マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
8051:
匿名さん
[2021-04-10 20:02:36]
|
8052:
ご近所くん
[2021-04-10 21:36:25]
|
8053:
匿名さん
[2021-04-11 00:15:30]
共有物の処分:1階の専用庭を1階の組合員に売却する
共有物の取得:駐車場を拡張するために隣地を購入する 組合員全員の同意が必要 |
8054:
匿名さん
[2021-04-11 00:19:27]
共用部分の変更:エレベーターを増設する
附属施設の変更:機械式駐車場を撤去して更地にする 特別決議が必要 |
8055:
ご近所さん
[2021-04-11 00:36:41]
ホーホケキョ
|
8056:
ご近所くん
[2021-04-11 06:39:26]
管理人の住み込みを廃止して管理人の部屋を売却する例があるが、全員の賛成は必要ではない。特別決議です。
|
8057:
匿名さん
[2021-04-11 08:44:08]
<参考>
不要になった管理員住宅の活用(1)(2)(3)(4) (大阪市マンション管理支援機構) http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-13 http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-detail/qa-13-1 http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-detail/qa-13-2 http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-detail/qa-13-3 http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-detail/qa-13-4 |
8058:
匿名さん
[2021-04-11 11:44:59]
共用部分を変更して他の共用部分として使用するのは問題が
ありませんが、その共用部分を廃棄とか処分する場合はどうなりますか。 特別決議でおこなえますか。それとも全員の承認が必要ですか。 |
8059:
匿名さん
[2021-04-11 14:03:21]
処分とか廃棄については、共用部分の変更ではないので
全員の承認が必要となります。 |
8060:
匿名さん
[2021-04-11 18:43:13]
マン防発令
|
|
8061:
匿名さん
[2021-04-11 21:54:07]
共用部分の変更とは変更前との同一性がある行為でなければならない。
共用部分か゛なくなったり改造以前と大きく異なるとそれは変更ではなく廃止や処分行為となり全員の承認が必要となります。 |
8062:
マンション掲示板さん
[2021-04-11 22:42:10]
はじめまして
自主管理16戸マンションの最上階に約2年前住んでおり、雨漏りが発生してます。理事に防水工事を依頼してますが対応せず困ってます。理事との関係はよくないですが、「相見積をとったが業者ができないと言ってる」とか「金が足りない」など意味不明です。収支報告では一般的な防水工事額はあると思いますが、収支報告は手書きで横領の懸念も最近あります。申し入れても総会も行わないし、各住民に文書で問題提起しても無反応だし、どうしたらいいか悩んでます。第三者会計監査等何ができるかご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 |
8063:
匿名さん
[2021-04-12 08:39:35]
>>8062さん
最上階で漏水ということなら屋上防水に問題がある可能性があります。 2年前ということはまだ補償期間中ですね。10年保証があると思いますので 品確法はなく煮りましたが、指定住宅紛争処理機関に申し込めば紛争の処理を してくれると思います。 管理組合は年1回会計年度終了後2~3カ月以内に総会を開催しなければなら ないと区分所有法?に決められています。 思い付きで書き込みましたが、もっと詳しい方が答えてくれると思いますよ。 |
8064:
匿名さん
[2021-04-12 10:32:20]
マンションの保険にも加入されていないんですか。
個人で自賠責に加入していればそれでも対応できます。 16戸のマンションということは、積立金や管理費も少ないので 修繕もできないのかもしれません。 幹事が同調すれば一人でも総会開催の請求はできます。4分の1 以上の組合員の請求でもできます。 雨漏りの要因は最上階ですので共用部分に原因があるのは明らかです。 工事は管理組合が行うべきです。しかし、お金がないんでしょうね。 裁判をすれば勝つのはまちがいないでしょうが。 |
8065:
匿名さん
[2021-04-12 19:49:13]
※修繕積立金の額の目安
1)長期修繕計画があれば、工事費総額から1戸当り月の修繕積立金を算出します。 (工事費総額-現在修繕積立金の残額)÷年数÷戸数÷12ヶ月 2)計画書がない場合 専有床面積から算出します。 5,000㎡未満(50戸未満) 5,000㎡~10,000㎡ 10,000㎡超(100戸超) 例えば、70㎡の場合は、70×202円=14,140円が必要修繕積立金の額です。 全国平均でみても、現在は14,000円程度の修繕積立金は必要といわれています。 |
8066:
ご近所くん
[2021-04-12 22:02:49]
|
8067:
匿名さん
[2021-04-13 08:26:29]
* 区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場 合には、その行為の停止等を請求することができます。 1) 行為の停止 建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し、共同の利益に反する 行為をした場合は、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防措置のいずれか を請求できる。 普通決議に基づき訴えを持って行為の停止を請求することができます。 2) 専有部分の使用禁止請求 義務違反行為による共同生活上の障害が著しく、行為の停止の請求では共同生活の 維持を図ることが困難であるときは、特別決議に基づき、訴えをもって相当の期間、専有 部分の使用を禁止することができます。 3) 競売の請求 1)、2)では解決できない場合、特別決議に基づき、訴えをもって競売を請求すること ができます。 競売請求を認める判決が出たら、判決に基づいて裁判所に競売の申し立てをします。 この競売の申し立ては、競売請求を認める判決が確定した日から6ヶ月以内に行なわ なければなりません。 4) 占有者に対する引き渡し請求 義務違反者に対しては、特別決議に基づき、訴えをもって賃貸借契約等の解除及び 専有部分の引き渡しを請求できます。 |
8068:
匿名さん
[2021-04-13 14:01:07]
マンションはいろんな人が住んでいます。
共同生活を営んでいかなければならないでしょう。 そのためには、規約や細則を順守しなければならないでしょう。 |
8069:
ご近所さん
[2021-04-13 14:13:28]
規約や細則が一部の住民に不利益をもたらす場合は改正し、管理規約第一条の目的に沿うように改正しなければならない。
第一条 目的 ・・・区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保することを目的とする。 |
8070:
匿名さん
[2021-04-13 19:33:54]
何度いってもいうことを聞かないやつだな。
|
8071:
ご近所さん
[2021-04-13 22:03:26]
法令違反の規約細則には従わなくてもいい。
規約細則に盲従するバカが役員になると悲惨だ。 |
8072:
匿名さん
[2021-04-14 08:28:49]
<総会の進め方>
議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして 管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) 1)事前準備 *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 総会提出議案の理事会決議を行います。 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 *総会2週間前 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 *総会3日前 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 2)総会当日 総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 |
8073:
匿名さん
[2021-04-14 08:29:43]
5.議事録署名人の選出
議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 6.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 第5号議案 その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 役員の改選 役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の 互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。) 7.次期理事長のあいさつ 8.閉会 |
8074:
匿名さん
[2021-04-15 07:12:36]
<採決の仕方>
*質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは 自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。 尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。 *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。 ※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題 をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、 理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。 質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。 質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効 な手段です。 ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。 7.議長 閉会の辞 8.理事長は、議事録の原本を保管しなければなりません。 総会終了後遅滞なく、議長は議事録を作成します。 その際、議長の他、2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。 |
8075:
ご近所さん
[2021-04-15 08:31:31]
>総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。
法的根拠を示せ。 議論はどこでするの? |
8076:
匿名さん
[2021-04-15 08:42:19]
総会:意思決定
説明会:議論 |
8077:
ご近所さん
[2021-04-15 08:45:59]
>質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。
法的根拠を示せ。 出席するのに部屋番号と名前は必要ないの? マンション住民でない人でも参加できるわけだ。 黙っていれば分からない。 挙手の時だけ管理会社関係の社員が管理会社に都合がいい方に挙手できる。 まさに、管理会社による詐欺総会。 |
8078:
匿名さん
[2021-04-15 08:54:27]
総会で質問したり演説したりする組合員は特異な存在だからみんな知ってる。
総会前の理事会で「手配書」が配られたりする。 |
8079:
ご近所さん
[2021-04-15 09:07:06]
雇われ人がご主人様に手配書?
何かが狂っている。 |
8080:
匿名さん
[2021-04-15 09:07:33]
区分所有法では団体の意思決定方法として集会主義を採用している。
つまり、集会は、審議の場であり、採決の場である。 |
8081:
ご近所さん
[2021-04-15 09:09:26]
メグなんとかは、マンション管理の仕事を受けると組合員を選別し、手配書を配るんだ。
|
8082:
匿名さん
[2021-04-15 09:20:39]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。 下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで 見過ごされているのが現状です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期 は必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易 に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。 しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。 給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。 その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。 これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済 ませることも検討していくべきではないでしょうか。 又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質 にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管 |
8083:
匿名さん
[2021-04-15 09:23:18]
給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。 *専有部分である、給排水管等の更新工事費用 共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り30万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で 済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。 上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水 管の更新とかには適用されません。 上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て 出てくることも予想できます。 工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条) しかし、裁判までして争うのは大変なことです。 |
8084:
匿名さん
[2021-04-15 09:24:24]
これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。 標準管理規約 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の 管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 この対象となる設備としては、配管・配線がある。 上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま れていません。 給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を 及ぼす危険性があります。 マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声 も多くなってきております。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。 だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要 となってきます。 |
8085:
ご近所さん
[2021-04-15 10:07:04]
メグなんとかは、マンション管理の仕事を受けると組合員を選別し、手配書を配るんだ。
|
8086:
匿名さん
[2021-04-15 10:28:44]
*では、どうすればいいのか。
①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。 ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者 が負担する。 ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。 専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解 としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。 |
8087:
匿名さん
[2021-04-15 10:29:17]
そこで、費用負担については、
1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。 この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。 2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。) 3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観 点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が 出てきます。 |
8088:
匿名さん
[2021-04-15 10:30:08]
*マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。 *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施 した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で 取り組む事例もあります。 *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸 への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。 ※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣 に取り組まなければならない重要事項です。 ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に 結びついていき、資産価値の減少となります。 |
8089:
ご近所さん
[2021-04-15 10:40:23]
メグニなんとかは、マンション管理の仕事を受けると組合員を選別し、手配書を配るんだ
|
8090:
ご近所さん
[2021-04-15 10:47:39]
一人前のマンション管理知識もないのに何をコンサルタントしたいの?
何?管理組合からぼったくりするのにマンション管理知識は必要ないって。 確かにそうかもしれない。 頑張れ!メグニなんとかさん。 |
8091:
匿名さん
[2021-04-15 12:39:22]
※長期修繕計画作成費用
1)モデル比準法(コンピーターによる作成) 標準的な分譲マンションを設立して定めた長期修繕計画を基本に、個々の分譲マンション の規模や形態・仕様・それまでに実施した修繕工事を実施すべき時期や工事費用と修繕 積立金の目安を確認したい場合に適しています。 できれば、内訳書まであれば、具体的な工事内容が明確になります。 建物診断をしないものであれば、管理会社によっては、無料で作成してくれます。 2)積算法 経費は戸数によって違ってきます。 個々の分譲マンションの建物・設備の内容と状況に応じて工事項目ごとに工事に係る数量 に工事費用の単価を乗じ、これを積み上げて工事費用を見積もる方法です。 |
8092:
匿名さん
[2021-04-15 12:41:19]
マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と しての価値に大きく影響してきます。 このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。 その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画 を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。 又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠 とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。 又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保 し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。 そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。 そうはいっても、専門的なことが多すぎて理解できないこともあるのではないでしょうか。 そこで、今回は、組合員の皆さんが、大規模修繕工事を行うには何を知り、どう動いてい けばいいのかを、組合員目線に立って特集号を作成しました。 |
8093:
匿名さん
[2021-04-15 23:27:43]
>>8037 匿名さん
>なんでもいいからためになる書き込みをしてみることだな。 >批判は一切しなくていいよ。 何様のつもりだ、独裁者気取りか。問題があるので批判している。 ではためになることを書き込むよ。 某管理会社は、毎月の収入、支出、支払い状況、収支表を一切提出していないので困っている。これは良いのか、理事会のメンバーからは指摘しても無視されている。 総会用としては作成している。 この問題、解決策を賢いマンション管理士等の中で、誰か教えてよ。 |
8094:
匿名さん
[2021-04-16 01:40:58]
7912 匿名さん 2021/03/31 18:25:48
国交省の標準管理規約の改正案が1月、3月に有識者などにより検討され、6月頃告示で、4月に意見募集があるらしい。今回の改正案は、条文の改正が少なく、コメントの改正が多い。 資料2 マンション標準管理規約(単棟型)改正(案)及び前回からの修正点について https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001392221.pdf 参考資料1 マンション標準管理規約(単棟型)改正(案)新旧 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001392226.pdf |
8095:
匿名さん
[2021-04-16 01:53:22]
*では、どうすればいいのか。
①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。 ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、 各区分所有者が負担する。 そこで、費用負担については、 ・事前に、専有部分の工事代を修繕積立金として修繕工事希望者(区分所有 者)は支払っていく。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。) マンション全住民電気一括契約管理組合決議は無効 (2019年3月5日・最高裁判決) ・決議は共用部分の変更や管理にしか認めず、専有部分には及ばないとして「無効」との判断をしめした。 区分所有法は、マンション共用部分の変更や管理は住民が集会で決議すると規定。 |
8096:
匿名さん
[2021-04-16 02:08:16]
|
8097:
匿名さん
[2021-04-16 06:29:17]
標準管理規約改正の意見募集してますね。
「マンション標準管理規約」の改正(案)に関する意見公募について|e-Govパブリック・コメント https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETA... 受付締切日時 2021年5月20日23時59分 |
8098:
匿名さん
[2021-04-16 09:06:13]
*玄関ドア 30年程度での交換がいいのでは。1度は交換しなければならないでしょう。
1)カバー工法 ドア枠の取り外しの手間がかからず約2時間で交換できる。 欠点としては、入り口が少し狭くなります。 1戸当たり20万円 2)持ち出し工法 既存枠の外側に新しいドア枠を取り付ける工法 約2時間の交換時間 ドアの寸法は変わらないが、ドアが飛び出してみえるのがデメリット 1戸当り20万円 3)扉だけを交換する方法 施工時間は90分 経費は安く抑えられる。 ドア枠を交換しないので塗装が劣化している場合は、見た目のバランスが悪くなる。ドアの 塗装をした後にやればカバーできます。 経費は13万円程度 4)現在と同じように全取替えでの対応はできないのか。 *配管 配管の更新工事は、共用部分専有部分を一緒にやることにより、在宅の負担軽減や経費の 効率化が行えます。塩ビ管は錆びませんが継手部分の緩みが生じてきます。 専有部分の床下には、給水管、給湯管、排水管、汚水管、ガス管があります。 共用部分の縦管の更新工事費用も検討 継手部分 配管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な労力が伴いますので、これについては別個 に専門委員会を設置して取り組んでいかなければならないでしょう。2年前に設置 *窓枠サッシ 30年~40年前後 全交換するのか、滑車部分と床レール部分の交換だけにするかの検討。 |
8099:
匿名さん
[2021-04-16 09:06:49]
*給水設備 30年程度
現在高置水槽のところは増圧直結方式に変更 *エレベーター 全交換する場合は、現在のメーカーでなくてもいい。 基盤、三方枠、巻き上げ機の交換になります。 現在の部品がいつなくなるのかも勘案して計画化する必要があります。 フルメンテで点検を依頼していれば、部品の交換は無償でしてくれます。 *給水設備 現在高置水槽で対応しているマンションは、水道管より直接もってくる増圧直結方式が現在の 主流です。メンテナンス費用は不要となりますが、停電時の半日分の給水はできなくなります。 *開放廊下の塩ビシートの交換 20年前後までには交換すべきです。快適さと資産価値に大きく影響します。 *配線 専有部分の配線の更新工事についての検討は必要となります。 火災も考慮にいれなくてはいけないでしょう。 *防災設備 消防設備の更新工事 *インターホンと熱感知器 インターホンの更新工事の時期の検討 15年程度での交換をした方がいいでしょう。 その際、玄関に熱感知器の点検ができる機能を設置すれば、消防点検は室内に 入らずに点検ができます。 *金物等の改良工事 物干し 交換か吹き付け塗装かの判断 面格子 ベランダ部分と開放廊下窓部分 ボード 避難ハッチ 建物診断結果で判断 *大規模修繕工事の周期 全国的には13年前後での工事が主流となっていますが、15年~16年での検討も。 |
8100:
匿名さん
[2021-04-16 11:08:40]
大規模修繕工事も大切ですが、大型設備の更新工事も
しなければならないでしょう。 |
共用部分の変更や処分行為はできません。