マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6341:
匿名さん
[2020-10-19 10:59:54]
|
6342:
匿名さん
[2020-10-19 11:39:31]
>>6339さん >>6340さん
私は会社をリタイアしてボランティアをすべくマン管の資格を取り 自己研鑽に努めてきました。 理事長や規約、各種細則の全面改正、大規模修繕専門委員、外部の マンション管理に関する役員等をしてきた者です。 あなたの管理者論には賛成できませんね。 私は、理事をはなれても、年に5~6回は理事長に対して問題提起や アドバイスを行うとともに、住民有志の方に対しても、資料を作成し 配布してきました。 現在も理事会の運営はうまくいっていますし、管理会社との関係も うまくいっています。 何か問題があれば、理事への立候補なりをして対応できるシステムに なっていますので、管理者の件は必要ないと思っています。 |
6343:
匿名さん
[2020-10-19 11:54:13]
管理者に報酬を支払うといっているけど、一体いくら
支払うのかな。 プロとしてやってもらうんだったらそれ相当の報酬を 支払わなければならないでしょう。 |
6344:
匿名さん
[2020-10-19 12:29:41]
>6342 匿名さん
あなたは単なるナルシストです。 管理者として大切なのはその役割を持続継続することです。 もしあなたが今日なくなれば、次にボランティアで管理者の役割できる方は決まっているのですか? 困るのは、あなたみたいなナルシストを管理者にした組合員の方々です。 そう思いませんか。 それと、管理会社がいるのであれば、管理者は必要ないです。 何か勘違いされていませんか。 マン管資格は管理者としての最低条件です。 必要のない役割の中で、あなたは単なるお邪魔虫だったのではないですか。 >6343 匿名さん >一体いくら支払うのかな。 それは各マンションの事情が違うので各マンションで決めるべき問題です。 |
6345:
匿名さん
[2020-10-19 13:19:06]
>>6344さん
私は輪番制で回ってきたときに理事長をしただけですよ。 私の任期中に、規約や細則の改正、大規模修繕工事の進め方、 補修工事のやり方等殆どを規約化しましたので、現在はそれが 輪番制の理事に引き継がれています。 うちのマンションは管理会社と委託契約をしてますので、全国の 殆どのマンションが標準管理規約に規定されているように、理事長= 管理者で管理されています。 管理会社に管理を委託しているのであれば管理者は不要ということですか。 単なる自主管理のマンションにいっているんですね。 自主管理のマンションは全国でも少ないですよ。 |
6346:
匿名さん
[2020-10-19 13:31:08]
私が理事を降りてから6年ほどたっていますし、理事長も3人
が交代しましたが、輪番制でも何の問題はありません。 さすがにマン管の資格保有者は私だけでしたが。 |
6347:
匿名さん
[2020-10-19 14:01:43]
引き継ぎ事項をしっかり引き継げるシステムづくり
さえしていれば、別に問題はないですよ。 |
6348:
匿名さん
[2020-10-19 15:19:08]
6345 匿名さん
かなり説明したつもりですが伝わっていないようですね。 あなた個人のことを云々言うつもりはないし、言う資格もありません。 管理会社に依頼することの弊害をあなたは気づいていない。 このスレッドの当スレ以外のスレは読まれたことはないのですか。 彼らに向かって提案しているのですよ。 あなた個人に向かって提案したつもりはない。 お聞きしますが、決算報告書の作成も管理者の役目ですが、あなたが作成されたのですか? そこを担任すると、管理会社の弊害がよく見えてくる。 それと、慢心で自己評価していますが、単なる自己評価であり、しかるべき方が見れば修正するべき点は残っている可能性が大きい。 >自主管理のマンションは全国でも少ないですよ。 少数者は悪いという根拠のない屁理屈です。 私が提案している自主管理方式はまだ1件も存在していないと思いますよ。 管理者という役職の概念が従来の常識に囚われてあなたには理解できていない。 あなたがしたことは管理者の一部の役割であって、そのことをもって管理者とは言い難いです。 勘違いしている。 あなたがやったこと程度のことなら理事長がやればいい。 それでもって、管理会社の弊害がなくなるわけでもない。 多分、6345さんには理解できないと思う。 |
6349:
購入経験者さん
[2020-10-19 16:05:29]
自画自賛スレだからOK
|
6350:
匿名さん
[2020-10-19 19:43:08]
輪番制の理事をやっただけなんだけどね。
それに管理会社と委託契約を交わすことがそんなにマンションに とってマイナスなのかがわからない。 わからないのは6348さんの方だと思うけどね。 |
|
6351:
匿名さん
[2020-10-19 20:19:48]
管理会社と相性の悪い組合員はいるものだ
|
6352:
匿名さん
[2020-10-19 20:42:20]
>6350 匿名さん
別に困っていないならそれでいいんじゃないですか? あなた個人を相手にしているわけでもない。 もしかして自己満足しているのはあなただけで、他の住民は我慢しているだけかもしれないですよ。 名前を伏せてこのスレッドで理事会長やら管理会社のことを愚痴っているかもしれない。 彼らは気が弱いから面と向かっては言わないですからね。 それで、決算報告書は管理会社にまかせっきりなのですか? 貸借対照表のチェックは誰がしているのですか。 |
6353:
匿名さん
[2020-10-20 08:16:46]
住民のなかには財務に強い者が結構数いまして、総会では
何かあら捜しをするように細かい質問をしていますよ。 やはりあなたは神経質すぎるぐらいの考えをもっていますね。 もうこの問題は終わりにしましょう。 |
6354:
匿名さん
[2020-10-20 08:32:54]
>もうこの問題は終わりにしましょう。
問題を持ち掛けたのはあなたであって、私自身は何の問題もないですよ。 管理者であったあなたは財務については素人で、管理会社に放り投げていたという事ですね。 財務に詳しい方から質問があったという事は、管理会社に何らかの不正が見受けられたという事です。 経理について管理会社のするがままでいいんですか。 管理会社はあなたのような管理者を大切にすると思いますよ。 もしかしたら、組合員は財務的な大きな損失を被っているかもしれない。 私が提案しているのは、そういう管理会社の財務に関する不正をなくすための提案です。 |
6355:
匿名さん
[2020-10-20 08:48:20]
>6353さん、あなたは私が提案する管理者制度の管理者とは違っている。
まず、 1、管理会社とは契約しない。 2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。 3、管理者と理事長は兼任しない。 4、管理者は報酬制とする。 5、管理者の権限を管理規約で定める。 6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。 7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。 こんな感じですね。 |
6356:
匿名さん
[2020-10-20 08:59:22]
そんなマンションが日本にはどれぐらいありますか。
管理者と理事長が同一なのは標準管理規約でも推奨してますよ。 それが一般論です。 あなたの考えは異常なんですよ。それがわかっていないんですね。 私は財務に素人とはいっていませんよ。むしろ得意な方です。 すぐ揚げ足を取る方なんですね。 学生時代は会計士を目指していましたから。 総会で質問をしたからすぐ不正と結びつけるあなたは異常としか 考えられません。 もうやめましょう。ここは私が立てたスレです。あなたの居場所は ここではないですよ。 |
6357:
匿名さん
[2020-10-20 09:00:37]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
6358:
匿名さん
[2020-10-20 09:01:55]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 |
6359:
匿名さん
[2020-10-20 09:02:46]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 <チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割 設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。 支払の内訳案 設計料45%(40%) 監理料55%(60%)・・・前回と平均 設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕 事もしています。そちらが忙しくなれば当マンションに影響をきたす可能性があります。 前回は仕事が決まれば他の工事をキャンセルしてでも対応するという会社もありました。 設計管理会社が契約内容を順守しない場合のペナルティを報酬にどう反映していくかも 具体的に取り決めをしておく必要があります。勤怠状況等 |
6360:
匿名さん
[2020-10-20 09:03:30]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 *コンサルタント決定後依頼するもの。 設計図 仕様書 見積もり要項書 工事範囲の検討 材料の検討 |
君は頭の悪いフロントマンかな。
管理会社が毎年発行している管理委託契約書に書かれている内容が管理者としての役目だ。
管理委託契約書が分からなければネットで調べてほしい。
住民の前で説明している奴だよ。
ここでは割愛する。
>よくマンション管理の本を読むことだな。
管理者はマン管の資格が条件だから6340さんよりは利口で詳しいと思うよ。