちらが快適ですか。 |
925:
匿名さん
[2019-01-01 20:06:47]
|
926:
マンション検討中さん
[2019-01-01 23:32:54]
>>919で書かれてるデータは2016年度実施のマンション総合調査での数字ズバリです。この調査は「設計コンサルタント業務者」宛アンケートしたものです。
|
927:
匿名さん
[2019-01-02 12:28:48]
>>926さん
マンション大規模修繕工事に関する実態調査をご覧になりましたか。 国交省が発表したデータと設計コンサルタント業務者のデータが どちらが正しいか分りませんが、大規模修繕工事の周期の参考には なると思いますので、それを基本に進められたらいいと思います。 |
928:
匿名さん
[2019-01-02 13:27:10]
>>926さん
国交省の実態調査の対象は、マンションではなく直接工事をした 設計コンサルタント業者に対してのものでした。 だから同じ内容だったんですね。 国交省が調査して発表したのは間違いありませんが、あなたの書き込み も正しかったんですね。 |
929:
マンション検討中さん
[2019-01-02 14:33:56]
だから国交省のアンケートとか調査とかはアテにならないと言っているのです。行政の調査は調査対象がはっきりしなかったり、違う調査のデータ流用があったりします。つい先般も法務大臣だかが謝罪していましが、そんなもんです。自分達に都合の良い、いい加減な調査です。
|
930:
匿名さん
[2019-01-02 14:56:49]
「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」
建物診断や大規模修繕工事、修繕積立金等はこれを読むと参考になりますよ。 データの流用はありませんよこの調査結果は。 素直に参考にすべきところは参考にすべきです。 ただ、それぞれのマンションにはいろいろ事情があるでしょうから 参考にして、判断はそれぞれのマンションでおこなえばいいのです。 |
正確に押印されていないと受理しません。
支払いに関しては、毎月管理会社が支払い調書を作成した
ものを理事長印の押印を求めてきますので、いかに印鑑が
大切なのかということを理事長は認識すべきです。
理事長印=銀行印でもあるのです。