管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-17 05:53:26
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

8351: 匿名さん 
[2021-05-18 16:26:47]
可哀そうな奴
8352: 匿名さん 
[2021-05-18 16:44:21]
だれからも相手にされないからね。
それでもここに来る理由は何なんだろう。
ここはすばらしいスレだからだろうがね。
すばらしい為になるスレだからいくらくるなといわれても、無視され続けても
くるんだろう。
8353: 匿名さん 
[2021-05-19 02:36:42]
>>8308 匿名さん
<東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
 *事件の経緯
  渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

ということは劣化時期を30年経過とするか、全戸中5%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)
30年で引っ越しを考えている人は
8354: ご近所さん 
[2021-05-19 05:31:52]
管理規約にどこまでが定められているかで法的解釈が違う。
裁判所も管理規約にのっとった判決を出したのだと思う。
ミソもクソも同じ判決が出るとは限らない。
8355: 匿名さん 
[2021-05-19 08:27:20]
※修繕専門委員会の主な業務内容

  *タイムスケジュールの作成
  *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
  *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
  *建物診断住民説明会の開催
  *住民に対するアンケート調査の実施
  *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
  *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
  *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
  *広報活動
  *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
  *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
  *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
  *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
  *アフター点検の取り決め
8356: 匿名さん 
[2021-05-19 08:28:30]
 *大規模修繕工事の主な内容 足場を組んでやる工事は一緒にやるのが基本です。
    大型設備は通常時には中々できないので大規模修繕工事と一緒にやることも検討。

  ①共通仮設工事 建設会社が対応する項目ではあります。
    現場事務所、作業員詰所、トイレ、電気設備、資材置き場等の設置
  ②直接仮設工事
    足場の設置、落下防止、防犯体制の工事
  ③躯体、下地補修工事   建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること。
    ひび割れ、浮き等を補修する工事です。
  ④外壁補修工事(既存塗膜面剥離、高圧洗浄、タイルの張り替え等の工事)
  ⑤シーリング工事 屋上、バルコニー、ルーフバルコニー、開放廊下、集会場、庇等
    外壁目地、サッシ廻り、建具廻り等各部位からの水の侵入、空気の通過を防止する工事
  ⑥防水工事
     屋上防水・・・アクリル防水、シート防水、ウレタン塗膜防水(前回実施工法)
     バルコニー防水・・・塗膜防水、ウレタン防水、塩化ビニールシート防水  軒天含む
     ベランダ防水・・・防滑性長尺塩ビシート等の検討(次回の目玉、裸足でベランダへ)
     開放廊下防水・・・塩ビシートの張り替え(塩化ビニール樹脂シート等)
  ⑦鉄部塗装(吹付工事含む)
    面格子、玄関扉枠、EV扉、ST扉、縦樋、設備盤、駐車場、駐輪場、ごみ置き場等
  ⑧その他
    避難ハッチ、物干しの交換、集会場、渡り廊下、ゴミ置き場、電気設備、外構、植栽
    TV共聴設備、自動火災報知設備、正面玄関通路のジャスパー化(非大理石)等
8357: 匿名さん 
[2021-05-19 18:25:34]
 *** 改正後の管理方式 ***

  (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
理する方式。

管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

  (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
座から保管口座へ移管する方式。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。
8358: 匿名さん 
[2021-05-20 08:19:54]
収支報告書は毎月理事長に提出しなければならなく
なっていますので、書類の提出がされてなければ
管理会社に連絡してください。
8359: 匿名さん 
[2021-05-20 12:40:01]
エレベーターの遠隔監視はどうやってやっているか知っていますか。
エレベーター内にある防犯カメラで遠隔監視はやっていません。
遠隔監視は、エレベーター室の屋上部分に設置してある基盤が反応して
異常があれば本部に連絡がいき、近くの営業所の担当がマンションに
出向いて対応をするものです。
8360: 匿名さん 
[2021-05-20 13:10:18]
収支くらい自分で組めんのかw
8361: 匿名さん 
[2021-05-20 14:53:04]
収支報告書を自分たちでやるの?
そんな面倒くさいことは管理会社に任せればいいよ。
領収証や出金とか印鑑もらい等面倒だよ。
まさか口座引き落としの作業まで自分たちでやるの?
8362: 匿名さん 
[2021-05-20 18:39:06]
全国で自主管理をしているマンションは非常に少ない。
何故だかわからないのかな。
8363: 匿名さん 
[2021-05-21 08:13:27]
大規模修繕工事の進め方として、設計監理方式を採用している
マンションはありますか。
殆どは管理会社方式と思いますが。
その設計監理業者の選定方法はどうしていますか。管理会社から
派遣されてきた建築士がやっているんではないですか。
8364: 匿名さん 
[2021-05-21 09:44:59]
施工業者選定については、見積合わせ方式、入札方式、随意契約とありますが
見積合わせ方式がいいんでしょうが、デベ系の管理会社であれば親会社の方に
軸足は向いていますからね。
8365: 匿名さん 
[2021-05-21 11:41:46]
小規模マンションであれば、設計監理方式は無理でしょう。
随意契約とかの丸投げ方式でやらざるを得ないでしょう。
8366: 匿名さん 
[2021-05-21 13:29:14]
小規模マンションは監理していくのが大変です。
住むのなら大規模マンションの方がずっと効率的です。
8367: 匿名さん 
[2021-05-21 14:00:25]
別に大変でもなんでもないです。小規模の方が、合理的な管理ができます。大規模だと意見をまとめるのが大変です。一長一短ですね。

ところで、管理費の電気代なども管理会社からの請求になるんですか?
8368: 匿名さん 
[2021-05-22 01:10:24]
>>8367 匿名さん
>別に大変でもなんでもないです。小規模の方が、合理的な管理ができます。
>大規模だと意見をまとめるのが大変です。一長一短ですね。

同意します
8369: 匿名さん 
[2021-05-22 01:14:19]
>>8358 匿名さん
収支報告書は提出しなくてもよいケースがありますよ。
このレスの中で投稿があったと思う。
8370: 匿名さん 
[2021-05-22 09:30:43]
共用部分の電気代や点検費、水道代等の請求は管理組合に決まっているでしょう。
また、管理会社は管理費等や使用料と一緒に各区分所有者の口座から引き落とし
をする準備は毎月します。

>8369さん
収支報告書を提出しないでいいケースはどんな場合ですか。
良かったら教えてください。

>8367さん
大規模だと意見をまとめるのが大変とのことですが、それは小規模でも
同じことですよ。
合理的なのは大規模マンションでしょう。管理員や清掃員を雇うにしても、時間給
換算でいえば小規模の場合は負担額が大きくなります。
8371: 匿名さん 
[2021-05-22 13:45:30]
小規模マンションの場合、理事長も多選が多い。
8372: 匿名さん 
[2021-05-22 14:32:22]
田舎の小規模マンションでは、理事長と自治会長が同じで
会議も一緒にしてるとこもあるそうだ。
8373: 匿名さん 
[2021-05-23 09:40:22]
エレベーターの遠隔監視のシステム分りましたか。
8374: 匿名さん 
[2021-05-23 15:47:47]
エレベーター内に防犯カメラを設置するときは、エレベーター
点検業者の協力が必要です。
8375: 匿名さん 
[2021-05-23 17:15:41]
>>8370 匿名さん
>収支報告書を提出しないでいいケースはどんな場合ですか。
>良かったら教えてください。

以下の手順で検索してください
 「国土交通省土地不動産建設業マンションの管理の適正化の推進に関する法律一部改正について」・・・についてはカットしない。
次にいろいろ上記に関する検索結果が表示されますが見出しが・「建設産業・不動産業:「マンションの管理の適正化の...・国土交通省 の下段の2行目に平成21年5月1日に交付されました。を確認。そして見出し行を「クリック」。

すると国土交通省のHPが表示される。この中に建設産業 不動産業の文字を確認。
このページの中断あたりに
今回の改正において
「概要」
  改正内容の説明
   ・財産の分別管理の方法
   ・会計の収支状況にかんする交付・電磁的記録による作成・交付等
   ・業者様の表記事項
クリック 「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」についてを表題・平成21年10月国土交通省総合政策局・・・・・・・・とした資料が18ページに渡り説明が記載されています。
この中の分別管理方式で収納口座・管理会社印鑑の保管OKとなっていますがこれはダメですので注意ください。
以上です。
作成が平成21年になっていますので内容が古いのがあるかもしれませんので利用する時はつど確認願います。


8376: 匿名さん 
[2021-05-23 19:43:16]
>>8375さん
それを読めば収支報告書は提出しないでいいと書いて
あるんですか。
8377: 匿名さん 
[2021-05-23 19:44:59]
その項目だけここに添付していただくとありがたいのですが。
収支報告書を提出しないでいいというこうもくだけで結構です。
お願いします。
8378: 匿名さん 
[2021-05-23 23:12:48]
>>8377 匿名さん
2項目中の1
2項目中の1
8379: 匿名さん 
[2021-05-23 23:17:14]
>>8377 匿名さん
2項目中の2・管理組合の承認が必要
2項目中の2・管理組合の承認が必要
8380: 匿名さん 
[2021-05-24 08:57:42]
>>8379さん
ご丁寧に対応して頂きましてありがとうございました。
さらなる研鑽に努めていこうと思っています。
8381: マンション検討中さん 
[2021-05-24 11:56:24]
理事長が「紙ではなくてデータでくれたらいいよ」と書面で承諾したときは、管理会社は収支報告をデータ送信することが許される。
しかし、いずれにせよ、管理会社は理事長に対し総会前に収支報告はしなければならない。
8382: マンション検討中さん 
[2021-05-24 11:57:47]
収支報告書を提出しないようなインチキ管理会社をのさばらせてはいけない。
8383: 匿名さん 
[2021-05-24 12:37:01]
今、話が出ているのは、マンション管理適正化法施行規則87条5項の「会計の収支状況に関する書面(毎月の収支報告書)」に関するものであり、同施行規則88条および89条の「管理事務の報告」は、電磁的記録による作成・交付等の対象ではない。
8384: 匿名さん 
[2021-05-24 12:46:34]
毎月収支報告書を提出してない業者に対しては抜き打ち調査が
時々あるようです。
8385: 匿名さん 
[2021-05-24 13:44:43]
毎月の収支報告書はデータ送信でいいけど、年間の総まとめの収支報告書は冊子にして交付しろということか
8386: 匿名さん 
[2021-05-24 13:58:46]
「毎月の収支報告書」は、作成・交付だけでよいが、「管理事務の報告書」は、管理業務主任者が、交付して説明しなければならない。
8387: 匿名さん 
[2021-05-24 14:17:02]
最後の理事会の席上管理会社フロントが説明してるけど、理事長と副理事長が
シンクロあくびしたことがあって、それ以降2分くらいで終わるのが慣例
8388: 匿名さん 
[2021-05-24 18:24:02]
令和3年3月1日施行開始!マンション管理適正化法一部改正について
(第72条・73条・77条関連 IT重説等・電磁的交付 等)
http://www.kanrikyo.or.jp/news/info_210226.html

○ガイドライン各種 (3月1日公表)

①【適正化法第72条・第73条・第77条関連】
マンション管理委託契約における重要事項説明書・契約成立時の書面・管理事務報告書の電磁的方法による交付に係るガイドライン
②【適正化法第72条・77条関連】
マンション管理委託契約におけるITを活用した管理者等に対する重要事項説明・管理事務報告に係るガイドライン
③【適正化法第72条・77条関連】
マンション管理委託契約におけるITを活用した重要事項説明会・管理事務報告会に係るガイドライン
8389: 匿名さん 
[2021-05-25 08:17:08]
要するに収支報告書は毎月報告書を提出しなければならないが
電磁的方法でもいいということかな。
8390: 匿名さん 
[2021-05-25 10:06:17]
収支報告書は毎月提出しないと罰せられます。
もし、提出されていないマンションがあれば、地方整備局に
連絡してください。すぐ対応してくれると思います。
8391: 匿名さん 
[2021-05-25 10:18:58]
>>8389 匿名さん
管理組合が承認すれば電磁的方法でもいいということ
8392: 匿名さん 
[2021-05-25 11:35:14]
理事長が一言「電磁的方法!」と言い管理員が書面にして理事長印を押して管理会社へ持ち帰ったら終わり。
8393: 匿名さん 
[2021-05-25 12:14:33]
マンション管理業者が、電磁的記録により「交付等」を行おうとする場合、「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令第2条」及び「情報通信に関する法律施行規則」第12条の規定に基づき、あらかじめ、交付等の相手方に対し、使用する電磁的方法の種類(電子メール、CD-ROM等)及びファイルへの記録の方式(テキストファイル、ワード、一太郎など)を示し、当該交付等の相手方から書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。
また、承諾後であっても、交付等の相手方から書面又は電磁的方法により電磁的方法による交付を受けない旨の申し出があった場合には、電磁的交付を行ってはならない。
8394: 匿名さん 
[2021-05-25 12:23:37]
マンション管理業者が「毎月の収支報告」を書面にして作成・交付することは、マンション管理適正化法施行規則の改正により、87条5項(平成22年5月1日施行)に規定された。
「毎月の収支報告書」の電磁的方法による作成・交付等は、「国土交通省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則」にマンション管理適正化法施行規則87条5項を追加する改正がなされたことにより可能となったものである。
8395: 匿名さん 
[2021-05-25 17:53:50]
やはり収支報告書は毎月交付しなければならないんだ。
8396: 匿名さん 
[2021-05-25 22:37:56]
収支報告書は必ずチェックしなければならない。
8397: 匿名さん 
[2021-05-26 08:30:38]
管理会社は収支報告書を毎月交付しなければ罰せられる。
8398: 匿名さん 
[2021-05-26 10:36:26]
管理会社がマンションの区分所有者である場合、当該マンションの管理組合から委託を受けて管理事務を行うことは「マンション管理業」には該当しないので、マンション管理適正化法の適用はない。
したがって、管理会社が収支報告書を毎月交付しなくても罰せられることはない。
8399: 匿名さん 
[2021-05-26 21:03:33]
へ~え、そうなんだ。
8400: 匿名さん 
[2021-05-27 08:25:07]
  建物診断を行うメリット     修繕箇所を知り共通見積もりに活用
 ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
 ③故障個所の早期発見ができる。
 ④公平な入札や業者選定ができる。
 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
 ※工事費の概算額も提出してもらいます。

 「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。

 診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、
仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。

*建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。

 建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
    診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出
8401: 匿名さん 
[2021-05-27 10:28:30]
大規模修繕工事をするんであれば、建物診断は大掛かりで
やる必要はないでしょう。
どうせ足場を組めば、屋上防水、ベランダ、軒天、ベランダでの
防水やサッシのシーリング、外壁の躯体部分の補修等はやるので。
8402: 匿名さん 
[2021-05-27 15:23:09]
建物診断はやっていないマンションは多いですよ。
悪くなったところだけを修繕していくマンション
多いからね。
8403: 匿名さん 
[2021-05-28 08:15:06]
大規模修繕工事のときは、建物診断は全体的にやってもらいます。
ただ、給排水管とか給水設備、電気系統とかの診断はその都度やる
こともあります。
8404: 匿名さん 
[2021-05-28 15:46:58]
建物診断は必要なのかな。
8405: 匿名さん 
[2021-05-29 09:05:03]
*大規模修繕工事業者の方式
  1)設計・監理方式
    設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。
  2)責任施行方式
    設計・監理と施工を一括発注する方式
    見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。
    チェックは管理組合が行わなければなりません。
    この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。
  3)管理会社発注方式
    工事の費用に競争原理が働いているかをチェックする必要があります。
    デべ系マンションに多いのが特徴です。
8406: 匿名さん 
[2021-05-29 14:22:16]
設計監理方式が一番でしょう。
8407: 匿名さん 
[2021-05-29 15:04:17]
管理会社方式が多いんじゃないの。
8408: 匿名さん 
[2021-05-30 09:57:12]
管理会社方式を採用しているのは、デベ系の管理会社に
管理を委託しているか小規模マンションしかありません。
8409: 匿名さん 
[2021-05-30 12:05:23]
管理会社任せになっているマンションもそうでしょうね。
8410: 匿名さん 
[2021-05-31 08:12:24]
   「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
8411: 匿名さん 
[2021-05-31 10:31:06]
③工事の進め方から業者を選定する方法 

①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
  設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
 *見積もり合わせ方式と併用
    設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
    専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
   マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。
8412: 匿名さん 
[2021-05-31 15:41:48]
大規模修繕工事は、設計監理方式で見積合わせ方式が
一番いいと思います。
8413: 匿名さん 
[2021-05-31 18:59:40]
それが一番いい方法には間違いないけど、小規模マンションや
デベ系の管理会社に管理を委託しているマンションは難しい。
管理会社主導にせざるをえないマンションは大変だ。
8414: 匿名さん 
[2021-06-01 08:24:03]
やはりマンションに住むには大きなマンションの方が
いいということ。
8415: 匿名さん 
[2021-06-01 08:47:33]
管理会社とうまくやれないやつは何やってもダメ
8416: 評判気になるさん 
[2021-06-01 09:06:24]
>8415 匿名さん
>管理会社とうまくやれないやつは何やってもダメ
なるほどね。
つまり、管理組合とうまくやれないやつは何やってもダメな管理会社という事ですね。
納得。
管理会社を首にすればそういう問題は起こらないからね。
8417: 匿名さん 
[2021-06-01 17:28:06]
管理会社主導でなく、理事会主導でマンション管理が
できるとこはいいね。
お互い共存・共栄でいかなくちゃね。
8418: 匿名さん 
[2021-06-02 00:16:59]
>>8417 匿名さん
お互い共存・共栄でいかなくちゃね。という文字がないと 参考になる にクリックだけど残念。
8419: 匿名さん 
[2021-06-02 11:48:16]
共存・共栄に抵抗があるのなら、適正利潤はどうかな。
お互いに信じ信じられる関係でありたいですね。
8420: 匿名さん 
[2021-06-03 08:29:22]
大規模修繕工事後の大型設備工事

  エレベーターの更新 築30年~35年
  インターホーンの交換 熱感知器交換 20年前後
  高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 築30年前後
  外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 築30年~35年
  消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年
  窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討
  玄関扉 30年~35年
  給排水管の更新工事・・・(継手部分のみの補修工事) 30年前後
8421: 評判気になるさん 
[2021-06-03 08:40:00]
>8419 匿名さん
>お互いに信じ信じられる関係でありたいですね。
盲目的に?
そりゃ無理でしょ。
オレオレ詐欺のセリフです。
8422: 匿名さんa 
[2021-06-03 13:55:42]
>>8421 評判気になるさん
理事会主導と言ってるのに盲目的に。とはどういう理屈なんでしょう?
管理会社主導であればそうかもですが、自分達が主体となり考えて行く中では一方的にならないと思います。
8423: 評判気になるさん 
[2021-06-03 15:06:12]
>自分達が主体となり考えて行く中では一方的にならないと思います。
だったら管理会社はおじゃま虫。
必要ないばかりか、無駄な経費を浪費している。
管理会社は表面は理事会主導に見せかけ、裏では理事会を操り、管理会社利益誘導へと裏工作ばかりしている。
8424: 匿名さん 
[2021-06-03 18:33:52]
わかりきったことを言うな、アホ
8425: 匿名さん 
[2021-06-04 01:05:06]
>>8420 匿名さん
>大規模修繕工事後の大型設備工事消防設備の交換
  消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年

 上記の、消防設備の交換 で 給排水管(専有部分含む)の修繕工事がなぜ必要なのですか。?
8426: ご近所さん 
[2021-06-04 06:05:48]
>8424 匿名さん
>わかりきったことを言うな、アホ
ほんまのことを暴露され逆切れか。
>8425 匿名さん
マン管試験も合格していないスレ主に何が聞きたいのか?
あなたも物好きですね。
間違った回答されても自己責任ですよ。
このスレ全体が間違いだらけですからね。
本当のことを学びたいなら、しかるべく講座教育制度がありますよ。
8427: 匿名さん 
[2021-06-04 08:28:55]
いろんな者が書き込んでいるので暫くほっといたけど、
ここのスレが来やすいんだろうね。
そんなに魅力があるスレとは思ってないけど、継続性は
保つようにしているけどね。
ただ、8426 お前はここにはくるなといってるだろう。
8428: 匿名さん 
[2021-06-04 08:31:05]
それにマン管試験のことをいってるようだけど、そんなに大した
資格でもないよ。
1回は講習を受けたけど、もう必要ないので次回の講習はうけないよ。
つまり資格の返上をするということ。
8429: ご近所さん 
[2021-06-04 08:43:43]
8427 匿名さん
>いろんな者が書き込んでいるので暫くほっといたけど
おまえは一人上手の特技を持っているからね。
変身するときはHNだもんね。
>つまり資格の返上をするということ。
資格なんて元々取れていないお前が言うセリフではない。
○○ま大丈夫か?
8430: 匿名さん 
[2021-06-04 09:46:53]
>>8426 ご近所さん
うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ。
お前の言うことうっせぇわ。
なんでも噛みつく狂犬病、早く治療しな。
8431: 匿名さん 
[2021-06-04 19:49:24]
>>8429
お前はみんなの嫌われ者だよ。すぐ切れるしね。
どこにでも現れ、批判のオンパレード。
だからお前は触っちゃいけない奴といわれているんだよ。
自主管理しかできない小さなマンションに住んでいるんだろう。
そのスレ頑張らないと消えてしまうよ。かわいそうな自主管理推進論者。
8432: 匿名さん 
[2021-06-05 09:30:50]
 マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
しての価値に大きく影響してきます。

 このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
 その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。

 又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。

又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
 そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。
8433: 匿名さん 
[2021-06-05 12:54:40]
管理組合主導で大規模修繕工事が進められればいいんですが、
デベ系の管理会社と委託契約をしているとどうしても管理会社が
工事の主導権を取りますからね。
だからどうしても管理会社の取り分がプラスされるので工事費が
高くなる傾向があります。
8434: 匿名さん 
[2021-06-05 16:07:53]
それでええねん
8435: ご近所さん 
[2021-06-05 16:31:35]
>8432 匿名さん
>大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです
【議決権数操作】による管理会社主導の間違いでは。
8436: 匿名さん 
[2021-06-05 18:21:56]
お前はここにはくるな。
8437: 匿名さん 
[2021-06-06 09:37:38]
デベ系とか小規模のマンションは管理会社主導は
仕方ないのかな。
8438: マンション検討中さん 
[2021-06-06 19:50:24]
有限会社コミュニティプラザという法人のサイトに、会社概要がありますが、代表者名が見当たりません。
どこかに有りますか?
どこにも無い場合、違法ですか?怪しいですか?
8439: 匿名さん 
[2021-06-06 21:49:33]
マンション管理業者は↓で検索できる。

適正化法44条で国交省の登録が必須。
適正化法95条で国交大臣が指定した、マンション管理業協会の会員社が日本全国の92%のマンション(戸数)を受託しているというが、任意加入。

マンション管理業者 検索 - 国土交通省
https://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/mansionKensaku.do

協会会員一覧|一般社団法人 マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi
8440: 匿名さん 
[2021-06-07 08:29:09]
マンション管理業協会で検索すれば
殆ど加盟しているでしょうから会社概要は
すぐ分りますよ。
8441: 匿名さん 
[2021-06-07 14:06:46]
マン管や管業の資格保有者数も分ります。
いい管理会社というか大きな管理会社には有資格者が
多いですよ。
8442: 匿名さん 
[2021-06-07 20:39:13]
デベ系の管理会社にはマンション管理士の有資格者が多いね。
8443: 匿名さん 
[2021-06-08 08:06:15]
初めてマン管の試験にチャレンジしようと
している人は、そろそろ勉強を始めなくちゃね。
市販の参考書と問題集があればいいと思うよ。
8444: 匿名さん 
[2021-06-08 18:28:20]
>有限会社コミュニティプラザという法人のサイトに、会社概要がありますが、代表者名が見当たりません。

そもそも有限会社の管理会社ってないでしょう。
全て株式会社ですよ。
8445: 匿名さん 
[2021-06-08 21:07:37]
「有限会社コミュニティプラザ」は、「特例有限会社」である。
8446: 匿名さん 
[2021-06-09 09:10:15]
マンションとの委託契約の実績はあるんでしょうか。
8447: 匿名さん 
[2021-06-09 10:01:22]
あるにはあるんだけど、マンション管理業協会の会員ではないのが
結構あるよね。
そういうとこは適正化法の規定はうけないんだろうか。
8448: 匿名さん 
[2021-06-09 12:53:23]
なんでもあり。
8449: 匿名さん 
[2021-06-09 19:17:52]
連坦 棟型

外観上数棟に分かれているが、渡り廊下やエキスパンションジョイント等によりその一部分
が構造上連結され、多くの場合、エレベーター、玄関ホール等の部分を共有しています。
利用上の独立性の有無の判断には、ポンプ室、電気室、受水槽等がいずれかの棟に存し、
ある棟にはそれがないという場合が考えられます。
 しかし、各別棟とみるか、併せて一棟とみるかによって、復旧や再建のための決議参加者
の範囲や決議に必要な議決権数、費用の負担といった面で全く違った展開になります。
しかし、建替えに関する62条以下の規定は、66条において「団地」には準用されていない
ので、マンションの一部または全部の棟の建替え決議等を団地の単位で行うことはできない
となっています。

連坦棟の多くは、各部位(棟)が相互に補完し合う、或いは利用しあうことを前提として全体
で一棟として、又、防災上の見地からもこのような設計になっている場合が多いようです。
マンションが区分所有建物という共有・共住社会である、いわば運命共同体であるというた
めにも不可分性、一棟性の範囲はできるだけ広く捉えておくことが必要です。
 しかし、災害の際は、各棟ごとの損壊の程度に大きな差が生じることが発生します。
ある棟は、もはや復旧不能で倒壊の危険すらあるのに、片方は外見上はほとんどダメージ
を受けていない場合もあります。
8450: 匿名さん 
[2021-06-10 08:26:29]
連坦棟のマンションは以外と多いよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる