マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6481:
匿名さん
[2020-10-26 20:24:43]
|
6482:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-26 20:46:18]
排水管からのうんこ漏れで大変なことになったのを思い出した。
原因がわからずに組合室に駆け込み設計図がないことにきずいた。 以後もめている。 |
6483:
匿名さん
[2020-10-26 21:00:38]
設計図と実際の施工が違っている場合、施工ミスではなくて設計図の書き間違いとして処理するのが大人の世界
|
6484:
匿名さん
[2020-10-26 21:20:18]
>下階の天井裏は自分で管理できないから共用部分だが、
>床下の排水管は自分で管理できるから専有部分てか? そうだね |
6485:
匿名さん
[2020-10-26 21:47:50]
うちは全面床暖入ってるから無理
|
6486:
匿名さん
[2020-10-26 21:53:28]
アホやw
|
6487:
匿名さん
[2020-10-27 08:05:22]
みんな建物設備の知識がないね。
それに管理規約をもう少し読んでみたらいいだろう。 |
6488:
匿名さん
[2020-10-27 08:11:18]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見 過ごされているのが現状です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期 は必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 |
6489:
匿名さん
[2020-10-27 08:12:14]
給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。 その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が 生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。 これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済 ませることを検討していくべきではないでしょうか。 又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質 にもバラツキが生じてきます。 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル の原因ともなります。 |
6490:
匿名さん
[2020-10-27 10:44:41]
*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。
これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。 区分所有法第21条 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理 と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 この対象となる設備としては、配管・配線があります。 上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ ていません。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。 だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ てきます。 |
|
6491:
匿名さん
[2020-10-27 11:42:08]
>>6388 の証左
学習能力がないところもそっくり https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E5%8C%BA%E5%88%86%E6... |
6492:
匿名さん
[2020-10-27 12:14:08]
こういう書き込みは何回でも繰り返し繰り返しやらないと、
その時点の書き込みを全員がみている訳ではないからね。 繰り返すことに意義があるのが理解できないのかな。 これらの書き込みに対して、いろんな議論がされていれば 別だが、ただ素通りされていれば何回でも問題提起をして いく必要があるんです。 興味のない方はスルーすればいいだけのことですよ。 専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやることの必要性 を考えるべきではないですか。 PART2にしても1万以上の書き込みがあるので、それを 全て読みなおす者はいないでしょう。 PART3も6,000以上の書き込みがあるんですよ。 前に書き込まれたからそれは必要ないという方がおかしいですよ。 ただ、あなたが関心がない書き込みというだけのことでしょう。 |
6493:
匿名さん
[2020-10-27 12:41:38]
匿名さん 2018/07/17 14:42:33
区分所有法には、そのような条項はありませんが・・・ >※※さん 2018/07/17 21:02:18 >区分所有法第21条 >専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 >この対象となる設備としては、配管・配線があります。 >区分所有法第21条ではなく、標準管理規約第21条の間違いでした。 >ご指摘ありがとうございます。 |
6494:
匿名さん
[2020-10-27 12:56:10]
それは標準管理規約です。
前に作成したのを単にもってきたので訂正していない 部分もあります。 間違っていたら指摘されればそれでいいんではないですか。 |
6495:
匿名さん
[2020-10-27 12:58:13]
しかし、前の書き込みを良く調べますね。
大変な労力がいるでしょう。 その都度書き込みに対して意見等を述べられたら いいと思いますよ。 それの方が初めて見られた方にはわかりやすいでしょうから。 |
6496:
匿名さん
[2020-10-27 13:01:10]
|
6497:
匿名さん
[2020-10-27 13:02:47]
私はスレ主といって書き込みはしていませんので、勝手にスレ主
という判断をしないでください。 あくまで単なる匿名さんとしての書き込みですから。 |
6498:
匿名さん
[2020-10-27 13:35:51]
うちのマンションは床下の排水管を専有部分だと言い張る理事長でなくてよかったです。
|
6499:
匿名さん
[2020-10-27 14:01:39]
そんなこと言うバカはいないよ
ふつうは常識で考えて組合負担で漏水修理するよ |
6500:
匿名さん
[2020-10-27 14:11:30]
床下の配管の枝管部分は専有部分です。
本管部分、竪管は共用部分です。 |
下階の天井裏は自分で管理できないから共用部分だが、
床下の排水管は自分で管理できるから専有部分てか?
どんなボロマンションに住んでるんだww