マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
761:
匿名さん
[2018-12-09 22:05:03]
通例ではないが含める事は任意である。
|
762:
匿名さん
[2018-12-10 08:59:25]
建物診断が委託契約に含まれているのが通例といっているが、
それは単なる目視点検というか、不具合がないかどうかの チェックだけのことでしょう。 建物診断の意味が分かっていないんでしょう。 大規模修繕工事をする前に行う建物診断の内容が理解できて いませんね。 管理会社に工事費概算の積算書まで作成させているから 工事が管理会社主導でおこなわれるんですよ。 |
763:
匿名さん
[2018-12-10 10:28:18]
数量調査表がなければ同じ条件での相見積は
取れません。 そのキーポイントを管理会社に握られていれば 大規模修繕工事は管理会社主導でやらざるをえません。 建物診断業者や設計監理業者も公募と同じ条件での 相見積、それに業者説明会を経ての選定をしなければ だめなんですが、果たしてそれができるマンションが どれほどあるかですね。 |
764:
匿名さん
[2018-12-10 21:41:05]
管理会社のいいなりになるのは知識がないから。
|
765:
匿名さん
[2018-12-10 22:14:41]
管理委託契約書における発注管理
2、乙は、甲が、本マンションの維持管理を、乙以外の専門業者に発注 する場合に、全豪にかかわらず、次のとおり、発注管理を行う。 ア、乙以外の専門業者からの見積書の受理 イ、発注の補助 ウ、作業実施美の調整 エ、作業報告書の受領の代行 オ、実施の確認 3、前号オの実施の確認は、作業報告書の受領の代行、乙が実施する外観目視点検 及び外観目視機能点検により実施する。 上記契約内容のご感想を投稿して下さい。 |
766:
匿名さん
[2018-12-11 08:51:16]
>>765さん
それは簡単な日常の補修工事や点検業務のことですよ。 見積書を単に受け取る業務とか発注の補助(発注業者選定では ありません。)作業報告書をただ受け取るだけのことであり、 又、工事個所の確認とか工事業者のマンション内への受け入れ 等をやるだけのことです。 大規模修繕工事は総会の決議も必要となっているでしょう。 単なる保存行為と一緒にしてはだめでしょう。 |
767:
匿名さん
[2018-12-11 10:25:13]
766さん、そうであれば安心ですが、管理会社の回答はお宅の意見と同じです。
管理委託契約も大規模修繕工事(共用部分の重大変更を除く) は総会の普通決議事項です。 近いうちに2回目の大規模修膳の時期になります。 第一回目の大規模修膳は契約書にはこの規定がなく、工事費4億円の節約の為に 管理会社抜きで組合員の有志ですべての工事を致しました。 766の規定はそのタイミングですし建前と本音を精査する予定です。勿論大規模 修膳は以前の方法で管理会社抜きで行うように有志で結束を確認済みです。 1024戸マンションです。 |
768:
匿名さん
[2018-12-11 11:13:52]
それだけのマンションの規模であれば、人材も豊富でしょう。
ただ一部の声の大きい者に洗脳されないようにはすべきですが。 大規模マンションであれば、設計監理方式でやられたらいいと思います。 その際、建物診断業者、設計監理業者、元請会社の公募や選定に関しては、 常に専門委員会主導で行うべきですし、又それでやれると思います。 大規模修繕工事の進め方を前回の工事を手本とし、一般の工事の進め方 と比較検討しながら、作成したらいいと思います。 専門委員会の細則も当然あると思いますが、委員の募集に関しても公募で 行うと共に、理事の委員は極力少なくすべきです。 できれば大規模修繕委員会の進め方のセミナーを行うといいですね。 それを組合員の方ができるとなおいいでしょう。 工事費に関しては、1回目と2回目は殆どかわらないと思います。変るのは 消費税が5%から10%に増えるだけです。 ただ、修繕個所が増えればその分は増えますが。勿論1回目と同じ内容の 工事で、工事費も相場だった場合です。 |
769:
匿名さん
[2018-12-11 19:02:18]
大規模修繕工事では、いかに管理組合で業者を選べるか
ということにつきます。 |
770:
匿名さん
[2018-12-11 19:24:51]
選べないから他人任せのコンサルを導入して大切な組合員
の財産をはぎ取られる事件が絶えない。 組合員の中からコンサル業務を出来る人物を起用して業者 を選定して工事を終了した。 4億円の節約を達成した。 |
|
771:
上位
[2018-12-11 19:47:25]
組合員同士だと責任追及が難しくなるであろう。
|
772:
上位
[2018-12-11 19:52:39]
|
773:
匿名さん
[2018-12-11 20:33:53]
そうです、誰かがやるから責任追及など必要はありません。
|
774:
上位
[2018-12-12 07:14:05]
|
775:
匿名さん
[2018-12-12 09:27:32]
久しぶりに書き込みがありますね。
大した内容ではありませんが。 上位さんも久しぶりですね、お元気でしたか。 ただ773は私の書き込みではありませんがね。 |
776:
匿名さん
[2018-12-12 12:29:50]
人材がいないというより、面倒なことには係りたくない
住民が多いですからね。 それに、積立金の無駄遣い等があっても、たいした負担には ならないと考えているからでしょう。 |
777:
名無しさん
[2018-12-12 20:02:59]
業者が利益を出す分には商売だから当たり前。
犯罪ではない。 しかし、理事長を始め理事や専門会委員が1円でも私腹を肥やしたり知り合いの業者等に利益誘導すると背任になる。 そういう危険性が常にあるから気をつけないとな。 |
778:
匿名さん
[2018-12-12 20:45:10]
理事とかが私腹を肥やすとか書き込んでいるけど、どうやって
やるのかな? 業者から工事費を上乗せしてその分をもらうのかな。 |
779:
匿名さん
[2018-12-13 09:00:38]
やり方としてはそうでしょうね。
まさか管理組合が理事の口座に振り込む訳にはいきませんから。 |
780:
匿名さん
[2018-12-13 09:29:46]
必ず仲間割れが起こります。
贈与側はどうにかして後日の取引継続の為証拠を残そうとする。 収賄側は後日に脅迫を避ける為に証拠を残さないようにする。 だいたいばれたときは時効が成立している場合が多いでしょう。 |
781:
匿名さん
[2018-12-13 14:25:19]
時効は何年ですか?
10年ではないですかね。 |
782:
匿名さん
[2018-12-13 18:20:58]
例えば理事が1000万円を横領していると判明し、
組合員一人が損害賠償を求めて告訴し、勝訴した。 その組合員はいくらの損害額が認定できるでしょうか。 単純計算すると組合員が自己負担した告訴費用(弁護士費用を含む。) は配当金をはるかに上回ります。 悪徳組合員と管理会社や管理士等はそこら辺を考慮して完全犯罪を犯します。 |
783:
匿名さん
[2018-12-13 19:37:21]
そういう時は、管理組合(理事長)が原告となり
不正組合員が被告となりますので、1,000万円全額が 管理組合に還元されます。 訴訟費用は敗訴者負担で請求しておけばいいでしょう。 |
784:
名無しさん
[2018-12-14 08:45:50]
|
785:
匿名さん
[2018-12-14 09:19:00]
バックマージンを取るのは普通管理会社でしょう。
理事長が取るということは、理事長口座に振り込まれるんですね。 マンションの住民の中にそんな悪いことする者がいるのは嫌ですね。 いつかばれるというのも気にしない性格なんでしょう。 |
786:
匿名さん
[2018-12-14 16:30:20]
うちの理事長は大規模修繕工事が見えた時点で急に理事長を辞任するって言いだした。そういうことなのか。
|
787:
名無しさん
[2018-12-14 16:45:36]
|
788:
匿名さん
[2018-12-14 17:12:16]
787さん、とは限りません、良い場合もあります。
|
789:
匿名さん
[2018-12-15 10:37:46]
一般的には長期政権になると澱みは出てきます。
人間ですから、弱い面は必ずありますから。 いい場合というのは、理事長以外の組合員があまりにも 他人任せかということでしょう。 |
790:
匿名さん
[2018-12-15 10:50:30]
789サン、とは限りません、長期政権が良い場合もあります。
|
791:
匿名さん
[2018-12-15 11:42:56]
790さん
一人の者がマンション管理を取り仕切るのではなく、 マンション管理を勉強した人格者の理事長が誕生すれば 又、いいものは取り入れ、悪い慣習等は排除するとかが できるのではないですか。 長期政権を担当した理事長のやり方にも敬意を払いながら 新しい者が新しい目、感覚で取り組んでいくことも大切です。 一人の者では知らないことや気づかないこともありますから。 知事や総理が長期政権を保てないのは、人材が豊富だからです。 |
792:
匿名さん
[2018-12-15 12:01:46]
各マンションによって事情が異なる。791さんの意見もごもっとな意見です。
人の人格をどこで身分けるのかがいまだに勉強不足で理解できません。 |
793:
匿名さん
[2018-12-15 13:17:42]
そうですね、特に小規模マンションであれば人材が
豊富という訳ではないでしょうね。 そこが難しいところです。 |
794:
匿名さん
[2018-12-15 13:53:20]
大規模になると確かに悪い人間も良い人間も人材が豊富です。
|
795:
匿名さん
[2018-12-15 19:25:35]
いい人間がいれば悪い人間は間違いなく
淘汰されますよ。 だって悪い人間は不正をしているんでしょう。 いい人間に勝てる筈がありません。 |
796:
匿名さん
[2018-12-15 19:49:56]
どうして証拠を見つけるのでしょうか。
良い人間か悪い人間かは何処で判断するのでしょう。 貴方は証拠を見つけたらどう行動するのですか。 |
797:
匿名さん
[2018-12-16 12:01:37]
管理会社と管理組合、若しくは業者対管理組合の関係は
福沢諭吉ではないが、独立自尊つまり対等でなければならないのです。 施しも受けないし貸しも借りもない関係でなければならないのです。 それはつまり契約だけで対応すべきものなのです。 証拠はつまり契約しかありません。それが全てです。 |
798:
匿名さん
[2018-12-16 13:22:11]
証拠を見つけるには、理事長になることです。
中に入らなければそれは不可能でしょう。 しかし、その中には入れない。 あきらめるか、それとも暗中模索して壁を突き破る 努力をしていくか。 結果として、それが本人に何の利益になるのか。 |
799:
匿名さん
[2018-12-16 13:28:47]
損害も利益も専有部分の床面積の割合、良い事も悪い事も皆んなですれば
怖くないの論理が成り立つ。組合員の資質によってマンションの価値が決まる。 |
800:
匿名さん
[2018-12-16 14:13:30]
孔子が弟子と散歩をしていたら、目の前に荷物をいっぱい積んで
喘ぎ喘ぎ歩いている牛がいた時、なんとかその牛を助けてやりたいと 弟子にいった、弟子は世の中には一体何頭の牛がいるのかといった。 孔子は目の前に苦しんでいる牛がいるのをそれだけの理由で助けてやる のに十分な理由にならないのかといった。 そういう心境なんでしょうね。 但し、自分のマンション限定なんでしょうが。 |
801:
匿名さん
[2018-12-16 19:39:34]
工事費が高かろうと個人の積立金からすれば
大した金額ではない。 しかし、そのお金を不正で着服するのはゆるせないと いうことでしょうね。 正義感が強いんでしょう。 |
802:
匿名さん
[2018-12-17 08:52:14]
しかし同じマンションの住民なのによく悪事を働く
気になるね。 悪事とは思っていないんだろうが。 |
803:
匿名さん
[2018-12-17 11:45:31]
大規模修繕工事の周期はどれぐらいですか。
|
804:
匿名さん
[2018-12-17 13:57:39]
13年周期が一般的でしょう。
|
805:
匿名さん
[2018-12-17 21:30:25]
*玄関扉の更新工事について
「カバー工法」 カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法 です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。 1戸当り20万円程度 グレードで価格は大きく違ってきます。 周期 国交省は35年程度 壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm 高さが3cm程度小さくなります。 |
806:
マンション検討中さん
[2018-12-17 21:44:19]
|
807:
匿名さん
[2018-12-18 08:43:04]
しかし国交省が全国のマンションにアンケートを
取った調査結果では、13年前後が一番多かったですよ。 自分の部屋の畳や壁紙の交換と同じではないですか。 早くやる方もいれば少々汚くても我慢される方もいる。 金銭的な余裕の差でしょう。 お金のある家は周期も短く、使用材料も高額なものを 使えます。 快適なマンションライフと資産価値の低下を防ぐため には周期は早い方がいいでしょう。 |
808:
マンション検討中さん
[2018-12-18 10:17:33]
当然、各々のマンションなり地域性で差はありますが、見掛けの汚れ等ではなく本来の躯体の痛み等から判断すれば15~18年で十分です。マンションの寿命及び大規模修繕計画という長期のスパンで考えれば、できるだけ長いスパンにすることが収支面からは肝要です。
|
809:
匿名さん
[2018-12-18 10:53:18]
ただいえることは、大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
建物診断をしなくても、外壁や屋上防水、塗装等の不具合は現在でも あるでしょう。 周期についての考え方は、マンションの事情や個人の考え、又業者や 建築士でもその見解は大きく違うでしょう。 周期の判断は難しいので、全国の平均を参考にするのが自然の理では ないでしょうか。 |
810:
マンション検討中さん
[2018-12-18 16:47:12]
全国平均などというのは全く根拠のない数字で、何よりきっちりしたデータがあるかどうかも不明です。そんな不確かなものに惑わされず、個別に建物診断を実施して判断すべきです。
|
811:
名無しさん
[2018-12-18 20:38:38]
それぞれのマンションの財力と総意に基づいて
判断すればいいだけ。 ただひとつ言えるのは一軒家の自分の家なら いかようにも設定して自分で責任をとれば いいけどマンションはそうはいかないって事。 |
812:
匿名さん
[2018-12-18 21:03:01]
>>810さん
周期の判断は各人によって考えはいろいろです。 それから大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。 おまけに建物診断をしてもしなくても、その時点での 不具合は必ずあります。 だから周期の判断が難しいのです。 全国での平均は何らかの根拠はあると思いますよ。 |
813:
マンション検討中さん
[2018-12-18 22:36:45]
平均値なんてものは単なる数字でしかありません(実際にそういうデータがあるかどうかも疑わしいですが)。管理会社や修繕業者からの「13年が平均ですから....」なんて言い方は全くの無責任発言ですよ。
|
814:
通りがかりさん
[2018-12-18 23:29:29]
大規模修繕なりなんなり数多くやらなきゃ管理会社も儲からないからな。そりゃ短いサイクル薦めるわ。
|
815:
匿名さん
[2018-12-19 08:48:03]
保証期間を考慮して決めるべきです。
例えば屋上防水なら10年から15年が保証期間だと思いますので、リスク回避するなら常に保証が効いているサイクルで大規模修繕を行うべきだと思います。 |
816:
匿名さん
[2018-12-19 09:30:30]
「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
目的 見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで きるようにしたものです。 事前に検討した方がよい主なポイント *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか(工事費内訳明細で確認) *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理 業務の量が低すぎないか *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討(実態調査で比較) 大規模修繕工事の時期 第1回目 築11年~15年 64.9% 築16年~20年 24,3% 築25年~30年 2.1% 第2回目 築26年~30年 44.2% 築31年~35年 20.9% 築21年~25年 20.5% 第3回目 築41年以上 47.7% 築36年~40年 35.1% 工事金額1戸当り 大型設備分は除く 75万円~100万円 31% 100万円~125万円 25% 50万円~75万円 14% 125万円~150万円 9.6% 第2回目工事費内訳(国交省調査の平均) 仮設工事費 18.9% 外壁塗装 16.5% 床防水 11.0% 外壁タイル 5.4% 給水設備 10.5% ベランダ防水 6.2% |
817:
匿名さん
[2018-12-19 09:32:30]
グレードの高いマンションの周期は平均的には
早い傾向にあります。 |
818:
匿名さん
[2018-12-19 10:11:49]
国交省が全国のマンションにアンケートを取った統計資料を
みてみると、やはり周期は13年前後が圧倒的に多いね。 |
819:
匿名さん
[2018-12-19 10:22:38]
大規模修繕工事の周期は13年前後ですが、これに大型設備の
更新工事がありますね。 エレベーター、給排水管、玄関ドア、消防設備、給水設備、サッシ等が。 この分の積立金も準備しておかなければなりません。 |
820:
匿名さん
[2018-12-19 10:46:35]
管理会社が儲かるから工事をするといっているけど、適正周期、
適正価格であれば、何の問題もないでしょう。 それが見極められる住民がいるかどうかが問題ですけどね。 全てノーの発想ではなく、イエスの発想もしなくてはね。 |
821:
通りがかりさん
[2018-12-19 11:20:48]
国の言うことほどアテにならないものはない(-_-)/~~~
|
822:
匿名さん
[2018-12-19 13:01:35]
国交省のアンケート結果は国がいっているのではなく、
全国のマンションの管理組合がアンケートに答えたものを まとめただけのことですよ。 |
823:
匿名さん
[2018-12-19 13:14:31]
世の中の大規模修繕工事の周期の実態調査を
民間がやったのなら信用するのかな。 余計信用できないでしょうね。マンションのデータが ないからね。 |
824:
通りがかりさん
[2018-12-19 17:32:56]
管理会社&修繕会社、必死ですね
|
825:
匿名さん
[2018-12-19 19:34:42]
|
826:
匿名さん
[2018-12-19 19:54:40]
標準はあくまで標準、
|
827:
匿名さん
[2018-12-20 08:48:30]
標準を参考にしなければ何を指標にしますか。
それこそ業者や管理会社の物差しで工事が進められて いきますよ。 |
828:
マンション検討中さん
[2018-12-20 10:37:00]
私も国交省のアンケートは信用はできない面があると思います。また、多くの管理組合は管理会社任せですから管理会社が13年で薦めていれば、結果13年になってしまいます。そしてそれをアンケートすれば又又平均13年という結果になってしまいます。
|
829:
マンション検討中さん
[2018-12-20 10:48:05]
マンションには本体の大規模修繕以外にも先々機械式駐車場やエレベーター等の改修が待っています、積立金はいくらあっても足りません。マンション財政を無視して「平均13年だから」「管理会社が薦めるから」ではやっていけるはずはありません。管理組合(住人)が管理会社任せにならずしっかり勉強してマンション修繕を進めていくべきです。
|
830:
匿名さん
[2018-12-20 10:55:43]
全国のマンションにアンケートを取った結果の参考資料を信用しない
というのはそれはそれでいいでしょう。 では管理会社がいっている周期は信用できるんですね。 その根拠はなんなんでしょう。 管理会社は何を基準に周期をきめているんでしょう。 大規模修繕工事は、建物本質の素材や環境、不具合個所の補修工事、 又修繕積立金によってその周期は大きく違ってきます。 |
831:
匿名さん
[2018-12-20 12:05:46]
管理会社から独立できる知識や情報が管理組合員に
備わってくればいいんですけどね。 管理会社と敵対する必要はありません。 あくまで管理会社とは共存共栄でなければなりません。 管理会社との契約は適正利潤で、お互いに信じ信じられる 関係でなければならないのです。 |
832:
匿名さん
[2018-12-20 19:45:27]
管理会社を悪く言っているマンションの住民がいますが
それだったら信頼できる管理会社にリプレイスすれば いいでしょう。 それができないのに悪口ばかりいっていてはだめですよ。 |
833:
マンション検討中さん
[2018-12-20 20:21:59]
管理会社の言いなり、管理会社任せ、に依って積立金が底をつき修繕積立金を大幅値上げせざるを得ないマンションが増えているようです。日常の管理・清掃・各種点検もですが、やはり最大の出費は大規模修繕になります。くれぐれも管理会社の言いなり、管理会社任せにせず、きっちりとした建物診断を行った上で管理組合(住人)が主導した大規模修繕を実施して下さいな。
|
834:
匿名さん
[2018-12-20 20:47:41]
832さん、信頼できる管理会社とは。?
|
835:
名無しさん
[2018-12-20 21:28:51]
>>832
同意です。 管理会社を上手く使えてない或いは直接は言えずにネットで憂さ晴らししているような書き込みが多い気がします。 そもそもそういう書き込みをしている人はどういう立場の人なんだろう? 因みに私の住むマンションは管理会社をリプレイスしましたよ。 |
836:
通りがかりさん
[2018-12-21 00:28:52]
何の根拠もない「大規模修繕は13年で....」ばかり叫んでる管理会社なんぞ信頼性の欠片もないですネ。
|
837:
匿名さん
[2018-12-21 08:57:01]
>>836さん
全国でのアンケートを取った結果の統計の周期が13年前後が 60%以上あるのは事実で、殆どのマンションは13年前後で 工事が行われています。 周期については、各人や建築士、業者によっても考えは大きく 違うでしょう。 管理会社から全国の平均は13年前後で行われていますが、どう しましょうかといわれても、やるかどうかの判断は管理組合が すればいいんではないですか。 マンションによっては積立金不足の問題もあり、できるだけ先延ばし する必要もあるでしょうから。 |
838:
匿名さん
[2018-12-21 11:22:25]
専有部分内にあるインターホンや熱感知器の補修工事は
管理組合の経費でやっていますか、それとも各区分所有者 負担ですか。 規約では共用部分と規定されていない場合です。 |
839:
匿名さん
[2018-12-21 20:31:38]
規約で共用部分と規定されていないなら
当然各区分所有者でやるべきでしょう。 |
840:
匿名さん
[2018-12-22 11:29:08]
専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に伴うものは
各人で行うのは当然のことです。 共用部分の規定のないものは専有部分です。まあ専有部分以外のものは 共用部分ともいっていますが。 |
841:
匿名さん
[2018-12-22 12:07:28]
しかし、インターホンの補修工事は管理組合がやっているところは
多いんじゃないの。 |
842:
匿名さん
[2018-12-22 13:31:26]
第22条(敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担)
1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行なわなければならない。 2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。 |
843:
匿名さん
[2018-12-22 14:00:02]
すまいる債の借り入れ条件としては、この規約があれば
オーケーです。 専有部分の給排水管の更新工事でも第2項の規定があれば 借り入れはできます。 |
844:
匿名サン
[2018-12-23 11:12:48]
すまいる債を購入していなくても、専有部分の配管の更新工事費用の
借り入れも規約に規定されていれば滋養権に適う。 |
845:
匿名サン
[2018-12-23 12:46:01]
インターホンや熱感知器、それにメールボックスの鍵の交換は
管理組合負担ですか、それとも各人負担ですか。 まさか玄関扉の補修工事は管理組合はやっていないと思いますが。 |
846:
匿名さん
[2018-12-23 13:28:05]
インターホン、熱感知器、メールボックス、は共用部分として
費用負担も組合負担と規約に定めてもかまいません。 ただし、メールボックスの鍵は個人情報、プライバシィー等に 触れる恐れがあるので組合員負担とするべきですが、工事業者 の手配、支払いを組合員が立替える。 規約に費用の上限を定めてその範囲内であれば領収書を添えれ ば組合費から支払う旨を定めるならそれ等も有効です。 |
847:
匿名サン
[2018-12-23 14:46:20]
規約に共用部分として記載されているか、規約でそれに関する費用は
管理組合が行うというようになっていれば管理組合負担で何の問題も ないでしょう。 メールボックスの鍵の交換が個人情報に影響するんですかね。 |
848:
匿名さん
[2018-12-23 15:03:38]
あんた、それでもマンション管理士ですか。?
知識を自慢したいために他人の重箱の隅をつつくな。 例、メールボックスが開いたままでボックス内の郵便物等 が散乱していました。どうでしょう、偽管理士へ質問。 |
849:
マンション検討中さん
[2018-12-23 19:09:44]
いちれんの回答をみると、マンション管理士ってバカでもチョンでもなれるんだネ。
|
850:
匿名さん
[2018-12-23 20:45:42]
批判するだけではだめですよ。
それに私はマン管士とはいっていませんよ。 メールボックスの鍵がこわれていて、郵便物が散乱するのであれば 個人で管理すべきでしょう。 |
851:
マンション検討中さん
[2018-12-23 21:10:30]
マン管士なぁ~んて略すとこがいかにもマンション管理士
|
852:
匿名さん
[2018-12-24 11:25:32]
マン管士の片鱗が窺がえますか。
|
853:
匿名さん
[2018-12-24 21:15:39]
何でマン管士のことになるとむきになるんでしょうね。
有資格者はマン管士のことは気にもしていないんだけどね。 大卒が大卒を意識しないのと同じ感覚ですよ。 |
854:
匿名さん
[2018-12-25 13:33:31]
管理会社に委託すると(主な業務) 1)会計業務は管理会社が作成します。 2)毎月、収支報告書の文書を提出します。 3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。 4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により) 5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等 6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。 |
855:
匿名さん
[2018-12-25 14:25:34]
総会の議案書とともに委託契約書も配付されます。
契約書の内容は各マンションによって内容が違います。 確認して下さい。 |
856:
匿名さん
[2018-12-25 20:47:58]
しかし大体同じ内容じゃないですか。
|
857:
匿名さん
[2018-12-26 08:50:07]
管理委託契約を更新するときは、内容が全く変わらなければ
住民には重要事項説明書を配布するだけでいいのですが、 少しでも変更があれば、重説を配布し説明会を開催しなければ なりません。 その説明会を総会前に開催して、総会で委託契約の決議を行う べきでしょう。 |
858:
匿名さん
[2018-12-26 08:59:02]
その通りです。これを守らないでこれまでに一社だけ
行政処分を受けたとの記憶があります。 たいした処分ではなく。有って無いような処分。 |
859:
匿名さん
[2018-12-26 09:48:40]
1回目は軽い処分ですが、再犯は厳罰に処せられますよ。
地方整備局に報告すれば解決しますよ。 |
860:
匿名さん
[2018-12-26 11:12:11]
100戸以上のマンションの住民の方にお聞きしますが、
大規模修繕工事は①設計監理方式、②責任施工方式、③管理会社方式 のうちどれを採用していますか。 これ以外にも、①見積もり合わせ方式、②入札方式、3随意契約が あります。 入札方式は、同じ条件での相見積が取れないのであまり意味はありません。 随意契約は小規模マンションでしか採用されないと思います。 見積もり合わせ方式も同じ条件での相見積はとれないでしょうから、やはり 前半の3つからの選定となるのではないでしようか。 管理会社方式は管理会社におんぶにだっこの方式です。 ということは、一番いい方法は設計監理方式ではないでしょうか。 |