マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6901:
匿名さん
[2020-12-01 18:54:04]
理事会は理事長次第で動きます。
|
6902:
匿名さん
[2020-12-01 21:16:42]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産 価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。 |
6903:
ご近所さん
[2020-12-01 21:34:47]
>マンションは管理を買えといわれています。
定規杓子なことを言ってドヤ顔するあたり思考回路が単純なんだと思う。 皆さん、買う際は最上の管理を買った筈です。 リプレイスして買って、初めて裏の顔がボンクラだと知る。 管理は買わなくても自分ですればいい。 必要ないものをどうして買わなきゃいけないの? |
6904:
匿名さん
[2020-12-01 22:13:16]
6902 匿名さん
管理会社にすべての情報を握られて操り人魚になった管理組合 に何を求めるのでしょう。 今頃(築古)そんなことをほざいても利権屋が屯して組合費を 食いつぶされるだけでしょう。最初が肝心でしょう。 |
6905:
匿名さん
[2020-12-02 08:18:32]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産 価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。 |
6906:
ご近所さん
[2020-12-02 08:25:52]
>マンションは管理を買えといわれています。
定規杓子なことを言ってドヤ顔するあたり思考回路が単純なんだと思う。 皆さん、買う際は最上の管理を買った筈です。 リプレイスして買って、初めて裏の顔がボンクラだと知る。 管理は買わなくても自分ですればいい。 必要ないものをどうして買わなきゃいけないの? |
6907:
匿名さん
[2020-12-02 08:39:12]
マン管士の役割
管理費の節約のアドバイスをしていく。 委託業務費の検討 価格等の検討 部分委託 マンションで法律(訴訟になるのは)問題は殆ど発生しない。小額訴訟は理事長が原告になる。 委託業務費の相場・経費削減の方法・大規模修繕計画に沿った修繕積立金のアップ額の方法・指導。 規約・使用細則の作成方法と検討 他マンションとの比較検討 総体的な面も含め 毎年代わる理事の組合には、継続性を保つ意味でも必要。 理事会のアシスト 総会・理事会・専門委員会への出席とアドバイス 大規模修繕計画全般 施行業者選定方法 修繕周期 劣化診断(自主点検) 工事費の相場 修繕積立金増額に関する検討 |
6908:
匿名さん
[2020-12-02 08:40:17]
滞納金
管理費等は請求できるが、駐車場等使用料は新所有者に請求できない。 駐車場契約の解除。 駐車場には先取り特権はない。 滞納管理費は、弁護士費用は勝訴しても支払不要。利息は規約に決めていなければ年5%単利計算 少額訴訟で内容証明郵便を無視したり、受取拒否で返送されたり、話し合いの余地なしの場合は 支払督促の申し立てでやる。 競売された場合は新所有者へ請求・・・損金処理は全員の同意が必要。 |
6909:
匿名さん
[2020-12-02 08:41:00]
生協
昔は共同購入が主流 → 個人宅配が主流 美観の問題 置きっぱなしの住人に対しての対処方法 ボックスの放置(生協本部も認めていない) 共用部分は公共目的に使うのが当然 集合住宅のマナーも大事 戸建てと違う |
6910:
匿名さん
[2020-12-02 08:42:21]
競売について
競売には、先取り特権に基づく配当請求をしておく。配当が望めない場合でも、組合に対する債務額が 明確になり、競落人から回収しやすくなるので。 築年数が経ったマンションでは、銀行の抵当権は終わっているか額が少なくなっている。 区分所有法59条の競売請求は、配当を求めて行うものではなく、共同生活の維持を図ることが困難な 時を目的とするものである。だから、優先弁済債権を弁済して剰余を生じる見込みがない場合であっても 競売手続きを実施できるとした。(東京高裁判例) 競売の最低売却価格は不動産鑑定士の評価額の70%。但し、低めの評価額がしてある。 管理費等の先取り特権は、登記債権には劣後する(住宅ローンや不動産担保ローン)が、無担保ローン (消費者ローン)には優先する。 競売することによって、メリットはあまりない。しかし、特定承継人に債権を引き継がせることができる。 滞納金の競売請求は、実効性はあまりない。従って、先取り特権があるということは、 |
|
6911:
匿名さん
[2020-12-02 19:35:11]
マンションで競売はまず考えられません。
|
6912:
滞納担当
[2020-12-02 20:20:56]
>>6910 匿名さん
スゴイねー、長く管理会社で債権回収やってるけど、(非弁行為のことは面倒臭いから触れないで下さい)理論じゃなくて実務を知ってる人は、ネットとはいえ初めて会ったよ。59条なんかは実際弁護士も知らなかったりしてね、ウチは債務名義パターンと先取特権パターンで59条に至るまでに解決してたね。おたく弁護士じゃないよね。フロント?マン管士なんかではないよね。同じベースの人に初めて遭遇したしたので嬉しく投稿してしまいました。 |
6913:
匿名さん
[2020-12-03 11:45:24]
>>6912さん
マンション管理をしていく中で、債権回収するにはというのを 少し調べただけですよ。 実際実務でうちのマンションでやることはないですけどね。 ただ、滞納金を競売で回収するという書き込みがあったときに 回答するために調べただけのことです。 管理会社で長年債権回収をやっていれば、弁護士以上に詳しい と思いますよ。私はマン管の資格はもってますけど。 |
6914:
匿名さん
[2020-12-03 11:49:24]
したがって先取特権があることは
1)抵当権者が、競売申し立てをした場合に、判決がなくても、配当を受ける資格がある。(配当要求が 可能) 2)滞納者が破産した場合、管財人がマンションを任意に売却する際、滞納金を支払ってもらえるという |
6915:
匿名さん
[2020-12-03 11:51:03]
強制執行手続き
勝訴したのに支払ってくれない場合 給与債権 預金債権 差し押さえ命令の申し立て 請求債権の表示としては、債務名義に記載されていて、かつ現存する債権を元本・利息・損害金・ 費用に分けて記載する。 判決等の裁判で、主文に掲げられていないものについては、たとえ存在が認定されても強制執行 の請求債権としては、掲げることはできない。 仮執行宣言付きの支払督促も債務名義となる。 少額訴訟も少額債権執行ができる。 少額訴訟の確定判決 尚、通常訴訟へ移行された場合の債務名義では小額訴訟債権執行を行うことはできない。 強制執行の目的は金銭債務に限られる。 債務名義・・・・法律によって執行力を付与された公の文書、給付判決・支払命令・公正証書等 強制執行手続きは、債務名義がなければできない。 支払督促は確定判決と同一の効力を有する。 債務名義 確定判決 仮執行宣言付き支払い督促 少額訴訟請求容認含む 先取り特権は、債務名義がなくても、不動産・動産の執行はできるが、債権執行はできない。 先順位に抵当権がついているので、競売しても無剰余取り消しになる。しかし、債務が終わっている 可能性もある。 |
6916:
匿名さん
[2020-12-03 11:51:45]
任売
落札してから、明け渡しまで時間がかかるので、そこまで含めた契約ができるので、競売より高く売れる。 確定前の根抵当権は、優先回収権の枠を被担保債権とは無関係に第三者に譲渡できる。これを行うと、 元の根抵当権の被担保債権は、保全されなくなり、全部譲渡を受けた者が、優先回収権を手中にできる。 これを防ぐためには、設定者の承諾が必要になる。 そうすれば、根抵当権者は。第三者への根抵当権移転登記ができるようになる。 |
6917:
匿名さん
[2020-12-03 11:52:41]
滞納金
管理費等は請求できるが、駐車場等使用料は新所有者に請求できない。 駐車場契約の解除。 駐車場には先取り特権はない。 滞納管理費は、弁護士費用は勝訴しても支払不要。利息は規約に決めていなければ年5%単利計算 少額訴訟で内容証明郵便を無視したり、受取拒否で返送されたり、話し合いの余地なしの場合は 支払督促の申し立てでやる。 競売された場合は新所有者へ請求・・・損金処理は全員の同意が必要。 |
6918:
匿名さん
[2020-12-03 11:54:04]
法人税
年800万以下の所得に対して22%、800万超の場合は、30% 消費税 課税売上高が、1,000万超の場合だけ課税される。 延滞税 納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間は、年7.3%、それ以降は、14.6% 無申告加算税 納付すべき税額に15%の割合で賦課される。自主的に期限後申告した場合は、5% 民法の優先順位 当事者間に特約があるときは、強行規定に反しない限り、特約が優先され、特約がない場合は、 慣習法を適用し、慣習法もない場合は、任意規定を作成することができる。 |
6919:
匿名さん
[2020-12-03 16:27:08]
滞納金は殆どないでしょうし、あっても催促すれば
すぐ払ってくれるでしょう。 |
6920:
匿名さん
[2020-12-04 08:31:18]
皆さん方のマンションでは滞納があった場合は
どういう対応をされていますか。 |