マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6541:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-29 19:29:33]
|
6542:
匿名さん
[2020-10-30 08:15:43]
長期修繕計画を作成する場合は、建築士が竣工図面を
みて、設計概算書と数量調書を作成してから計画書を 作成します。 できるだけ各箇所の工事費の金額が明確になるようにします。 |
6543:
ご近所さん
[2020-10-30 08:29:50]
大規模修繕計画の骨子が総会で提案されたが、その内容はというと、該当マンションからは見当はずれの内容で、こちらが少し専門的な質問をするとしどろもどろ。
説明した管理会社側のフロントマンはその内容を把握できていない無能力者。 現場とは無関係の上層部からの命令での説明会。 単に、当該マンションが管理会社の近未来の利潤の標的とされただけの説明会だった。 余りに、組合員を馬鹿にした説明だった。 |
6544:
匿名さん
[2020-10-30 08:59:41]
単に管理会社のフロントがソフトに打ち込んで作成した
長期修繕計画はアバウト以外の何ものでもないのでは。 それにそんなに期待する方がおかしいですよ。 しっかりした長期修繕計画を作成するのであれば、積算に 強い建築士を雇い、専門委員会を設置して半年ぐらい検討して 作成しなければね。当然竣工図面や仕様書を基礎データとして。 それに長期修繕計画の骨子を管理会社のフロントが提案するのも おかしいでしょう。 |
6545:
購入経験者さん
[2020-10-30 13:19:39]
図面も決算書も読めない理事に何言っても無駄
|
6546:
匿名さん
[2020-10-30 14:08:29]
図面は素人には分かりにくいからね。
|
6547:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-30 18:05:31]
計画書に多額の組合費を投ずる必要はない。
計画は予算を確保する道具に過ぎない。 修繕周期が15年前後の先は予測に過ぎない。 |
6548:
匿名さん
[2020-10-30 19:57:58]
寂しいマンションですね。
もっと楽しいマンションもあるはずですよ。 |
6549:
ご近所さん
[2020-10-31 07:37:34]
元々、住民同士楽しくあるべきなのだが、組合財産を狙った管理会社の介入で住民間が対立し、組合運営が疑惑の温床となっている。
時代の進歩や環境の変化で、利益相反関係である管理会社抜きの組合運営を目指す時代に突入しているのかもしれない。 |
6550:
匿名さん
[2020-10-31 08:40:22]
管理会社と管理組合を利益相反関係と考える
こと自体おかしいのでは。 共存共栄の関係でなければだめでしょう。 組合の財産を狙ったとかいっているが、それはマンション にとって資産価値を高めるためにやったのかもしれませんよ。 その工事がマンションにとってなんのプラスにもならないこと はないでしょう。 工事は事後保全と予防保全というのがあるんですよ。 |
|
6551:
匿名さん
[2020-10-31 08:44:07]
例えば大規模修繕工事の周期を12年でやるとこと
20年でやるとこがあったとします。 早くやればそれだけ住民は快適であり、資産価値も 上がります。考え方の問題です。 |
6552:
匿名さん
[2020-10-31 09:45:50]
自主管理はだめですよ。
それこそ理事長とかが長期に君臨すればマンションの私物化に 繋がります。 その場合は、それを排斥することは難しいでしょう。 管理会社なら理事会が動けば簡単に変更できますからね。 |
6553:
ご近所さん
[2020-10-31 10:15:47]
>それこそ理事長とかが長期に君臨すればマンションの私物化に繋がります。
理事長が自主管理する時代は終わりつつある。 管理会社が理事会と共存共栄する時代も終わりつつある。 組合員の組合員による組合員のための組合管理の時代です。 理事会を軌道修正する力を組合内部で持つことが必要。 それが専門知識を持った管理者という立場だ。 管理会社は部外者でもあり、組合員の財産を餌として成り立っている寄生虫でもある。 管理会社と理事会の共存共栄はできても、管理会社と組合員はどこまで行っても利益相反の関係であり、組合員の利益を考えるなら管理会社を削除することは絶対条件でもある。 組合員を無視した理事会のみの利益を目指すなら、管理会社とのタッグもありかもしれない。 |
6554:
ご近所さん
[2020-10-31 10:26:11]
>組合員を無視した理事会のみの利益を目指すなら、管理会社とのタッグもありかもしれない。
つまり、スレ主のような立場の方。 23,000円という管理費の額からそれが伺われる。 自分のマンションの管理会社の名前すら明かせないからね。 管理会社とズブズブではいくら面の皮が厚くても言えないのが当然。 |
6555:
匿名さん
[2020-10-31 11:59:10]
管理会社を悪くいう者がいるね。
よほど管理会社に恨みがあるのかな。 もっと信じ信じられる関係になれるといいんだが。 ルソーみたいな考えだね。 組合員の組合員による組合員の時代? それが管理者の外部導入ですか。 そんなことを望んでいるマンションは殆どありませんよ。 井の中の蛙大海を知らす。 |
6556:
匿名さん
[2020-10-31 12:09:15]
このスレは相手をしてくれる者がいるから
いいでしょう。 |
6557:
匿名さん
[2020-10-31 14:31:45]
管理会社、ばんざい。
|
6558:
ご近所さん
[2020-10-31 16:53:35]
昭和の昔は「自分たちのマンションは自分たちで管理する」だった。
しかし、最近は「管理はプロに任せてマンションライフを快適に過ごす」がトレンド。 1年交代の役員輪番制のマンションでは一流管理会社に管理を丸投げするのが無難だ。 |
6559:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-31 17:13:44]
うちは一戸建てを購入する財力のない者の住むマンションですから、
お金にはどうしてもシビアにならないと生活ができません。羨ましいです。 |
6560:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-31 18:25:53]
マンション管理士を代表しての発言と受け取る。
管理費等はますます高額になる。心配です。 |
施工と計画は違います。