マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
801:
匿名さん
[2018-12-16 19:39:34]
|
802:
匿名さん
[2018-12-17 08:52:14]
しかし同じマンションの住民なのによく悪事を働く
気になるね。 悪事とは思っていないんだろうが。 |
803:
匿名さん
[2018-12-17 11:45:31]
大規模修繕工事の周期はどれぐらいですか。
|
804:
匿名さん
[2018-12-17 13:57:39]
13年周期が一般的でしょう。
|
805:
匿名さん
[2018-12-17 21:30:25]
*玄関扉の更新工事について
「カバー工法」 カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法 です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。 1戸当り20万円程度 グレードで価格は大きく違ってきます。 周期 国交省は35年程度 壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm 高さが3cm程度小さくなります。 |
806:
マンション検討中さん
[2018-12-17 21:44:19]
|
807:
匿名さん
[2018-12-18 08:43:04]
しかし国交省が全国のマンションにアンケートを
取った調査結果では、13年前後が一番多かったですよ。 自分の部屋の畳や壁紙の交換と同じではないですか。 早くやる方もいれば少々汚くても我慢される方もいる。 金銭的な余裕の差でしょう。 お金のある家は周期も短く、使用材料も高額なものを 使えます。 快適なマンションライフと資産価値の低下を防ぐため には周期は早い方がいいでしょう。 |
808:
マンション検討中さん
[2018-12-18 10:17:33]
当然、各々のマンションなり地域性で差はありますが、見掛けの汚れ等ではなく本来の躯体の痛み等から判断すれば15~18年で十分です。マンションの寿命及び大規模修繕計画という長期のスパンで考えれば、できるだけ長いスパンにすることが収支面からは肝要です。
|
809:
匿名さん
[2018-12-18 10:53:18]
ただいえることは、大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
建物診断をしなくても、外壁や屋上防水、塗装等の不具合は現在でも あるでしょう。 周期についての考え方は、マンションの事情や個人の考え、又業者や 建築士でもその見解は大きく違うでしょう。 周期の判断は難しいので、全国の平均を参考にするのが自然の理では ないでしょうか。 |
810:
マンション検討中さん
[2018-12-18 16:47:12]
全国平均などというのは全く根拠のない数字で、何よりきっちりしたデータがあるかどうかも不明です。そんな不確かなものに惑わされず、個別に建物診断を実施して判断すべきです。
|
|
811:
名無しさん
[2018-12-18 20:38:38]
それぞれのマンションの財力と総意に基づいて
判断すればいいだけ。 ただひとつ言えるのは一軒家の自分の家なら いかようにも設定して自分で責任をとれば いいけどマンションはそうはいかないって事。 |
812:
匿名さん
[2018-12-18 21:03:01]
>>810さん
周期の判断は各人によって考えはいろいろです。 それから大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。 おまけに建物診断をしてもしなくても、その時点での 不具合は必ずあります。 だから周期の判断が難しいのです。 全国での平均は何らかの根拠はあると思いますよ。 |
813:
マンション検討中さん
[2018-12-18 22:36:45]
平均値なんてものは単なる数字でしかありません(実際にそういうデータがあるかどうかも疑わしいですが)。管理会社や修繕業者からの「13年が平均ですから....」なんて言い方は全くの無責任発言ですよ。
|
814:
通りがかりさん
[2018-12-18 23:29:29]
大規模修繕なりなんなり数多くやらなきゃ管理会社も儲からないからな。そりゃ短いサイクル薦めるわ。
|
815:
匿名さん
[2018-12-19 08:48:03]
保証期間を考慮して決めるべきです。
例えば屋上防水なら10年から15年が保証期間だと思いますので、リスク回避するなら常に保証が効いているサイクルで大規模修繕を行うべきだと思います。 |
816:
匿名さん
[2018-12-19 09:30:30]
「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
目的 見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで きるようにしたものです。 事前に検討した方がよい主なポイント *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか(工事費内訳明細で確認) *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理 業務の量が低すぎないか *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討(実態調査で比較) 大規模修繕工事の時期 第1回目 築11年~15年 64.9% 築16年~20年 24,3% 築25年~30年 2.1% 第2回目 築26年~30年 44.2% 築31年~35年 20.9% 築21年~25年 20.5% 第3回目 築41年以上 47.7% 築36年~40年 35.1% 工事金額1戸当り 大型設備分は除く 75万円~100万円 31% 100万円~125万円 25% 50万円~75万円 14% 125万円~150万円 9.6% 第2回目工事費内訳(国交省調査の平均) 仮設工事費 18.9% 外壁塗装 16.5% 床防水 11.0% 外壁タイル 5.4% 給水設備 10.5% ベランダ防水 6.2% |
817:
匿名さん
[2018-12-19 09:32:30]
グレードの高いマンションの周期は平均的には
早い傾向にあります。 |
818:
匿名さん
[2018-12-19 10:11:49]
国交省が全国のマンションにアンケートを取った統計資料を
みてみると、やはり周期は13年前後が圧倒的に多いね。 |
819:
匿名さん
[2018-12-19 10:22:38]
大規模修繕工事の周期は13年前後ですが、これに大型設備の
更新工事がありますね。 エレベーター、給排水管、玄関ドア、消防設備、給水設備、サッシ等が。 この分の積立金も準備しておかなければなりません。 |
820:
匿名さん
[2018-12-19 10:46:35]
管理会社が儲かるから工事をするといっているけど、適正周期、
適正価格であれば、何の問題もないでしょう。 それが見極められる住民がいるかどうかが問題ですけどね。 全てノーの発想ではなく、イエスの発想もしなくてはね。 |
大した金額ではない。
しかし、そのお金を不正で着服するのはゆるせないと
いうことでしょうね。
正義感が強いんでしょう。