マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6561:
匿名さん
[2020-10-31 20:39:33]
|
6562:
匿名さん
[2020-10-31 20:55:28]
高級マンションは管理人を自前で雇っている組合員もいる。
そんなマンションの組合員が自分のマンションの共用部分を 自主管理するわけがない。 普通のサラリーマンでそんなマンションには住めません。 自主管理を必要なのは貧乏人が住むマンションでしょう。 私は貧乏ですから管理費等は払いたくありません。 |
6563:
ご近所さん
[2020-11-01 07:30:57]
管理会社からの裏リベートは既得権益者にとってはおいしい餌。
理事経験者はこのおいしい餌元との関係を断ちたくない。 だから、管理会社がいなくなると困る。 組合員の利益でゃなく、自分の利益しか考えていない、単なる既得権益者。 |
6564:
匿名さん
[2020-11-01 09:59:44]
>>6562さん
管理費には電気料金や電話料金、清掃費、電球の交換費用、 各種点検費用、小修繕費、保険料等もろもろがあります。 管理費は払いたくないといっても必要な経費はありますよ。 それから修繕積立金も計画修繕費用は必要です。 自主管理しても経費は必要なんですよ。 |
6565:
匿名さん
[2020-11-01 10:03:29]
>>6563さん
管理会社が理事長や理事にリベートを払っているんですか。 理事が輪番制でもそういうことが行われるんですか。 そういうマンションは殆どないのではないですか。 単なる憶測で書き込まれているのではないですか。 証拠は多分ないでしょう。 |
6566:
匿名さん
[2020-11-01 10:16:49]
>>6564 匿名さん
それ等を負担するのはやぶさかではありません。 管な経費の為には管理費を払いたくありません。 供託制度が認められるなら不審な経費支出に対しての支払い拒否のため 若しくは改善要求の為に行使したいのだが認められないらしいです。 |
6567:
匿名さん
[2020-11-01 10:38:01]
不審な経費支出であれば支払い拒否はできるでしょうが、
その証拠は当人同士でなければ分からないことでしょうからね。 それにそれらの支出が支払い拒否できるものかも分りませんが。 改善要求は同じ組合員同士、話し合いで解決すべく知恵を出し あっていくべきでしょう。 |
6568:
ご近所さん
[2020-11-01 11:10:06]
>6565 匿名さん
>そういうマンションは殆どないのではないですか。 スレ主の希望的な憶測に過ぎない。 現にスレ主自体も疑惑の対象となっている。 何故かというと、スレ主が自分のマンションの管理会社を公表しないことだ。 管理会社とズブズブならば、公表できない心理も理解できる。 |
6569:
匿名さん
[2020-11-01 11:13:40]
管理組合について、組合員の関心は高くありません。
殆どの住民は現在の自分の仕事に追われ理事会への 関心は持たないのが普通です。 理事会は輪番制でいいのですが、それを実際管理して いくのは会社をリタイアした者の中でやる気と実力の ある方に依頼すべきです。 それを繰り返していけば、いずれ現役世代の者も理事会 を中心となって管理できる時代がやってくるのですから。 |
6570:
ご近所さん
[2020-11-01 11:35:02]
マンション内で管理ノウハウを蓄積していくことで、管理会社抜きの管理者としての人材を育てていけばいい。
同じ規模のマンション管理者と横のつながりを持つことで、先人としての他者からの知恵を借りればいい。 管理会社ではそれが不可能だが管理者なら可能だ。 競合関係にはなり得ないし、問題をシェアできるからだ。 重要なのは、理事長に権限を一極集中させないための、理事長の横行を軌道修正できるマンション管理者というポストだ。 なにがしかの法律知識と専門知識を持って、俯瞰的にマンション管理できるものの育成が各マンションに望まれる。 |
|
6571:
匿名さん
[2020-11-01 12:07:19]
>>6568さん
どこにスレ主といっていますか。 私は単なる匿名さんですよ。 それに私は理事でもありません。単なる一般組合員です。 一般の組合員ですので工事には全くタッチしていませんし、 管理会社との付き合いもありません。 |
6572:
匿名さん
[2020-11-01 12:12:35]
>>6570さん
管理者を外部委託するのは構いませんが、理事長は交代が ありますが管理者は長期になりますね。 管理者をチェックするのは誰がやるんですか。 管理者が悪事を働くこともありますよ。 後見人を弁護士に依頼しても、身寄りがなく本人に認知が 入れば、預金をはじめ財産管理も弁護士任せになり、つい魔が さすこともあります。 |
6573:
匿名さん
[2020-11-01 14:06:57]
理事長、外部管理者、管理会社のだれを信じるかですね。
3者とも信じられなかった場合、信じる優先順位はどう なりますか。 |
6574:
匿名さん
[2020-11-01 14:23:05]
理事長だけがマンションの住民なんだから、最終的には
理事長をとらざるをえないでしょう。 |
6575:
ご近所さん
[2020-11-01 19:23:08]
>6572 匿名さん
>管理者をチェックするのは誰がやるんですか 組合員全員でやればいい。 理事会でもいい。 >管理者が悪事を働くこともありますよ。 当たり前のことです。 管理人も神様ではない。 第三者である管理会社なら悪事は平常茶飯事。 悪時の起きる確率は管理会社よりも少なくなるし、ブラックボックスがなくなることで悪事を見つけやすくなる。 対等の立場である理事会が管理者の悪事を監視すればいい。 管理会社の悪事となると監視の目が届かなくなる。 |
6576:
ご近所さん
[2020-11-01 19:42:14]
>6573 匿名さん
>理事長、外部管理者、管理会社のだれを信じるかですね。 愚問ですね。 悪事は起きるものだと性悪説で対処すればいい。 つまり、すべてを疑ってかかる姿勢が必要だ。 誰を信じるかではなく、すべてを疑ってから取り組む姿勢が必要だ。 それと、理事長は単なる調整役であり、マンション管理職という職業に対してはど素人。 専門知識を必要とする管理者と同じ土俵では語れない。 管理者は、できれば内部管理者のほうがいい。 人材がいないのであれば外部管理者も仕方ない。 |
6577:
匿名さん
[2020-11-01 20:06:41]
理事長職は職業ではない。
マンションの管理は理事会が行いますが、管理者と理事長は どちらが主導権をとって理事会を運営するのですか。 管理者は理事会に参加するのですか。 外部管理者であれば当然議決権はありませんよね。 |
6578:
ご近所さん
[2020-11-02 05:33:13]
>6577 匿名さん
>どちらが主導権をとって理事会を運営するのですか 理事会は理事長です。 当たり前のことですが。 理事会はWEBを利用しますのでその内容は組合員にはオープンです。 >管理者は理事会に参加するのですか どちらかというと参加したほうがいいですね。 勿論、WEB会議上でですが。 >外部管理者であれば当然議決権はありませんよね 当たり前です。 管理会社に議決権がないのと同じです。 総会に当たり、議案や決算書、予算案に関しては事前に管理者とのすり合わせが必要です。 議決に関しては、電子決済を利用した全員参加が原則です。 総会でも理事会でも開催日を決めるのではなく、一定の期間の中で組合員や理事の都合のいい時間に参加できるシステムが必要です。 理事長と管理者の対面によるすり合わせ以外、組合員にはオープンにすることが要です。 >理事長職は職業ではない。 勿論です。 自治会長程度の役割ですから、できれば輪番制が妥当かと思います。 中には苦手な方もいますから、裏方なりの作業をしてもらい、住民間に不公平感が生じないような対策は必要です。 |
6579:
匿名さん
[2020-11-02 08:25:08]
工事や点検業者の選定については、管理者もタッチするんですか。
管理員や清掃員は当然雇い入れるのでしょうね。 会計・出納業務はだれがやるんですか。 長期修繕計画書の洗い直しや規約・細則の改正は理事会で案を作成 して総会に提案しますよね。 通常のマンション管理は外部の管理者はいませんので責任者で指揮を とるのは理事長ですね。 広報活動を行うのも理事長ですね。 マンション内の騒音やペット、喫煙等の苦情対応の責任者も理事長 ですね。 では一体外部の管理者は何をするんですか。それ相応の報酬を支払う のですから、それなりの仕事をしてもらわなければならないでしょう。 |
6580:
匿名さん
[2020-11-02 10:27:55]
管理者を外部委託するところは小規模マンションか
リゾートマンションしかない。 |
管理費や修繕積立金、そんなに高いですか。