管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6681: eマンションさん 
[2020-11-10 11:53:00]
>>6680 匿名さん
緊急を要しなくても指摘すればデベが修繕してくれる物を、先延ばしにする意味がわからない。
アフター基準に記載されている物は全て無償修繕でしたよ。
6682: 匿名さん 
[2020-11-10 12:04:58]
大規模修繕工事瑕疵保険でも、リフォーム瑕疵保険も決められた
期間内であれば当然無償保証してくれます。
具体的にどういったところを無償で補修工事をしてくれたんですか。
躯体部分とか漏水、給排水管、電気設備等が対象でしょうが、そんなに
瑕疵があるものですか。
6683: eマンションさん 
[2020-11-10 12:17:31]
>>6682 匿名さん
具体的に挙げると特定されかれないので一部項目だけ。
サビ、塗装漏れ、塗装剥げ、排水不良、エフロ、擁壁クラック
このうち当初デベが補修するとしていたのは排水不良とエフロのみ。
6684: 匿名さん 
[2020-11-10 12:29:35]
マンション名とか工事業者を特定するとかそんなばかな
ことはしませんよ。
大規模修繕工事でも、1年点検とか2年点検をやりますが、
住民アンケート等をもとに設計コンサルタントと点検をして
瑕疵があれば施工業者が無償で補修をしてくれます。
錆び、塗装漏れ、塗装剥げは工事の手抜きですね。
それなりの効果はあったのですからたそれはよかったんだと
思います。費用対効果だけでなく、安心料も含まれますからね。
6685: eマンションさん 
[2020-11-10 12:41:38]
>>6684 匿名さん
観ているのはあなただけでは無いのですよ。
その他にも施工不良箇所がありました。
デベ責任の初期不良と経年劣化をしっかり切り分ける事が大事です。
3年目以降は何でも経年劣化と言われる可能性大ですから。
6686: 匿名 
[2020-11-10 14:12:17]
>>6671 eマンションさん
ご回答ありがとうございます!やはりやった方が良いんですね。もし良ろしければどちらの会社を使われたか教えて頂けませんでしょうか。またこの会社はやめた方がいいよでも。参考にしたいのでよければ教えてください。
6687: eマンションさん 
[2020-11-10 14:41:49]
>>6686 匿名さん
私たちが依頼した所は全国展開していないのと、営業と見られる可能性があるため会社名は答えられません。すみません。
点検する方のスキルが重要ですので、選ぶ際の判断材料は伝えます。
・アフター点検の実績(棟数)
・指摘し修繕した内容と金額
・契約内容(デベとの交渉が料金に含まれているか等)

マンション修繕と交渉に強い一級建築士が理想的です。
6688: ご近所さん 
[2020-11-10 14:55:23]
瑕疵保証に対する損害請求権は最低でも2年間は担保されます。
2年以内で、当該建物の当初の目的を達せられないような瑕疵は、建築業者が無償で修繕する義務があります。
契約によってはそれより長い期間になる場合もあります。
瑕疵内容が不法行為によるものであれば、瑕疵に気付いた時から3年以内であれば損害賠償請求ができます。
20年が過ぎると不法行為による損害賠償請求権は消滅します。
6689: eマンションさん 
[2020-11-10 15:57:24]
>>6688 ご近所さん
瑕疵を問えるは明らかに問題がある場合のみなのでハードルが高いです。
一方でアフター保証はブランドイメージを大事にしますから、交渉次第ではかなりの修繕を引き出せます。
ただし専門知識と実経験が豊富でないと指摘できませんので、専門家に点検を依頼する訳です。
6690: 匿名さん 
[2020-11-10 19:41:35]
品確法の保証は10年ではないですか。
6691: 匿名さん 
[2020-11-10 19:42:33]
大規模修繕工事の場合は殆どが5年です。
手すりに関しては2年です。
6692: ご近所さん 
[2020-11-10 20:18:00]
>6689 eマンションさん
>瑕疵を問えるは明らかに問題がある場合のみなのでハードルが高いです。
問題のないところを修繕してどうするんですか?
何か勘違いされていませんか?
>交渉次第ではかなりの修繕を引き出せます
当然、無料ですよね。
契約書面でその修繕内容範囲について約束されていますか?
書面で約束されているのであれば、交渉しなくても当然に修繕しないといけない。
>6680 匿名さん
>品確法の保証は10年ではないですか。
品確法で10保証される瑕疵内容対象は、躯体構造に関する重大な欠陥と、屋根外壁からの雨水の侵入についての欠陥のみです。
それ以外は、対象範囲外です。

6693: eマンションさん 
[2020-11-10 21:06:03]
>>6692 ご近所さん
アフターサービス基準に記載されている内容なので当然無料です。
アフターサービス基準は各所有者が受け取っていますが、アフター点検だけでは基準に書いてある項目を細かく網羅してチェックしないですよ。

デベを信用し過ぎです。
6694: ご近所さん 
[2020-11-11 07:31:07]
>6693  eマンションさん
>アフター点検だけでは基準に書いてある項目を細かく網羅してチェックしないですよ。
その通りだと思いますよ。
例えチェック済みの項目でもそのまま信用はできないので、住民自らチェックする姿勢が必要です。
>デベを信用し過ぎです。
その反対なんですが、うまく伝わらなかったようですね。
具体的に、どういうところがデベを信用しすぎていると感じましたか。
6695: eマンションさん 
[2020-11-11 08:47:17]
>>6694 ご近所さん

> 問題のないところを修繕してどうするんですか?
この部分ですね。 
私は瑕疵とまでは言えないながらもアフターサービス基準に謳っている状況であれば、第三者点検で指摘しアフター補修できると伝えてきたつもりだったので、緊急性は無いが問題ある事が前提でした。
なので問題ないと言われた時点でデベ関係者かなと思ってしまいました。
6696: 匿名さん 
[2020-11-11 13:25:09]
アフター補修の件終わりかな。
6697: eマンションさん 
[2020-11-11 13:51:12]
そうですね。
最後に補足を書いておきます。

私の所では住民では気づかない施工不良が第三者点検でそれなりに見つかりまして、アフター補修で対応して頂きました。

一方で住民が気づかないという事は緊急性は低い場合が多いため、問題が出た都度、修繕積立金で補修する考え方もありです。

いすれにせよ住民でよく話し合う内容です。
6698: ご近所さん 
[2020-11-11 15:05:49]
>6697 eマンションさん
>住民では気づかない施工不良
具体的にどういった施工不良ですか?
6699: ご近所さん 
[2020-11-11 15:15:48]
>6695 eマンションさん
>私は瑕疵とまでは言えないながらもアフターサービス基準に謳っている状況であれば、第三者点検で指摘しアフター補修できる
言ってる意味が理解できない。
具体的に教えていただけませんか?
問題のないところに難癖付けて意味のないアフター補習を請求するという意味ですか?
単なるクレーマーじゃないですか。
6700: ご近所さん 
[2020-11-11 15:16:47]
第三者機関は無償で点検してもらえるのですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる