マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6421:
マンション検討中さん
[2020-10-23 10:58:01]
|
6422:
マンション検討中さん
[2020-10-23 11:05:29]
中古マンション購入者の多くは管理組合の財政状態まではチェックしない
せいぜい毎月の管理費修繕積立金の支払額を不動産屋から聞くくらい 修繕積立金も残高が多いだけでは意味はなく、それを適時適切に支出していることが重要 |
6423:
マンション検討中さん
[2020-10-23 11:10:12]
理屈では修繕工事直前で修繕積立金残高が大きいボロマンションと工事直後で積立金が
枯渇してるピカピカマンションでは価値は同じはずだが、後者のほうが市場価格は高い 人もマンションもやはり見た目の第一印象が大事なんだね |
6424:
マンション検討中さん
[2020-10-23 11:16:20]
ということは修繕積立金が積み上がった工事直前ボロマンションを買うと、
修繕工事は前の住人が積みててくれた積立金でやってもらえるのでお得 しかも工事後のマンションは「大規模修繕済み」でいい値段がつくので高く売れる |
6425:
マンション検討中さん
[2020-10-23 11:24:30]
月額修繕積立金2万3千円は高いといえば高いが、ボロマンションなら相応だろう
管理組合の持ち金がどんどん膨らんでいくのはいいが、それを使わないうちに 雨漏り隙間風のボロマンションの一室で風邪をひいてポックリ逝くのが一番損だ |
6426:
マンション検討中さん
[2020-10-23 11:27:36]
では、コロナやインフルエンザや横領に気をつけてこれからの季節を乗り切ってください
チャオ |
6427:
ご近所さん
[2020-10-23 14:56:58]
>6418
まさかスチールサッシの年代物マンションか。 ボロマンションなら修繕するだけ無駄。 まだ大地震も来ていないし、劣化年数による構造的な強度寿命もある。 その積立金の金額なら建て替えた方が安いのでは? >管理会社は全くノータッチでしたよ。 また勘違いしている。 管理会社にそんな専門的能力はない。 管理会社の目的は、いかに合法的に積立金を食い荒らすかということです。 |
6428:
匿名さん
[2020-10-23 16:20:31]
|
6429:
匿名さん
[2020-10-23 18:41:49]
|
6430:
匿名さん
[2020-10-23 19:39:17]
>6429 匿名さん
要領が悪いというか、社員教育ができていないんでしょう。 ほとんどの管理会社は、要領よく合法的に組合員の貯蓄を食い潰すことに徹しています。 なんといっても自分たちの給料の源ですから。 営業会議のほとんどが合法的な営業手段や方法についての講義であり、組合員とのトラブル想定問答集をバーチャル問答で終日受講しています。 こう言われたらこう返答するというマニュアル問答です。 時たま、頭の悪いフロントマンが想定集を忘れ、脱線してトラブルを引き起こします。 >お前どこの管理会社の人間だよ。 他人に聞く前にまず己から名乗らないと。 五十歩百歩だしね。 |
|
6431:
匿名さん
[2020-10-23 19:43:51]
公務員だろうが、銀行員だろうが、1部上場企業の社員だろうが
悪いことをするものはいる。 その悪事でお客に迷惑がかかったら会社としては賠償をするのが 普通。もちろんその会社員として悪事を働いた場合だが。 |
6432:
匿名さん
[2020-10-23 19:59:35]
このスレはマン管士のスレなのに管理会社側のフロントマンがよく登場する。
ところが、管理会社なんていらないというマン管士は登場しない。 マン管士の資格はそれほど無能で役立たずな資格なのかと思う。 管理会社と太刀打ちできないマン管士なら存在理由がない。 資格取得マニアの単なる自己満足のための資格なのかと疑ってしまう。 スレ主みたいに管理会社とズブズブの関係を持ち、個人的に管理会社と共存共栄するための手段がマン管士資格なのかもしれない。 組合員だけが泣きを見る。 ならば、マン管資格なんて必要ないんじゃないかと思う。 |
6433:
匿名さん
[2020-10-24 09:12:08]
>>6432
私はスレ主ですが、私は理事長でもありませんし、一般の 理事でもありませんよ。 年1回総会には出席していますけど。 当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつことも ありませんし、できないでしょう。 マン管の資格は、輪番制の順番が回ってくる年度だったので それなら資格を取っておこうと思っただけのことです。 今後20年は順番が回ってきませんので、資格の活用もありません。 そんなに難しい資格でもなかったので、ただ取ろうと思って取った だけのことです。 理事をするのにマン管の勉強をするということは役に立つと思い ますので、合否は別にして勉強されるといいでしょう。 |
6434:
ご近所さん
[2020-10-24 09:17:48]
管理会社の最大の欠点は、組合員と理事会を引き離すことを業務の目標に置いているところです。
管理会社の存在により、マンション内のトラブルが増えているのも事実です。 勿論、管理会社と契約することでメリットもありますが、どちらかというと、管理会社の悪知恵による弊害の方が大きく、その必要性を見直す時代に突入していると思います。 |
6435:
ご近所さん
[2020-10-24 09:25:34]
>当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつこともありませんし、できないでしょう。
そうかな。 表立ってはできないことも、影ではできることはいっぱいありますよ。 自画自賛も得意だけど、自己弁解も得意だったのですね。 |
6436:
匿名さん
[2020-10-24 13:11:33]
|
6437:
匿名さん
[2020-10-24 16:44:58]
>>6436 匿名さん
1、非営利団体=管理組合 2、営利団体(一般社団法人含)=管理会社、マンション管理士会等、 1と2の関係は利益相反関係です。自己のマンションを守るには 6434 ご近所さん の意見を真剣に考えた方が良いでしょう。 危険な管理会社もあります。 10年以上同じ管理委託している管理会社は変更した方が良いでしょう。 組合役員は1年2年の輪番制で管理会社はいつもそのままでは管理会社 の独占ですから言いなりにならざるを得ません。 |
6438:
ご近所さん
[2020-10-24 17:27:03]
>6436 匿名さん
>そんなに批判ばかりして悲しくないですか。 どこからそういう発想になるのか理解できない。 >自画自賛、自己弁解もしてないですよ。 気付かない分、余計に怖い。 >管理会社と委託契約をしているマンションが圧倒的に多いのは何故なんですか。 共存共栄だと誤解していたからでしょう。 時代の流れの中で、管理会社と組合員の関係が共存共栄どころか、利益相反関係だと気づき始めている。 大した役割もしていないのに、組合員の大切な貯蓄の多くが管理会社の企業利益のために消滅している。 それと、6436 匿名さん、できればスレ主というコテハン名でレスを挙げてほしい。 恥ずかしいの? 自身の発言に自信がないのかな? |
6439:
匿名さん
[2020-10-24 20:24:19]
管理会社と管理組合は仲良くしないとね。
自主管理なんてまっぴらだ。 自分たちで何もかもしなければならなくなるし、 負担が大きすぎる。 お金で済む問題だから管理会社に管理は委託すべし。 |
6440:
お金を騙し取られた組合員
[2020-10-24 21:02:25]
>>6439 匿名さん
マンション管理士等や管理会社が儲からないからね、 仲良くしないと仕事がやりにくくて大変でしょうからね。 お互い酒席を設けて和気あいあいと工事に関する打ち合わせが しにくくなりますからね。頑張ってください。 売り上げを達成されることをお祈りいたしております。 |
しかし、それだけ頻繁に修繕が必要なボロ欠陥マンションという評価もできる