マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
821:
通りがかりさん
[2018-12-19 11:20:48]
国の言うことほどアテにならないものはない(-_-)/~~~
|
822:
匿名さん
[2018-12-19 13:01:35]
国交省のアンケート結果は国がいっているのではなく、
全国のマンションの管理組合がアンケートに答えたものを まとめただけのことですよ。 |
823:
匿名さん
[2018-12-19 13:14:31]
世の中の大規模修繕工事の周期の実態調査を
民間がやったのなら信用するのかな。 余計信用できないでしょうね。マンションのデータが ないからね。 |
824:
通りがかりさん
[2018-12-19 17:32:56]
管理会社&修繕会社、必死ですね
|
825:
匿名さん
[2018-12-19 19:34:42]
|
826:
匿名さん
[2018-12-19 19:54:40]
標準はあくまで標準、
|
827:
匿名さん
[2018-12-20 08:48:30]
標準を参考にしなければ何を指標にしますか。
それこそ業者や管理会社の物差しで工事が進められて いきますよ。 |
828:
マンション検討中さん
[2018-12-20 10:37:00]
私も国交省のアンケートは信用はできない面があると思います。また、多くの管理組合は管理会社任せですから管理会社が13年で薦めていれば、結果13年になってしまいます。そしてそれをアンケートすれば又又平均13年という結果になってしまいます。
|
829:
マンション検討中さん
[2018-12-20 10:48:05]
マンションには本体の大規模修繕以外にも先々機械式駐車場やエレベーター等の改修が待っています、積立金はいくらあっても足りません。マンション財政を無視して「平均13年だから」「管理会社が薦めるから」ではやっていけるはずはありません。管理組合(住人)が管理会社任せにならずしっかり勉強してマンション修繕を進めていくべきです。
|
830:
匿名さん
[2018-12-20 10:55:43]
全国のマンションにアンケートを取った結果の参考資料を信用しない
というのはそれはそれでいいでしょう。 では管理会社がいっている周期は信用できるんですね。 その根拠はなんなんでしょう。 管理会社は何を基準に周期をきめているんでしょう。 大規模修繕工事は、建物本質の素材や環境、不具合個所の補修工事、 又修繕積立金によってその周期は大きく違ってきます。 |
|
831:
匿名さん
[2018-12-20 12:05:46]
管理会社から独立できる知識や情報が管理組合員に
備わってくればいいんですけどね。 管理会社と敵対する必要はありません。 あくまで管理会社とは共存共栄でなければなりません。 管理会社との契約は適正利潤で、お互いに信じ信じられる 関係でなければならないのです。 |
832:
匿名さん
[2018-12-20 19:45:27]
管理会社を悪く言っているマンションの住民がいますが
それだったら信頼できる管理会社にリプレイスすれば いいでしょう。 それができないのに悪口ばかりいっていてはだめですよ。 |
833:
マンション検討中さん
[2018-12-20 20:21:59]
管理会社の言いなり、管理会社任せ、に依って積立金が底をつき修繕積立金を大幅値上げせざるを得ないマンションが増えているようです。日常の管理・清掃・各種点検もですが、やはり最大の出費は大規模修繕になります。くれぐれも管理会社の言いなり、管理会社任せにせず、きっちりとした建物診断を行った上で管理組合(住人)が主導した大規模修繕を実施して下さいな。
|
834:
匿名さん
[2018-12-20 20:47:41]
832さん、信頼できる管理会社とは。?
|
835:
名無しさん
[2018-12-20 21:28:51]
>>832
同意です。 管理会社を上手く使えてない或いは直接は言えずにネットで憂さ晴らししているような書き込みが多い気がします。 そもそもそういう書き込みをしている人はどういう立場の人なんだろう? 因みに私の住むマンションは管理会社をリプレイスしましたよ。 |
836:
通りがかりさん
[2018-12-21 00:28:52]
何の根拠もない「大規模修繕は13年で....」ばかり叫んでる管理会社なんぞ信頼性の欠片もないですネ。
|
837:
匿名さん
[2018-12-21 08:57:01]
>>836さん
全国でのアンケートを取った結果の統計の周期が13年前後が 60%以上あるのは事実で、殆どのマンションは13年前後で 工事が行われています。 周期については、各人や建築士、業者によっても考えは大きく 違うでしょう。 管理会社から全国の平均は13年前後で行われていますが、どう しましょうかといわれても、やるかどうかの判断は管理組合が すればいいんではないですか。 マンションによっては積立金不足の問題もあり、できるだけ先延ばし する必要もあるでしょうから。 |
838:
匿名さん
[2018-12-21 11:22:25]
専有部分内にあるインターホンや熱感知器の補修工事は
管理組合の経費でやっていますか、それとも各区分所有者 負担ですか。 規約では共用部分と規定されていない場合です。 |
839:
匿名さん
[2018-12-21 20:31:38]
規約で共用部分と規定されていないなら
当然各区分所有者でやるべきでしょう。 |
840:
匿名さん
[2018-12-22 11:29:08]
専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に伴うものは
各人で行うのは当然のことです。 共用部分の規定のないものは専有部分です。まあ専有部分以外のものは 共用部分ともいっていますが。 |