マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
781:
匿名さん
[2018-12-13 14:25:19]
|
782:
匿名さん
[2018-12-13 18:20:58]
例えば理事が1000万円を横領していると判明し、
組合員一人が損害賠償を求めて告訴し、勝訴した。 その組合員はいくらの損害額が認定できるでしょうか。 単純計算すると組合員が自己負担した告訴費用(弁護士費用を含む。) は配当金をはるかに上回ります。 悪徳組合員と管理会社や管理士等はそこら辺を考慮して完全犯罪を犯します。 |
783:
匿名さん
[2018-12-13 19:37:21]
そういう時は、管理組合(理事長)が原告となり
不正組合員が被告となりますので、1,000万円全額が 管理組合に還元されます。 訴訟費用は敗訴者負担で請求しておけばいいでしょう。 |
784:
名無しさん
[2018-12-14 08:45:50]
|
785:
匿名さん
[2018-12-14 09:19:00]
バックマージンを取るのは普通管理会社でしょう。
理事長が取るということは、理事長口座に振り込まれるんですね。 マンションの住民の中にそんな悪いことする者がいるのは嫌ですね。 いつかばれるというのも気にしない性格なんでしょう。 |
786:
匿名さん
[2018-12-14 16:30:20]
うちの理事長は大規模修繕工事が見えた時点で急に理事長を辞任するって言いだした。そういうことなのか。
|
787:
名無しさん
[2018-12-14 16:45:36]
|
788:
匿名さん
[2018-12-14 17:12:16]
787さん、とは限りません、良い場合もあります。
|
789:
匿名さん
[2018-12-15 10:37:46]
一般的には長期政権になると澱みは出てきます。
人間ですから、弱い面は必ずありますから。 いい場合というのは、理事長以外の組合員があまりにも 他人任せかということでしょう。 |
790:
匿名さん
[2018-12-15 10:50:30]
789サン、とは限りません、長期政権が良い場合もあります。
|
|
791:
匿名さん
[2018-12-15 11:42:56]
790さん
一人の者がマンション管理を取り仕切るのではなく、 マンション管理を勉強した人格者の理事長が誕生すれば 又、いいものは取り入れ、悪い慣習等は排除するとかが できるのではないですか。 長期政権を担当した理事長のやり方にも敬意を払いながら 新しい者が新しい目、感覚で取り組んでいくことも大切です。 一人の者では知らないことや気づかないこともありますから。 知事や総理が長期政権を保てないのは、人材が豊富だからです。 |
792:
匿名さん
[2018-12-15 12:01:46]
各マンションによって事情が異なる。791さんの意見もごもっとな意見です。
人の人格をどこで身分けるのかがいまだに勉強不足で理解できません。 |
793:
匿名さん
[2018-12-15 13:17:42]
そうですね、特に小規模マンションであれば人材が
豊富という訳ではないでしょうね。 そこが難しいところです。 |
794:
匿名さん
[2018-12-15 13:53:20]
大規模になると確かに悪い人間も良い人間も人材が豊富です。
|
795:
匿名さん
[2018-12-15 19:25:35]
いい人間がいれば悪い人間は間違いなく
淘汰されますよ。 だって悪い人間は不正をしているんでしょう。 いい人間に勝てる筈がありません。 |
796:
匿名さん
[2018-12-15 19:49:56]
どうして証拠を見つけるのでしょうか。
良い人間か悪い人間かは何処で判断するのでしょう。 貴方は証拠を見つけたらどう行動するのですか。 |
797:
匿名さん
[2018-12-16 12:01:37]
管理会社と管理組合、若しくは業者対管理組合の関係は
福沢諭吉ではないが、独立自尊つまり対等でなければならないのです。 施しも受けないし貸しも借りもない関係でなければならないのです。 それはつまり契約だけで対応すべきものなのです。 証拠はつまり契約しかありません。それが全てです。 |
798:
匿名さん
[2018-12-16 13:22:11]
証拠を見つけるには、理事長になることです。
中に入らなければそれは不可能でしょう。 しかし、その中には入れない。 あきらめるか、それとも暗中模索して壁を突き破る 努力をしていくか。 結果として、それが本人に何の利益になるのか。 |
799:
匿名さん
[2018-12-16 13:28:47]
損害も利益も専有部分の床面積の割合、良い事も悪い事も皆んなですれば
怖くないの論理が成り立つ。組合員の資質によってマンションの価値が決まる。 |
800:
匿名さん
[2018-12-16 14:13:30]
孔子が弟子と散歩をしていたら、目の前に荷物をいっぱい積んで
喘ぎ喘ぎ歩いている牛がいた時、なんとかその牛を助けてやりたいと 弟子にいった、弟子は世の中には一体何頭の牛がいるのかといった。 孔子は目の前に苦しんでいる牛がいるのをそれだけの理由で助けてやる のに十分な理由にならないのかといった。 そういう心境なんでしょうね。 但し、自分のマンション限定なんでしょうが。 |
10年ではないですかね。