管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6421: マンション検討中さん 
[2020-10-23 10:58:01]
毎月の修繕積立金が多いマンションは財政基盤がしっかりしてるという評価を受ける
しかし、それだけ頻繁に修繕が必要なボロ欠陥マンションという評価もできる
6422: マンション検討中さん 
[2020-10-23 11:05:29]
中古マンション購入者の多くは管理組合の財政状態まではチェックしない
せいぜい毎月の管理費修繕積立金の支払額を不動産屋から聞くくらい
修繕積立金も残高が多いだけでは意味はなく、それを適時適切に支出していることが重要
6423: マンション検討中さん 
[2020-10-23 11:10:12]
理屈では修繕工事直前で修繕積立金残高が大きいボロマンションと工事直後で積立金が
枯渇してるピカピカマンションでは価値は同じはずだが、後者のほうが市場価格は高い
人もマンションもやはり見た目の第一印象が大事なんだね
6424: マンション検討中さん 
[2020-10-23 11:16:20]
ということは修繕積立金が積み上がった工事直前ボロマンションを買うと、
修繕工事は前の住人が積みててくれた積立金でやってもらえるのでお得
しかも工事後のマンションは「大規模修繕済み」でいい値段がつくので高く売れる
6425: マンション検討中さん 
[2020-10-23 11:24:30]
月額修繕積立金2万3千円は高いといえば高いが、ボロマンションなら相応だろう
管理組合の持ち金がどんどん膨らんでいくのはいいが、それを使わないうちに
雨漏り隙間風のボロマンションの一室で風邪をひいてポックリ逝くのが一番損だ
6426: マンション検討中さん 
[2020-10-23 11:27:36]
では、コロナやインフルエンザや横領に気をつけてこれからの季節を乗り切ってください
チャオ
6427: ご近所さん 
[2020-10-23 14:56:58]
>6418
まさかスチールサッシの年代物マンションか。
ボロマンションなら修繕するだけ無駄。
まだ大地震も来ていないし、劣化年数による構造的な強度寿命もある。
その積立金の金額なら建て替えた方が安いのでは?
>管理会社は全くノータッチでしたよ。
また勘違いしている。
管理会社にそんな専門的能力はない。
管理会社の目的は、いかに合法的に積立金を食い荒らすかということです。
6428: 匿名さん 
[2020-10-23 16:20:31]
>>6427 ご近所さん  管理会社の目的は、いかに合法的に積立金を食い荒らすかということです。

同意します
6429: 匿名さん 
[2020-10-23 18:41:49]
>>6419 匿名さん
無いよ馬鹿、お前の会社と一緒にするな。会社が補填するから横領が発生しても安心ってか?業界が疑われるわ、お前どこの管理会社の人間だよ。
6430: 匿名さん 
[2020-10-23 19:39:17]
>6429 匿名さん
要領が悪いというか、社員教育ができていないんでしょう。
ほとんどの管理会社は、要領よく合法的に組合員の貯蓄を食い潰すことに徹しています。
なんといっても自分たちの給料の源ですから。
営業会議のほとんどが合法的な営業手段や方法についての講義であり、組合員とのトラブル想定問答集をバーチャル問答で終日受講しています。
こう言われたらこう返答するというマニュアル問答です。
時たま、頭の悪いフロントマンが想定集を忘れ、脱線してトラブルを引き起こします。
>お前どこの管理会社の人間だよ。
他人に聞く前にまず己から名乗らないと。
五十歩百歩だしね。
6431: 匿名さん 
[2020-10-23 19:43:51]
公務員だろうが、銀行員だろうが、1部上場企業の社員だろうが
悪いことをするものはいる。
その悪事でお客に迷惑がかかったら会社としては賠償をするのが
普通。もちろんその会社員として悪事を働いた場合だが。
6432: 匿名さん 
[2020-10-23 19:59:35]
このスレはマン管士のスレなのに管理会社側のフロントマンがよく登場する。
ところが、管理会社なんていらないというマン管士は登場しない。
マン管士の資格はそれほど無能で役立たずな資格なのかと思う。
管理会社と太刀打ちできないマン管士なら存在理由がない。
資格取得マニアの単なる自己満足のための資格なのかと疑ってしまう。
スレ主みたいに管理会社とズブズブの関係を持ち、個人的に管理会社と共存共栄するための手段がマン管士資格なのかもしれない。
組合員だけが泣きを見る。
ならば、マン管資格なんて必要ないんじゃないかと思う。
6433: 匿名さん 
[2020-10-24 09:12:08]
>>6432
私はスレ主ですが、私は理事長でもありませんし、一般の
理事でもありませんよ。
年1回総会には出席していますけど。
当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつことも
ありませんし、できないでしょう。
マン管の資格は、輪番制の順番が回ってくる年度だったので
それなら資格を取っておこうと思っただけのことです。
今後20年は順番が回ってきませんので、資格の活用もありません。
そんなに難しい資格でもなかったので、ただ取ろうと思って取った
だけのことです。
理事をするのにマン管の勉強をするということは役に立つと思い
ますので、合否は別にして勉強されるといいでしょう。
6434: ご近所さん 
[2020-10-24 09:17:48]
管理会社の最大の欠点は、組合員と理事会を引き離すことを業務の目標に置いているところです。
管理会社の存在により、マンション内のトラブルが増えているのも事実です。
勿論、管理会社と契約することでメリットもありますが、どちらかというと、管理会社の悪知恵による弊害の方が大きく、その必要性を見直す時代に突入していると思います。
6435: ご近所さん 
[2020-10-24 09:25:34]
>当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつこともありませんし、できないでしょう。
そうかな。
表立ってはできないことも、影ではできることはいっぱいありますよ。
自画自賛も得意だけど、自己弁解も得意だったのですね。
6436: 匿名さん 
[2020-10-24 13:11:33]
>>6434さん
そんなに批判ばかりして悲しくないですか。
自画自賛、自己弁解もしてないですよ。

>>6434さん
管理会社が組合員と理事会を引き離すことを目標に置いている?
そんなことを考えているんですか。
管理会社と委託契約をしているマンションが圧倒的に多いのは
何故なんですか。
自主管理がいいと思っている住民は殆どいないでしょう。

6437: 匿名さん 
[2020-10-24 16:44:58]
>>6436 匿名さん
1、非営利団体=管理組合
2、営利団体(一般社団法人含)=管理会社、マンション管理士会等、
1と2の関係は利益相反関係です。自己のマンションを守るには
6434 ご近所さん の意見を真剣に考えた方が良いでしょう。
危険な管理会社もあります。
10年以上同じ管理委託している管理会社は変更した方が良いでしょう。
組合役員は1年2年の輪番制で管理会社はいつもそのままでは管理会社
の独占ですから言いなりにならざるを得ません。
6438: ご近所さん 
[2020-10-24 17:27:03]
>6436 匿名さん
>そんなに批判ばかりして悲しくないですか。
どこからそういう発想になるのか理解できない。
>自画自賛、自己弁解もしてないですよ。
気付かない分、余計に怖い。
>管理会社と委託契約をしているマンションが圧倒的に多いのは何故なんですか。
共存共栄だと誤解していたからでしょう。
時代の流れの中で、管理会社と組合員の関係が共存共栄どころか、利益相反関係だと気づき始めている。
大した役割もしていないのに、組合員の大切な貯蓄の多くが管理会社の企業利益のために消滅している。
それと、6436 匿名さん、できればスレ主というコテハン名でレスを挙げてほしい。
恥ずかしいの?
自身の発言に自信がないのかな?
6439: 匿名さん 
[2020-10-24 20:24:19]
管理会社と管理組合は仲良くしないとね。
自主管理なんてまっぴらだ。
自分たちで何もかもしなければならなくなるし、
負担が大きすぎる。
お金で済む問題だから管理会社に管理は委託すべし。
6440: お金を騙し取られた組合員 
[2020-10-24 21:02:25]
>>6439 匿名さん
マンション管理士等や管理会社が儲からないからね、
仲良くしないと仕事がやりにくくて大変でしょうからね。
お互い酒席を設けて和気あいあいと工事に関する打ち合わせが
しにくくなりますからね。頑張ってください。
売り上げを達成されることをお祈りいたしております。
6441: ご近所さん 
[2020-10-24 21:22:10]
>自分たちで何もかもしなければならなくなる
そんなことないですよ。
管理会社の代わりに管理者がやればいい。
1、管理会社とは契約しない。
2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。
3、管理者と理事長は兼任しない。
4、管理者は報酬制とする。
5、管理者の権限を管理規約で定める。
6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。
7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。
6442: お金を騙し取られた組合員 
[2020-10-24 23:33:10]
営利を目的とする管理会社やマンション管理士等は
分譲マンションの管理が難しく説明する。
なぜか解りますか。
本当は難しくはありません。
利用価値のない管理会社はいつでも変更する自信があります。
6443: お金を騙し取られた組合員 
[2020-10-25 09:09:17]
規約に理事の任期を00年であれば管理会社の契約期間を00年とする、
規定を設けるべきである。
再任と再契約の規定も理事の任期と同一期間とする、法律を作る組合員
の団体組織を作るべきである。
若いマンション管理士は旗を掲げてください。
都道府県別に旗揚げをしてください。はせ参じます。
その票は政権与党に投じる。
6444: 匿名さん 
[2020-10-25 11:00:25]
>>6443さん
管理会社との契約更新は普通は1年更新の契約をして
いるんではないですか。
契約内容に変更があれば、書面を全戸に配布して、全員に
説明会を開催しなければならないと適正化法で決められています。
理事会の継続性からいえば2年の半数交代がいいでしょう。
お金をだまし取られたとは理解に苦しみます。
6445: お金を騙し取られた組合員 
[2020-10-25 11:38:57]
>>6444 匿名さん
それ等に準じた運営方法ではうまく運営されていないマンションもあるから
して問題を提起しているのです。
理事会の任期を最長00年までと規約に設定している野村であれば、管理会社
の再契約も00年に変更する旨の法改正か各マンションの規約に設定する方法
を考えうべき磁器にきているのではないでしょうか。。
特にマンション管理士業を行っていなければこの運動を起こしてはどうですか。
6446: ご近所さん 
[2020-10-25 11:43:57]
>6444 匿名さん。
スレ主ではないのですか?
>お金をだまし取られたとは理解に苦しみます。
管理会社目線なら日常茶飯事常識的なことなので騙しているという感覚はない。
企業悪でも企業内に入れば企業善ですからね。
企業悪を重ねるほど会社内では出世の糸口となる。
管理会社側からみれば、6444さんみたいに組合員の苦情はすべて理解に苦しむのかもしれない。
謙虚に耳を傾けるどころか、上から目線で雇い主を抑え込む。
どちらが雇い主か自覚できていない。
理事会役員とさえうまくやっていれば、組合員なんてただの金づる。
そこが問題だ。
そろそろ、管理組合における管理会社の必要性を考え直す時代に来ていると思う。
6447: 匿名さん 
[2020-10-25 11:56:11]
管理会社は必要にきまっているじゃないですか。
要は管理会社をいかに有効活用できるかということになります。
それができていない、人材のいないマンションでは管理会社に
だまされるという発想になるんでしょうね。
工事を早めにやればマンションはきれいになり資産価値も上がります。
それをだまされたとはいわないんです。
工事をやるには、修繕積立金の取り崩しが必要になり、それは総会の
普通決議でやりますが、それが承認されたということは、組合員が
承認したんですよ。それをだまされたというのですか。
単なる理事の連中の知識不足、能力不足、情報不足のなにものでも
ありません。
6448: 匿名さん 
[2020-10-25 11:58:18]
何か最近はつまららい内容のない書き込みが多くなりましたね。
書き込みに対応しやすいんでしょうね。
そんなに知識とかがなくても書き込めるからね。
6449: 匿名さん 
[2020-10-25 13:29:05]
もう少し内容のある書き込みをおねがいします。
勉強になるような書き込みを。
6450: 匿名さん 
[2020-10-25 14:00:27]
総合評価方式の計算式知ってる方はいませんか。
6451: ご近所さん 
[2020-10-25 15:09:51]
>6447
やっぱりスレ主なんだ。
己が言ってることに自信がないからスレ主だと名乗れない。
自画自賛したいときだけはスレ主だと自分から名乗り出る。
スレ主が自慢している管理会社はどこだと聞いたら、数社挙げて誤魔化す。
袖の下を貰っているの事がバレるのがまずいからね。
少し突っ込むと、全てが胡散臭いスレ主です。
言ってること全てに信ぴょう性がない。
>管理会社は必要にきまっているじゃないですか。
ある意味、当たっている。
袖の下が必要な組合員にとって、管理会社は合法的なリベート獲得手段。
管理会社がいなくなると袖の下がもらえなくなり、うま味がなくなる。
マン管資格は取っても、管理者としての総合能力がなければマンション管理はできない。
スレ主は何か思い違いしているのではないか。
マン管資格さえ取れば管理者と同等の能力があるんだと。
それは大きな思い違いです。
スレ主のマンションに足りないものは、管理会社ではなく、管理者です。
管理者としての能力を見極める一番簡単な方法は、マンション管理に管理会社はいらないという事が判っている方です。
スレ主はそれが判っていないから、まだ管理者としての能力には及んでいない。
でも大丈夫ですよ。
先人の知恵を借りながら、少しづつ経験を重ねることです。
6452: ご近所さん 
[2020-10-25 15:13:25]
>総合評価方式の計算式知ってる方はいませんか。
ほれ、勉強したいんだろ?
https://www.env.go.jp/council/35hairyo-keiyaku/y358-02/mat06-3.pdf
検索方法ぐらいは知っているんでしょ?
6453: 匿名さん 
[2020-10-25 15:48:12]
計算式が書いてないけど、しってるのなら書いてみてよ。
それと見積金額と評価点との関連もね。
例えば2億円の工事の場合、B社がA社より1,000万円高い場合、
評価点の差が何点なら勝てるか。
分りますか。
当然知ってますよね。
6454: 匿名さん 
[2020-10-25 15:53:09]
はい、計算式です。
※元請業者選定説明会の評価ポイント
*入札評価の計算方法 入札額の大小が大きく影響します。
①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中
②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点
③技術評価点   100+ ②
④入札額(円)  消費税抜き
⑤入札評価値  ③÷④ × 1,000,000
⑤の最高得点を出した業者と契約することになります。
6455: 匿名さん 
[2020-10-25 15:53:47]
②業者選定方法

 イ)見積もり合わせ方式
    元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
   最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
    総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
 ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
     但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
 ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
    小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
   い方式です。
6456: 匿名さん 
[2020-10-25 15:54:26]
③工事の進め方から業者を選定する方法 

①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
  設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。前回はこの方式
 *見積もり合わせ方式と併用
    設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
    専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
   マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。
6457: 匿名さん 
[2020-10-25 15:57:35]
①総合評価落札方式で選定する方法    評価点と入札価格で選定する方法
  総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。
   
評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
  *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
  *工程表
  *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
  *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化
  *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
  *職員並びに作業員の教育
  *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
  *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も
  *直近5年間のマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮
  *直近の決算書
  *施工計画書 一括下請けの禁止
  *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施
6458: 匿名さん 
[2020-10-25 15:59:42]
「評価項目例」  あくまで参考例です。これに修正や増減をし評価点を決めます。

 ・安全管理、住民への配慮等について             優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・工程表はどうなのか                       優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・メンテナンスについて・・・1年、2年、5年点検等      優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・入居者とのコミュニケ、掲示版、ご意見箱等         優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・会社の直近5年間のマンション工事の件数    優 ○点  良 ○点  可 ○点
具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1件以下 可  
 ・現場監督の資格と直近5年の工事の件数          優 ○点  良 ○点  可 ○点
具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1~2件 可
 ・施工計画、工事の理解度について              優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・報告会の開催、頻度等                             良 ○点  可 ○点
 ・会社概要と決算報告について                         良 ○点  可 ○点    
 ・仮設計画について・・・足場の防犯性等について      優 ○点  良 ○点  可  ○点
 ・作業員の教育について                              良 ○点  可  ○点
  ・取組姿勢について                         優 ○点  良 ○点  可  ○点
  ・会社PR(概要、瑕疵担保責任、年商等)           優 ○点  良 ○点  可 ○点
6459: 匿名さん 
[2020-10-25 16:00:47]
  「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
  一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
*施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
   工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
があった場合の保証があると安心です。
 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
うにしておきます。
 応募業者で3社に残れなかった業者に対しては、御礼とお断りの挨拶状を郵送する。
6460: 匿名さん 
[2020-10-25 16:02:17]
「点検保証期間等」 保証内容と時期については打ち合わせを行います。
  1年点検、2年点検 1年、2年
  下地改修工事(コンクリートの剥離、鉄筋露出) 5年
  シーリング工事(剥離、漏れ) 5~7年
  防水工事(屋上防水は5年前後に点検が必要です。) 10年
  外壁塗装(剥離、変色) 2~5年
  鉄部塗装(剥離、発錆) 2年
6461: 匿名さん 
[2020-10-25 16:03:26]
大規模修繕工事後の大型設備工事

  エレベーターの更新 築30年~35年
  インターホーンの交換 熱感知器交換 20年前後
  高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 築30年前後
  外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 築30年~35年
  消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年
  窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討
  玄関扉 30年~35年
  給排水管の更新工事・・・(継手部分のみの補修工事) 30年前後

 ※給排水管は1本の管ではなく、いくつもの管を組み合わせて管をひっぱっています。
  劣化や地震等で継手のつなぎ目がずれたり、はずれたりすればそこから漏水が発生します。
  30年経過すればいつ水漏れが発生するか分からないといわれています。
  塩ビ管自体が錆びることはありません。
6462: 匿名さん 
[2020-10-25 16:27:22]
大規模修繕工事の進め方は難しいものがあります。
しかし、理事長なり専門委員長とかが勉強しておく必要
があります。
これをやらないと業者に丸投げとなってしまいます。
それでもいいというマンションはそれでいいでしょうが、
相場より高額の工事費を取られたと嘆くよりは勉強して
マンションのために一肌脱ぐ者がでてくるといいですね。
6463: お金を騙し取られた組合員 
[2020-10-25 17:44:02]
>>6444 匿名さん
そんなことは実務経験のある管理士なら知り尽くしている。
それが悪い方に機能しているから苦労するんです。
改革されると困る既得権益にぶら下がるマンション管理士=
悪徳組合員=管理会社ではないでしょうか。
6464: 匿名さん 
[2020-10-25 21:37:10]
>>6453 匿名さん 2020/10/25 15:48:12

あのぅ・・・
>>6454 の計算式では、B社の技術評価点が、A社の技術評価点より【6.20点】以上高ければ、B社はA社に勝てるのではないでしょうか?
6465: 匿名さん 
[2020-10-26 08:23:03]
>>6464さん
あなたの計算が正しいですね。
真剣に考えてもらってありがとうございます。
6466: 匿名さん 
[2020-10-26 08:33:57]
ただ、技術評価点ではそうですが、入札評価値で判断します。
入札評価値は入札額が大きく影響します。
6467: 匿名さん 
[2020-10-26 09:00:45]
>>6466 宮爺(スレ主)さん 2020/10/26 08:23:03

頭は、大丈夫ですか?
入札評価値が同値になるときの入札評価値の比は、技術評価点の比です。
6468: 匿名さん 
[2020-10-26 09:08:04]
>>6467 の訂正】
(誤)入札評価値が同値になるときの入札評価値の比は、技術評価点の比です。
(正)入札評価値が同値になるときの入札額の比は、技術評価点の比です。
6469: 匿名さん 
[2020-10-26 09:50:52]
あなたの言う通りですね。
6470: 匿名さん 
[2020-10-26 09:57:59]
専有部分の配管類を管理組合として計画されているマンションは
ありませんか。
標準管理規約では、専有部分である設備のうち共用部分として一体
として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる
となっていますが、経費の負担については述べられていません。
管理規約で専有部分の配管を管理組合として計画修繕として行う場合
は、管理組合の責任と負担で行えると規定していればできることに
なります。
ただし、修繕積立金の確保はしておかないといけませんが。
専有部分の配管もいずれ劣化しますからね。その更新工事ができる者
とできない者、またやれる者とやれない者がいますので、統一して
管理組合として一斉に交換することも検討しておくべきです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる