管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6921: 匿名さん 
[2020-12-04 11:12:45]
  <回収方法には、主に以下の4つの方法が考えられます。>

  ①先取特権の行使
 区分所有権を競売で回収する方法・・・・債権執行
  但し、無剰余取り消しとかがあり、競売不可となれば、競落人に請求できない。
 建物に備え付けられた動産で回収する方法・・・・動産執行
  生活必需品以外の物に限られるのと、差し押さえ承諾書が必要なため、実行は難しい。
  又、動産執行を先に実行しなければならない。

* 不動産を競売するには、債務名義が必要ですが、管理費等には、先取特権という担保権が
ついているので、債務名義がなくても競売を申し立てることはできます。
 但し、競売での債権回収は、現実的には、難しいといわざるをえません。

  ②支払督促
 訴訟より簡易な方法です。

  ③少額訴訟
 少額ではあるが、訴訟であり、60万円以下に限られる。
  ④通常訴訟
 弁護士と相談してください。
6922: 匿名さん 
[2020-12-04 11:14:06]

その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。

  地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。

    そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。
   但し、その情報は確認していなければなりません。

「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。
受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。
この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。

  ※「債権差し押さえ命令」
     添付書類
      請求債権目録(管理規約)
   差押え債権目録 ⇒ 詳細は、裁判所の相談窓口で聞いて下さい。
   当事者目録等
6923: マンション管理士試験上位合格者 
[2020-12-04 12:05:29]
ここのスレ主は死ぬまでこの部屋続けるの?ご苦労なことである。
6924: 匿名さん 
[2020-12-04 12:08:31]
なつかしいですね。
現在は何をされているんですか。
6925: 匿名さん 
[2020-12-04 13:13:17]
以前は前期高齢管理士さんや管理侍さん、匿名.Aさん、マンション管理士Aさん、
マンション管理士上位合格者さん等舌鋒鋭い書き込みが多数あり、バトルが繰りかえ
されていましたが、現状はつまらない書き込みばかりになってしまいました。
また、いつか新しい気概の方が現れるのを期待してこのスレを続けていますが、その
ためにはこういうスレがないと書き込む場所がありませんからね。
6926: ご近所さん 
[2020-12-04 16:56:10]
生き甲斐なのではないでしょうか。
最近は唯我独尊で異論を排除し、意に添わないレスは削除依頼することもあります。
困ったものです。
6927: 匿名さん 
[2020-12-04 20:02:02]
*マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
 1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
 2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注
   により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
   管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
   マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
   等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。
6928: 匿名さん 
[2020-12-04 20:02:35]
管理会社に委託する(主な業務)
1)会計業務は管理会社が作成します。
2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。
6929: 匿名さん 
[2020-12-04 20:04:05]
ばかな書き込みがあるからつまらない書き込みを
しなければならないんだよね。
相手にしないというのに性懲りもなく書き込んでくるからね。
6930: 匿名さん 
[2020-12-04 20:04:30]
いい加減あきらめてここにはくるなよ。
6931: 匿名さん 
[2020-12-04 20:06:16]
また、大規模修繕工事とか専有部分の配管の
書き込みをしなければならないのかな。
6932: 匿名さん 
[2020-12-05 10:53:12]
大規模修繕工事を控えているマンションの理事や
専門委員のメンバーの方、質問があればお答え
しますよ。
6933: 匿名さん 
[2020-12-05 17:07:55]
素人
6934: 匿名さん 
[2020-12-05 17:32:15]
大規模修繕工事の進め方については詳しいんだけどね。
6935: 匿名さん 
[2020-12-06 10:27:17]
強制執行手続き
判決等の裁判で、主文に掲げられていないものについては、たとえ存在が認定されても強制執行
の請求債権としては、掲げることはできない。
仮執行宣言付きの支払督促も債務名義となる。
  債務名義    確定判決
            仮執行宣言付き支払い督促
            少額訴訟請求容認含む
  少額訴訟も少額債権執行ができる。  少額訴訟の確定判決
  尚、通常訴訟へ移行された場合の債務名義では少額訴訟債権執行を行うことはできない。
  強制執行の目的は金銭債務に限られる。
債務名義・・・・法律によって執行力を付与された公の文書、給付判決・支払命令・公正証書等
   強制執行手続きは、債務名義がなければできない。
   支払督促は確定判決と同一の効力を有する。
6936: 匿名さん 
[2020-12-06 16:31:32]
滞納金かあ。
最初のころはマンション管理についての書き込みも
いろいろあったけど、いまは殆ど出尽くしているからね。
6937: 匿名さん 
[2020-12-06 17:04:40]
ペット不可のマンションなんですが、それを可にすることが
できない要件はありますか。
6938: 匿名さん 
[2020-12-06 19:24:24]
迷子の子猫事件
6939: 匿名さん 
[2020-12-07 10:11:23]
ペットー不可のマンションをペット可にするには施設から
変更しなければならないでしょう。
使用細則も細かく規定しておかないとトラブルの要因になります。
それでもエレベーター内とかは臭いがしみついてくるでしょうね。
6940: 匿名さん 
[2020-12-07 13:34:18]
ペット不可のマンションがペット可にしても
うまくいくはずはない。
理事会が苦労するだけのこと。
苦情のオンパレード。
6941: 匿名さん 
[2020-12-07 13:46:54]
>>6939 匿名さん
何の施設を変更するのですか?
6942: 匿名さん 
[2020-12-07 14:13:58]
>>6941 匿名さん
マンションの屋上にはペット用の運動場があるのよ。
6943: 匿名さん 
[2020-12-07 15:20:48]
ペット不可のマンションをペット可にするには
それなりの施設の変更等が必要なんでしょう。
6944: 匿名さん 
[2020-12-07 19:03:44]
犬の足洗い場とか。
6945: 匿名さん 
[2020-12-07 19:38:18]
>>6943 匿名さん
それなりの施設って?知ってるふりはやめて下さい。6944の方お答え頂きありがとうございました。
6946: ご近所さん 
[2020-12-07 22:21:58]
今はペット可が主流、ペット不可は時代遅れの安ボロマンション
6947: 匿名さん 
[2020-12-08 09:00:28]
6946がでてくると大規模修繕工事のことを
かきこまなければならなくなる。

②業者選定方法

 イ)見積もり合わせ方式
    元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
   最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
    総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
 ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
     但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
 ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
    小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
   い方式です。

③工事の進め方から業者を選定する方法 

①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
  設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
 *見積もり合わせ方式と併用
    設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
    専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
   マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。
6948: 匿名さん 
[2020-12-08 09:01:18]
6946はここには来るな。
6949: 匿名さん 
[2020-12-08 09:02:03]
  「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
  一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
*施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
   工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
があった場合の保証があると安心です。
 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
うにしておきます。
6950: 匿名さん 
[2020-12-08 09:49:29]
>6946がでてくると大規模修繕工事のことをかきこまなければならなくなる。
毎日毎日ご苦労さん。
6951: 匿名さん 
[2020-12-08 10:18:20]
ペット1頭当たり○円とかいって登録料とってるキ○ガイマンション組合があるな
6952: 匿名さん 
[2020-12-08 10:28:26]
「週1回の工程説明会の内容(工事期間中)」
   工程の進捗状況の報告及び次週の作業予定
   工事業者からの提出書類の確認と内容の説明
   工事に関する問題点の報告及びその対処方法の検討
   組合への申し入れやお願い事項の確認、検討
   管理組合が直接決定しなければならない事項、材料、色や柄決めなど
   居住者からのクレーム処理状況の確認
   その他近隣住民や住民からの要望、苦情への対応
6953: 匿名さん 
[2020-12-08 10:29:12]
※修繕専門委員会の主な業務内容

  *タイムスケジュールの作成
  *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
  *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
  *建物診断住民説明会の開催
  *住民に対するアンケート調査の実施
  *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
  *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
  *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
  *広報活動
  *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
  *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
  *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
  *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
  *アフター点検の取り決め
6954: 匿名さん 
[2020-12-08 10:41:13]
そういえば大規模修繕工事の防音シートで部屋が暗くなってペットがストレスを感じるので補償してほしいとほざいてたバカ夫婦がいたな
6955: 匿名さん 
[2020-12-08 10:51:28]
工事期間中に1階の専用庭に置いてある植木鉢を保管する場所を施工会社に世話させろと言ってくるクルクルパー爺もいて大規模修繕工事なんかやるもんじゃないと思ったな
6956: 匿名さん 
[2020-12-08 10:54:23]
  建物診断を行うメリット     修繕箇所を知り共通見積もりに活用
 ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
 ③故障個所の早期発見ができる。
 ④公平な入札や業者選定ができる。
 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
 ※工事費の概算額も提出してもらいます。
6957: 匿名さん 
[2020-12-08 10:55:19]
 「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。

 診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、
仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。

*建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。

 建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
    診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出

「診断の流れ」

 1.予備調査は、調査の目的を確認し、最も適した診断方法を決定するために実施する
  ものです。
   具体的には、マンションの設計図書や修繕の記録等を調べ、現地調査を行った上で
  診断計画書を作成します。設計図や長期修繕計画書の数量調査表を参考にします。

 2.本調査
    1次調査 コンクリート中性化深度試験
      目視点検 既存塗装材付着強度試験
      機械測定調査 コンクリート圧縮強度試験
    2次調査
      必要に応じて実施。コンクリート破壊試験等・・・追加料金が必要になります。

3.診断結果報告
   この診断報告書をもとにマンションの修繕が必要かどうか判断したり、マンションの
  保全計画や改修・改良計画等を作成します。
6958: 匿名さん 
[2020-12-08 11:36:27]
そうかと思えば専有部分と共用部分の区別がつかなくて工事個所の見落としをして予算不足の後始末を理事会に押し付けた低能修繕委員長がいて大迷惑だったw
6959: 匿名さん 
[2020-12-08 13:08:51]
  *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

屋上
  ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
  調査、水はたまっていないか等
外壁
  壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
  ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
給水設備
  排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
  が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
電気設備
  屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
  配電盤は、25年~30年で交換。
塗装
  割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
  水や空気が入って膨らんでいませんか。
  塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
  いって塗装の表面の劣化です。
6960: 匿名さん 
[2020-12-08 13:10:15]
   設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。

    設計コンサルタントに要求される具体的な能力  1)長期修繕計画を作成できること
 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)
6961: 匿名さん 
[2020-12-08 15:09:13]
大規模修繕工事のとき、設計監理方式を採用しているマンションは
少ないと思うよ。
デベ系はもちろん、小規模マンションは管理会社主導になるか、責任
施工方式、いわゆる丸投げ方式になりがちだからね。
6962: 匿名さん 
[2020-12-08 18:57:13]
しかし、マンションの住民では建物設備の知識
はあまりないからね。
6963: 匿名さん 
[2020-12-08 19:26:37]
マンションの理事連中に知識がないから管理会社や
建設業者にいいようにされるんだろう。
6964: 匿名さん 
[2020-12-08 20:18:38]
>>6963 匿名さん
またか?飽きないね

6965: ご近所さん 
[2020-12-08 23:09:47]
ここの書き込みレベルでは設計コンサルにいいように丸め込まれるだろう
6966: ご近所さん 
[2020-12-09 06:41:37]
そこを狙っての誘導スレ。
低レベルの低うんちく。
6967: 匿名さん 
[2020-12-09 08:41:35]
お前はここにはくるな。
あまりしつっこいと削除またはあく禁になるよ。
6968: 匿名さん 
[2020-12-09 08:42:57]
   設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。

    設計コンサルタントに要求される具体的な能力  1)長期修繕計画を作成できること
 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)

   「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
6969: 匿名さん 
[2020-12-09 09:31:28]
お前との削除合戦が始まるかもね。
6970: 匿名さん 
[2020-12-09 09:36:36]
 ※設計・監理者の役割

  1)着工前の業務
*工事開始前の役割・・・下記書類の作成等
  見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した
     文書のこと。
  仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。
共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用
  説明会への出席(定例会議月1回、工程説明会毎週1回午後1時~)
  設計図書の作成(工事仕様書と設計図)
    設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算
   方式で精算します。(タイル等)
 工事監理契約書
   説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含)
   工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計
  監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。

*工事請負契約の記名押印

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる