マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6321:
匿名さん
[2020-10-17 16:41:52]
|
6322:
匿名さん
[2020-10-17 17:07:47]
|
6323:
匿名さん
[2020-10-17 20:21:41]
意見は述べても決議には影響しないでしょう。
すでに出席者以外の組合員で決議しているでしょうから。 管理会社との契約更新で内容が変わっていれば書類を 交付して説明会を開催しなければなりませんが、これも 普通決議ですからね。 意見があれば総会に出席して意見を述べればいいでしょう。 |
6324:
匿名さん
[2020-10-18 06:28:40]
総会での反論があれば議決書にその内容を載せないといけないから、効果はある。
反論内容を他の組合員がみてどう感じるかだ。 |
6325:
匿名さん
[2020-10-18 09:23:12]
まあそれぐらいの効果しかないでしょう。
それだけで終わりになる可能性は大です。 |
6326:
匿名さん
[2020-10-18 10:29:41]
理事会の議題やそれらの資料の作成は誰が作成してますか。
それらを管理会社任せにしていれば、理事会主導でマンション 管理をすることはできません。 ただし、それらを作る力が理事長にあるかどうかですか。 |
6327:
匿名さん
[2020-10-18 11:33:53]
管理会社に任せないと、輪番制の理事長では
できる者とできない者がいるからね。 |
6328:
匿名さん
[2020-10-18 12:03:48]
マンションの管理もある程度たてば、毎年やることはそんなに
変わらないので、過去の議事録をみればできるんでは。 |
6329:
匿名さん
[2020-10-18 13:00:24]
それを見ようとすればいいんだけど、それだけの
人材はいないんじゃないかな。 |
6330:
匿名さん
[2020-10-18 14:21:44]
新しく理事長を引き受けたものは、一生懸命やっているという
ことをアピールするために何かと工事をしたがる傾向があります。 しかし、無駄な工事をすれば主婦連は批判しますからね。 |
|
6331:
匿名さん
[2020-10-18 17:01:00]
>できる者とできない者がいるからね。
理事長という職が無償だから人材に乏しいだけ。 無償だから、マン管に能力を持っている人がいても自らは手を挙げない。 無償の役職(理事長)に多くを望むのは無理がある。 できる者を発掘したければ、有償にすればいい。 能力が必要な役職を管理者に定め、管理会社を首にして、その浮いたお金の一部を管理者の役職手当てに回せばいい。 勿論、理事長は前のままで、能力のいる仕事はせずに無償輪番制とすればいい。 うまくいくと思うよ。 |
6332:
匿名さん
[2020-10-18 19:30:06]
>>6331 匿名さん 理事長という職が無償だから人材に乏しいだけ。
無償の役職(理事長)に多くを望むのは無理がある。 個人として管理規約に役職(理事)に手当を支給できると定めている。ので 手当を支給するよう理事会に提案している。 手当に値する活動をするかは不明だが実施する価値はあると思う。手当が少ないから働きが悪いというかもしれないが。総会で決めることなので何年かすれば納得できる手当が決まると思っている。 |
6333:
匿名さん
[2020-10-18 19:59:15]
6331は相手にするだけ無駄。
|
6334:
匿名さん
[2020-10-19 06:44:07]
教えて下さい
総会の議案で 「スマート承認サービス導入」 が上がっている。 三井住友銀行の e承認サービス を利用する 議案です。(契約)利用期間の条件はない。 具体的なメリットの記載はない。財産保護の観点、利便性が向上するとして議案に上げたようです。 我が管理組合90戸で管理組合専用の通信回線はない。当然パソコンもない。 従って導入すれば個人のパソコン(インターネット接続済)、携帯電話等を利用することになる。通信料は個人負担?。 請求書が担当理事(理事長)にメールで送られ承認をクリックすれば完了。となり利便性は 向上する。 以上からこのようなシステムを利用者の方で導入にあたり注意点がありましたらご指導よろしくお願いします。 |
6335:
匿名さん
[2020-10-19 08:17:03]
|
6336:
匿名さん
[2020-10-19 08:20:00]
|
6337:
匿名さん
[2020-10-19 09:04:14]
お金に関する取扱いは面倒だから不正が発生しにくい。
この基本を忘れたらしっぺ返しをくうことになる。 |
6338:
匿名さん
[2020-10-19 09:37:20]
>6332 匿名さん
理事長を報酬制にするかどうかについては様々な議論もあるし、慎重に決めればいいことです。 私が提案しているのは、管理会社に代わる能力のある管理者を同じマンション内から募り、報酬制にするという提案です。 管理者は、ある意味、マンション住民という同士ですから利益追求は同じ方向を向いています。 できれば、理事長は輪番制にして無報酬の方がいいと思います。 今まで、管理会社と契約していた委託内容を管理者がこなし、第三者、或いは利益相反者である管理会社とは関係を断つという運営方式です。 管理者に権限が一極集中すると暴走する恐れもありますから、そのお目付け役として理事長が存在するわけです。 管理者以外に理事長が必要な存在となってくるわけです。 理事長を輪番制にすると、管理者と理事長との癒着のなくなり、不正組合運営を防ぐことができます。 当然、管理会社からは反発があるでしょうが、時代に即応した組合運営手法に切り替えないと、組合員は単なる管理会社の餌になるだけです。 一生懸命、毎月貯蓄している組合管理費等が、第三者の餌になるのでは余りに惨めだと思いませんか。 その様子は、このスレッドの他のスレを読み返せば嫌になるほど書かれている。 そういった状況に陥る前に手を打つべきだとは思いませんか。 少し頭の悪い能力もない管理会社のフロントマンを相手にするより、目に見えて運営仕事がはかどりますよ。 |
6339:
匿名さん
[2020-10-19 09:50:25]
管理者についてもう少し付け加えると、フリーの方で、一線をリタイアされた方がいいと思います。最低条件としてマン管資格を持っている方です。
同じマンション内ということは、問題意識も共有されているという事です。 持ち上がった様々な問題解決に向けて、同じ意識で問題解決に当たれるという事です。 管理会社のフロントマンの場合、ほとんどの方がマン管資格も持たずに、素人同然の方ばかりです。 彼らは組合に寄り添う必要もなく、会社の利益追求だけを忠実に実行すればいいような人材しかいません。 そういった人材しか派遣しないからです。 共存共栄などと調子のいい言葉は会社トップから営業文句として言わされているだけです。 |
6340:
匿名さん
[2020-10-19 09:52:13]
管理者と理事長の役割を具体的に書いてみてよ。
それがなければ無視。 よくマンション管理の本を読むことだな。 |
6341:
匿名さん
[2020-10-19 10:59:54]
>6340
君は頭の悪いフロントマンかな。 管理会社が毎年発行している管理委託契約書に書かれている内容が管理者としての役目だ。 管理委託契約書が分からなければネットで調べてほしい。 住民の前で説明している奴だよ。 ここでは割愛する。 >よくマンション管理の本を読むことだな。 管理者はマン管の資格が条件だから6340さんよりは利口で詳しいと思うよ。 |
6342:
匿名さん
[2020-10-19 11:39:31]
>>6339さん >>6340さん
私は会社をリタイアしてボランティアをすべくマン管の資格を取り 自己研鑽に努めてきました。 理事長や規約、各種細則の全面改正、大規模修繕専門委員、外部の マンション管理に関する役員等をしてきた者です。 あなたの管理者論には賛成できませんね。 私は、理事をはなれても、年に5~6回は理事長に対して問題提起や アドバイスを行うとともに、住民有志の方に対しても、資料を作成し 配布してきました。 現在も理事会の運営はうまくいっていますし、管理会社との関係も うまくいっています。 何か問題があれば、理事への立候補なりをして対応できるシステムに なっていますので、管理者の件は必要ないと思っています。 |
6343:
匿名さん
[2020-10-19 11:54:13]
管理者に報酬を支払うといっているけど、一体いくら
支払うのかな。 プロとしてやってもらうんだったらそれ相当の報酬を 支払わなければならないでしょう。 |
6344:
匿名さん
[2020-10-19 12:29:41]
>6342 匿名さん
あなたは単なるナルシストです。 管理者として大切なのはその役割を持続継続することです。 もしあなたが今日なくなれば、次にボランティアで管理者の役割できる方は決まっているのですか? 困るのは、あなたみたいなナルシストを管理者にした組合員の方々です。 そう思いませんか。 それと、管理会社がいるのであれば、管理者は必要ないです。 何か勘違いされていませんか。 マン管資格は管理者としての最低条件です。 必要のない役割の中で、あなたは単なるお邪魔虫だったのではないですか。 >6343 匿名さん >一体いくら支払うのかな。 それは各マンションの事情が違うので各マンションで決めるべき問題です。 |
6345:
匿名さん
[2020-10-19 13:19:06]
>>6344さん
私は輪番制で回ってきたときに理事長をしただけですよ。 私の任期中に、規約や細則の改正、大規模修繕工事の進め方、 補修工事のやり方等殆どを規約化しましたので、現在はそれが 輪番制の理事に引き継がれています。 うちのマンションは管理会社と委託契約をしてますので、全国の 殆どのマンションが標準管理規約に規定されているように、理事長= 管理者で管理されています。 管理会社に管理を委託しているのであれば管理者は不要ということですか。 単なる自主管理のマンションにいっているんですね。 自主管理のマンションは全国でも少ないですよ。 |
6346:
匿名さん
[2020-10-19 13:31:08]
私が理事を降りてから6年ほどたっていますし、理事長も3人
が交代しましたが、輪番制でも何の問題はありません。 さすがにマン管の資格保有者は私だけでしたが。 |
6347:
匿名さん
[2020-10-19 14:01:43]
引き継ぎ事項をしっかり引き継げるシステムづくり
さえしていれば、別に問題はないですよ。 |
6348:
匿名さん
[2020-10-19 15:19:08]
6345 匿名さん
かなり説明したつもりですが伝わっていないようですね。 あなた個人のことを云々言うつもりはないし、言う資格もありません。 管理会社に依頼することの弊害をあなたは気づいていない。 このスレッドの当スレ以外のスレは読まれたことはないのですか。 彼らに向かって提案しているのですよ。 あなた個人に向かって提案したつもりはない。 お聞きしますが、決算報告書の作成も管理者の役目ですが、あなたが作成されたのですか? そこを担任すると、管理会社の弊害がよく見えてくる。 それと、慢心で自己評価していますが、単なる自己評価であり、しかるべき方が見れば修正するべき点は残っている可能性が大きい。 >自主管理のマンションは全国でも少ないですよ。 少数者は悪いという根拠のない屁理屈です。 私が提案している自主管理方式はまだ1件も存在していないと思いますよ。 管理者という役職の概念が従来の常識に囚われてあなたには理解できていない。 あなたがしたことは管理者の一部の役割であって、そのことをもって管理者とは言い難いです。 勘違いしている。 あなたがやったこと程度のことなら理事長がやればいい。 それでもって、管理会社の弊害がなくなるわけでもない。 多分、6345さんには理解できないと思う。 |
6349:
購入経験者さん
[2020-10-19 16:05:29]
自画自賛スレだからOK
|
6350:
匿名さん
[2020-10-19 19:43:08]
輪番制の理事をやっただけなんだけどね。
それに管理会社と委託契約を交わすことがそんなにマンションに とってマイナスなのかがわからない。 わからないのは6348さんの方だと思うけどね。 |
6351:
匿名さん
[2020-10-19 20:19:48]
管理会社と相性の悪い組合員はいるものだ
|
6352:
匿名さん
[2020-10-19 20:42:20]
>6350 匿名さん
別に困っていないならそれでいいんじゃないですか? あなた個人を相手にしているわけでもない。 もしかして自己満足しているのはあなただけで、他の住民は我慢しているだけかもしれないですよ。 名前を伏せてこのスレッドで理事会長やら管理会社のことを愚痴っているかもしれない。 彼らは気が弱いから面と向かっては言わないですからね。 それで、決算報告書は管理会社にまかせっきりなのですか? 貸借対照表のチェックは誰がしているのですか。 |
6353:
匿名さん
[2020-10-20 08:16:46]
住民のなかには財務に強い者が結構数いまして、総会では
何かあら捜しをするように細かい質問をしていますよ。 やはりあなたは神経質すぎるぐらいの考えをもっていますね。 もうこの問題は終わりにしましょう。 |
6354:
匿名さん
[2020-10-20 08:32:54]
>もうこの問題は終わりにしましょう。
問題を持ち掛けたのはあなたであって、私自身は何の問題もないですよ。 管理者であったあなたは財務については素人で、管理会社に放り投げていたという事ですね。 財務に詳しい方から質問があったという事は、管理会社に何らかの不正が見受けられたという事です。 経理について管理会社のするがままでいいんですか。 管理会社はあなたのような管理者を大切にすると思いますよ。 もしかしたら、組合員は財務的な大きな損失を被っているかもしれない。 私が提案しているのは、そういう管理会社の財務に関する不正をなくすための提案です。 |
6355:
匿名さん
[2020-10-20 08:48:20]
>6353さん、あなたは私が提案する管理者制度の管理者とは違っている。
まず、 1、管理会社とは契約しない。 2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。 3、管理者と理事長は兼任しない。 4、管理者は報酬制とする。 5、管理者の権限を管理規約で定める。 6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。 7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。 こんな感じですね。 |
6356:
匿名さん
[2020-10-20 08:59:22]
そんなマンションが日本にはどれぐらいありますか。
管理者と理事長が同一なのは標準管理規約でも推奨してますよ。 それが一般論です。 あなたの考えは異常なんですよ。それがわかっていないんですね。 私は財務に素人とはいっていませんよ。むしろ得意な方です。 すぐ揚げ足を取る方なんですね。 学生時代は会計士を目指していましたから。 総会で質問をしたからすぐ不正と結びつけるあなたは異常としか 考えられません。 もうやめましょう。ここは私が立てたスレです。あなたの居場所は ここではないですよ。 |
6357:
匿名さん
[2020-10-20 09:00:37]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
6358:
匿名さん
[2020-10-20 09:01:55]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 |
6359:
匿名さん
[2020-10-20 09:02:46]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 <チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割 設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。 支払の内訳案 設計料45%(40%) 監理料55%(60%)・・・前回と平均 設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕 事もしています。そちらが忙しくなれば当マンションに影響をきたす可能性があります。 前回は仕事が決まれば他の工事をキャンセルしてでも対応するという会社もありました。 設計管理会社が契約内容を順守しない場合のペナルティを報酬にどう反映していくかも 具体的に取り決めをしておく必要があります。勤怠状況等 |
6360:
匿名さん
[2020-10-20 09:03:30]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 *コンサルタント決定後依頼するもの。 設計図 仕様書 見積もり要項書 工事範囲の検討 材料の検討 |
6361:
匿名さん
[2020-10-20 09:15:28]
>ここは私が立てたスレです。あなたの居場所はここではないですよ。
そうであれば、このスレ自体をマンションコミュニティから離脱し、あなた個人で有償で設けた掲示板を立ち上げ、認証制にするしかない。 その程度の常識もわきまえない方が理事長? 自分の意に添わない意見は非常識でも通す。 管理者及び理事長として一番やってはいけないケースですね。 このスレに参加するしないは自分で決めますよ。 もう少し頭を冷やされてはどうですか? |
6362:
匿名さん
[2020-10-20 09:22:50]
>そんなマンションが日本にはどれぐらいありますか。
前例主義しか検討しないあなたの前職業は公務員? 現在は公務員ではないのでしょ。 だったら、前例主義ではなく、未来志向で悪しき前例を改革しましょうよ。 そのぐらいの頭の柔軟性はまだあるのでしょ? |
6363:
匿名さん
[2020-10-20 09:26:37]
大規模修繕工事の進め方についてご質問のある方は
是非どうぞ。 一般的な工事の進め方から、具体的な情報、知識等 いろいろと勉強しましたので、少しでも皆様のお力に なれればいいと思っています。 |
6364:
匿名さん
[2020-10-20 09:28:26]
*自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)
屋上 ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡 調査、水はたまっていないか等 外壁 壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等 ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。 給水設備 排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出 が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。 電気設備 屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。 配電盤は、25年~30年で交換。 塗装 割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です) 水や空気が入って膨らんでいませんか。 塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと いって塗装の表面の劣化です。 |
6365:
匿名さん
[2020-10-20 09:29:29]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
6366:
匿名さん
[2020-10-20 09:41:21]
>管理者と理事長が同一なのは標準管理規約でも推奨してますよ。
理事長がマン管知識をもって管理者を兼任することはいいことですよ。 政府はそのことを推奨しているのであって、私が提案している管理者の定義とは責任の度合いが違う。 前提として管理会社が介在しているのであれば、管理者という別役職は必要ないですよ。 理事会が混乱するだけです。 |
6367:
ご近所さん
[2020-10-20 09:50:04]
>6353
前理事長さんの人間性が一連のスレを拝見すると出ている。 こういうやり方で理事会も運営していたのじゃないかな? こういう方に聞く質問なんてあるわけない。 出ていかなければならないのはスレ主の方では? |
6368:
匿名さん
[2020-10-20 09:55:56]
建物診断を行うメリット 修繕箇所を知り共通見積もりに活用
①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成 ③故障個所の早期発見ができる。 ④公平な入札や業者選定ができる。 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、 改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。 ※工事費の概算額も提出してもらいます。 |
6369:
匿名さん
[2020-10-20 09:56:55]
設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
設計コンサルタントに要求される具体的な能力 1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) |
6370:
ご近所さん
[2020-10-20 10:09:27]
>6353さん、あなたは私が提案する管理者制度の管理者とは違っている。
まず、 1、管理会社とは契約しない。 2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。 3、管理者と理事長は兼任しない。 4、管理者は報酬制とする。 5、管理者の権限を管理規約で定める。 6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。 7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。 こんな感じですね。 |
6371:
匿名さん
[2020-10-20 10:17:59]
「元請業者選定方法」
①総合評価落札方式で選定する方法 総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。 評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。 *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化) *工程表 *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士 *アフターメンテナンス体制、組織表 *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用) *職員並びに作業員の教育 *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入 *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も *直近の決算書 *施工計画書 *報告会の開催、頻度 |
6372:
匿名さん
[2020-10-20 10:30:17]
総合評価方式の計算式しってますか。
|
6373:
匿名さん
[2020-10-20 13:13:21]
*入札評価の計算方法 入札額の大小が大きく影響します。
①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中 ②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点 ③技術評価点 100+ ② ④入札額(円) 消費税抜き ⑤入札評価値 ③÷④ × 1,000,000 |
6374:
匿名さん
[2020-10-20 19:23:11]
総合評価方式は見積額でほぼ決まるからね。
|
6375:
匿名さん
[2020-10-20 20:07:36]
※修繕積立金の額の目安
1)長期修繕計画があれば、工事費総額から1戸当り月の修繕積立金を算出します。 (工事費総額-現在修繕積立金の残額)÷年数÷戸数÷12ヶ月 2)計画書がない場合 専有床面積から算出します。 5,000㎡未満(50戸未満) 218円/㎡ 月 (165円~250円) 5,000㎡~10,000㎡ 202円/㎡ 月 (140円~265円) 10,000㎡超(100戸超) 178円/㎡ 月 (135円~220円) 例えば、70㎡の場合は、70×202円=14,140円が必要修繕積立金の額です。 全国平均でみても、現在は14,000円程度の修繕積立金は必要といわれています。 |
6376:
匿名さん
[2020-10-20 20:09:26]
但し大型設備分は上記には含まれていません。
望ましい修繕積立金の額としては、17,5000円 必要といわれています。 もちろんこれには、専有部分の給排水管の分は ふくまれていません。 |
6377:
匿名さん
[2020-10-20 22:24:08]
修繕積立金がしっかり積み立てられているマンションの
将来は明るい。 |
6378:
匿名さん
[2020-10-21 06:05:24]
>6377
管理会社が喜ぶだろうね。 |
6379:
匿名さん
[2020-10-21 08:02:26]
何故管理会社が喜ぶの?
この発想が理解できない。 |
6380:
ご近所さん
[2020-10-21 09:25:45]
おいしい活躍資金を提供してくれる。
資金のないところには管理会社の活躍場所もない。 わかるかな~ |
6381:
匿名さん
[2020-10-21 09:37:00]
管理会社の本来の役割は、管理委託費をもらって
マンション管理のお手伝いをすることじゃないのかな。 基本を離れたらだめじゃないの。 |
6382:
ご近所さん
[2020-10-21 09:41:45]
法律には違反しないから堂々とやっている。
>基本を離れたらだめじゃないの。 相手は幼稚園児じゃないんだからね。 馬の耳に念仏だな。 |
6383:
匿名さん
[2020-10-21 09:49:21]
しかし、管理会社の中にはバックリベートを取らないとこも
あるけどね。 それに、大規模修繕工事については別途契約を必要としているとこも あり、その契約を結ばないと管理会社は大規模修繕工事にはタッチ しないとこもある。当然通常の管理委託契約には大規模修繕工事に対する 契約は結んでいないからね。 そういうときに管理会社が工事業者からリベート等を取ればそれは談合 というんじゃないの。何もしないのにリベートを取るのもオーケー? |
6384:
匿名さん
[2020-10-21 11:13:43]
|
6385:
匿名さん
[2020-10-21 12:26:48]
よほど信用のない管理会社に管理を委託しているんだね。
管理会社のフロカトがみんな悪人というかずるをしようと 考えていると思っているとは、フロントは可哀そう。 マンションのために一生懸命お手伝いをしようと頑張って いる者もいるだろうが。 性悪説でものごとを判断したらだめだね。 |
6386:
匿名さん
[2020-10-21 12:35:52]
>望ましい修繕積立金の額としては、17,5000円
>管理会社のフロカト ↑ ドクターストップ!! |
6387:
匿名さん
[2020-10-21 12:39:39]
|
6388:
匿名さん
[2020-10-21 12:48:28]
” ここに「宮爺」ありて、別スレに「miya爺」あり ”
同じタイプの人間である。 |
6389:
匿名さん
[2020-10-21 12:57:18]
>管理会社の中にはバックリベートを取らないとこもあるけどね。
部外者のあんたにどうしてそれがわかるの? 妙にスレ主は管理会社を擁護する。 スレ主も管理会社とズブズブなのだろうな。 管理会社はうまくおだてて本人を称賛し、本人もそれに乗じて自画自賛する。 〇〇につける薬はない状況だな。 元自治会長が自画自賛始めたらアウトだね。 |
6390:
匿名さん
[2020-10-21 13:07:32]
管理会社が全てバックリベートを取っているとおもっている者も
いるんだね。 別に管理会社を擁護している訳ではないけど、一般論をいって いるだけのこと。 管理会社と管理組合が共存共栄なのは当たり前のこと。 管理組合は管理会社に委託費を払ってマンション管理のお手伝い をしてもらっているんだから。 管理会社は管理組合から委託費を支払ってもらう代わりにマンション 管理のお手伝いをする。 故に共存共栄といえる。 |
6391:
匿名さん
[2020-10-21 13:17:10]
そんな自慢の出来る管理会社なら紹介すべきだと思う。
どこの管理会社なの? 立派な管理会社なら紹介できるだろうし、ズブズブなら後ろめたいだろうし、公開して皆さんの意見を聞いてみればいい。 |
6392:
匿名さん
[2020-10-21 14:36:01]
|
6393:
ご近所さん
[2020-10-21 16:31:32]
>そんな悪いことをしている管理会社なら公開すべきでしょう
このスレッドでいっぱい紹介している。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45270/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/607129/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/652169/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/215770/ 取り合えず。 さあ、次はあなたの番ですよ。 素晴らしい管理会社を社会正義の為に公開してください。 |
6394:
匿名さん
[2020-10-22 08:31:42]
自分がすんでいるマンションで管理会社に積立金が
むしり取られていると思ったら、リプレイスすれば いいだけのことですよ。 管理会社を変えるのに理由はいらないのですから。 |
6395:
匿名さん
[2020-10-22 08:52:33]
管理会社を悪くいっているスレも相当数多あるけど、
そこに住んでいる一般住民はなんにも思っていな いんでは。 本当に悪いと思っているんなら、総会でかなりの 批判がでるんでは。 管理会社も生き残りをかけるためには、管理組合に 対してのサービスを怠ることはしないよ。 |
6396:
匿名さん
[2020-10-22 09:02:53]
理事会で管理会社の批判があるんなら
リプレイスを検討すればいい。 その前に管理会社と話しあってもいいんでは。 |
6397:
ご近所さん
[2020-10-22 09:08:55]
リプレイスしても同じ結果しか導き出せない。
>6393で紹介した通り。 スレ主が信頼している管理会社を紹介すれば、管理会社の宣伝にもなるし、隠し立てする要素なんてないのにどうして公開してもらえないのかな。 もしかして、スレ主は管理会社とズブズブ? 袖の下貰っているのがバレバレ? |
6398:
匿名さん
[2020-10-22 09:10:42]
評判のいい管理会社
東急コミュニティ 大京アステージ 三菱地所コミュニティ 長谷工コミュニティ 大和ライフネクスト コミュニティワン |
6399:
ご近所さん
[2020-10-22 09:20:03]
>6398
悪口の方が多いけど大丈夫なの? 東急さんなんか修繕工事でぼったくりなんて書かれている。 管理はおまけで、本番は修繕工事によるぼったくり。 スレ主みたいな理事長と仲良しになってぼったくりを平然とする。 理事長が味方だからぼったくり工事もやりやすい。 |
6400:
匿名さん
[2020-10-22 09:28:29]
僕は理事長ではないよ。単なる一般住民。
実際ぼったくっていると書いているが、工事費が高いか 安いかの判断材料はないんでしょう。 同じ条件での相見積もりでないと全く意味がないからね。 不信感があるのなら、本人が理事になって実態をつかめば いいでしょう。 単なる憶測だけで書き込みをしたらだめでしょう。 |
6401:
ご近所さん
[2020-10-22 09:40:48]
|
6402:
匿名さん
[2020-10-22 09:51:07]
管理会社の評判はそこに住んでいる住民が判断するもの。
住民が満足していればそれでいい。 |
6403:
匿名さん
[2020-10-22 12:44:11]
評判のいい管理会社
東急コミュニティ 大京アステージ 三菱地所コミュニティ 長谷工コミュニティ 大和ライフネクスト コミュニティワン これについては一般的な評価です。これがおかしいと云う者も いるでしょうが、各人の評価はそれぞれですからね。 それらの管理会社に管理を委託しているマンションが多いと いうことはそれなりの評価がされているということでしょう。 |
6404:
ご近所さん
[2020-10-22 12:57:24]
一部の袖の下を貰っている住民なら管理会社と契約することに満足しているかもしれない。
それ以外の方は不満が蓄積してこのスレッドに来て愚痴をこぼす。 褒めたたえる住民はいない。 スレ主みたいに、管理会社とズブズブの人間が己の我欲のために褒めたたえる。 管理組合をよくする提案の一つとして【管理会社と契約しない】などと言えば、気が狂ったように反対する。 袖の下は貰えなくなるが、住民が少しでも良くなるなら、我欲は捨てて行動するべきだろう。 |
6405:
匿名さん
[2020-10-22 13:08:59]
>6403は東急コミュニティのフロントマンがなにかだろう。
やることがせこいね。 |
6406:
匿名さん
[2020-10-22 13:32:01]
管理会社が理事長に袖の下をやるのかいな。
その名目は何だろう。会社ではどういう経理の 扱いなんだろうか。 まさか袖の下とか賄賂という項目で処理している 訳ではないだろうね。 謝礼であれば何の謝礼? |
6407:
ご近所さん
[2020-10-22 16:00:24]
>6406
>管理会社が理事長に袖の下をやるのかいな。 大きな勘違いしていないかい。 管理会社が【組合員の財産から】理事長に袖の下をやっているわけで、管理会社が謝礼出すわけでもない。 すると、けつの穴の小さい君みたいな管理会社シンパが誕生し、管理会社を尊敬し始める。 当たり前に管理会社を批判しようものなら、必死で管理会社の味方をする。 気が付けば貯金はゼロに近く、そのタイミングで管理会社は修繕積立金の値上げを提案してくる。 理事長は袖の下を貰っているから、多少の組合費の値上げなど動じない。 |
6408:
ただいま受託中
[2020-10-22 16:33:33]
>6403 匿名さん
ランクが年々下がっている管理会社も含まれていますね。 合併(吸収)して受託戸数を多くし、管理費を値上げして 拒否されたマンションは切り捨てる。 住人は、管理会社のことはどうも思っていない。 こんな管理会社に理事会がご苦労されているのです。 受託戸数ではなく、他社にリプレースされた戸数を 見るのも判断材料になりますよ。 |
6409:
匿名さん
[2020-10-22 16:47:05]
よし
|
6410:
匿名さん
[2020-10-22 19:05:03]
>>6407さん
管理費の支払い内訳や金額は毎年殆ど変わらないでしょう。 修繕積立金は変動は大きいでしょうが、しっかりした長期修繕計画 があるマンションは、毎年の積立金の推移はすぐ分るでしょう。 うちの積立金については、やらなければならない工事のすべてが 網羅されており、また、専有部分の配管の更新工事も管理組合として やるべく規約に規定されており、修繕積立金の確保もそれに合わせて 計画されています。 当然、玄関扉やサッシの交換までを含めた積立金が積み立てられています。 1戸当たり月の修繕積立金の額は、23,000円です。 これにはP場使用料の積立金充当分が含まれています。 管理組合が理事長に謝礼を出すのは何の名目でだすのかな。 管理費からだす場合は、議案書にすべて支払い明細を載せなければ ならないでしょう。 修繕積立金の取り崩しは総会の普通決議が必要だし。 ちゃんと管理がされていれば、不正はおきませんよ。 |
6411:
匿名さん
[2020-10-22 19:05:57]
小規模マンションから管理会社が手を引く
傾向はありますね。 |
6412:
匿名さん
[2020-10-22 20:41:39]
採算ラインが高い大手管理会社のトップが、マンション管理業協会理事長の立場で管理委託費の値上げを奨励している(?)ように思える。が、(採算ラインが低い)中堅・地場の中小管理会社はそうでもないようだ。
<参考資料> ・週刊東洋経済 2020年3月14日号「【特集】マンションの罠」より。 「管理はボランティアではない」 マンション管理業協会理事長 岡本 潮 おかもと・うしお 1974年 東急不動産入社。2014年 東急コミュニティー代表取締役社長。17年 マンション管理業協会理事長。18年 東急コミュニティー会長。 値上げ無理なら撤退も これからは管理会社と組合の関係が変わってくる。管理委託費を潤沢に頂けていた時代は、管理会社は組合からの要望に十分応えられた。だが、昨今の人手不足や処遇改善の影響で、管理委託費の値上げを組合へ要請せざるをえない。マンション管理業はボランティアではなくビジネス。採算が合わなければ管理の仕事を引き受けられないマンションが出てくるのはやむをえない。 ・週刊東洋経済 2019年3月2日号「管理会社が撤退通告! 漂流し始めるマンション」より。 撤退後の受け皿に中堅などが名乗り 八方ふさがりにも見えるマンション管理業界だが、捨てる神あれば拾う神あり。管理者不在の危機に追い込まれたマンションに、手を差し伸べる管理会社も存在する。 「中堅や地場の会社から応募が来た」。都内に事務所を構えるマンション管理士は、都内のあるマンションで行われた、管理会社のリプレース(変更)事情を話す。 もともと、このマンションは住友不動産建物サービス(住不建物)の管理物件だったが、土日も管理人を配置するなど手厚いサービスがあだとなり採算を圧迫。管理組合に対する管理費値上げ提案が受け入れられず、結局18年度末をもって撤退が決まった。 管理を引き継ぐ会社を公募すると、何と15社から申し出があった。財閥系や大手デベロッパー系の参加企業はゼロ。代わりに目立つのが中堅デベロッパーの子会社や地場の管理会社だった。このマンションに限らず、大手が手放した物件を中小管理会社が拾う光景が目につく。 中堅管理会社で4・5万戸を管理するライフボート西洋の場合、「1年間で管理戸数は2000戸ほど増えたが、7割は他社からのリプレースで受注した。当社は財閥系ほど管理コストが高くなく、彼らが手放した物件でも採算は取れる」(赤城修・取締役マンション管理事業本部長)。 象徴的なのは、同じ東急不動産HD傘下の東急コミュニティーと、13年に買収され同HD傘下となったコミュニティワン(買収当時はユナイテッドコミュニティーズ)だ。前者はグループ企業である東急不動産から分譲マンションの管理を受託し、後者はリプレースでの受注が主だ。 両社のマンション管理部門売上高を管理受託戸数(総合管理)で割ると、1戸当たりの売上高は東急コミュニティーのほうが2倍も高い。抱える物件の種類の違いや大規模修繕などの受注の有無もあるため単純な比較はできないが、価格競争を経て受注しているコミュニティワンのほうが、管理費を安く設定していることがうかがえる。 社名で住民の信頼を得ている部分もある大手管理会社は、住民からのサービス要求をむげに拒めない。また社員の好待遇もあだとなり、採算ラインが高くなりがちだ。他方で財閥系が見限った物件でも、中小管理会社にとってはチャンスに映る。 |
6413:
匿名さん
[2020-10-22 20:54:40]
処分を受けた管理業者一覧
1. 下記は国交省が公表したマンション管理業者に対する行政処分ですが、事件として表に出てこないケースはもっとあります。 なぜか行政処分されなかった事件、及び行政処分の対象にはならない管理会社及び管理組合役員による事件は、 【次頁】 8.2 相次ぐ着服と横領犯罪 2. 国交省が作成した標準管理委託契約書の第12条(通知義務)第2項第5号の規定によると、 管理会社が「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の規定に基づき処分を受けたとき、 管理会社はその事実を速やかに、書面をもって管理組合に通知する義務があるが、実際には通知していないか、 或いは損害を与えた当該組合にしか通知していない例が多い。 皆様の組合の管理委託契約書ではどうなっているか今一度確認してみてください。 処分を受けた管理業者一覧 2011年(平成23年) 5月 ~ 2020年(令和2年) 8月 処分内容 処分日 商号 所在地 処分理由(法違反行為) 改善措置指示 2020年 令和2年 8月24日 株式会社東京建物アメニティサポート 登録番号: (4)第030025号 東京都中央区八重洲 ①九州支店の複数の管理組合において、 元社員が管理組合契約保険の受取保険金を不正に着服した。 (法第81条第1号)処分は国土交通省九州地方整備局 同社の発表文書 「処分に関するご報告(2020年8月24日発行)」(PDF 111KB) 同社は設立 1962年(昭和37年), 資本金 1億円,株主 東京建物株式会社 従業員数1,387名(いずれも2019年12月31日現在) 改善措置指示 2020年 令和2年 6月3日 積和管理関西株式会社 登録番号: (4)第060303号 兵庫県神戸市東灘区 ①元社員が管理組合の管理費を着服し、管理組合の財産に損害を与えた。 ②管理組合の対象月における会計の収入及び支出の状況に関する5項書面に必要な事項の一部を記載せず、 事実と異なる記載をし、管理組合の管理者等に交付した。 (法第76条及び施行規則第87条第5項違反) ③管理組合の事業年度終了後に管理業務主任者をして実施させた管理事務に関する報告(管理事務報告)において、 管理組合の会計の収入及び支出の状況に関して、作成した管理事務報告書に事実と異なる記載をし、事実と異なる報告をさせた。 (法第77条第1項及び施行規則第88条違反) 同社の発表文書 「処分について(2020年6月3日発行)」(PDF 132KB) 同社は設立 昭和62年7月1日, 資本金 4億1800万円,株主 積水ハウス㈱ 従業員数255名 管理組合数 90組合 棟数 146棟(いずれも2020年4月1日現在) 改善措置指示 2020年 令和2年 3月27日 株式会社穴吹コミュニティ 登録番号: (4)第080515号 香川県高松市藤塚町 管理事務を受託している管理組合において、本来の収納口座とは別に、 管理会社及び管理組合が把握しない未管理口座(闇口座)が何者かによって開設されており、 この未管理口座への入金に関し、管理会社の元社員2名が関わっていたことで、 結果的に管理組合に損害を与えた。(架空工事費計上し不正入金繰り返していた) 国交省四国整備局の発表文書 「監督処分」 (PDF 72KB) 同社の発表文書 「処分について(2020年3月27日発行)」(PDF 96KB) 同社は設立平成2年7月2日, 資本金2億円,従業員数2,589名(2019年10月1日現在) |
6414:
匿名さん
[2020-10-22 21:42:14]
長い
|
6415:
匿名さん
[2020-10-23 00:36:04]
>>6334 匿名さん 教えて下さい
総会の議案で 「スマート承認サービス導入」 が上がっている。 これは管理会社のメリットが大である。個人のパソコン、携帯電話等を利用するのはセキュリティーの面でも問題があり勧められない案件。 |
6416:
匿名さん
[2020-10-23 07:13:27]
|
6417:
匿名さん
[2020-10-23 07:37:09]
>1戸当たり月の修繕積立金の額は、23,000円です
理事会と管理会社は共存共栄かもしれないが、組合員は管理会社の格好の餌食。 |
6418:
匿名さん
[2020-10-23 08:12:39]
23,000円の根拠は、大規模修繕工事だけでなく、大型設備の
他、専有部分である配管の更新工事費用も管理組合の負担で 行うからです。 それにサッシの交換も将来的には行う予定ですし、その際は 結露対策として、二重窓にする計画もしています。 滑車や床レールの交換だけではありません。全面交換です。 管理会社の餌食になることはないですよ。 現に、長期修繕計画の洗い直しを建築士を雇い専門委員会を 設置して、やらなければならない工事のすべてを細かく行い 計画書を作成しましたが、設計図面を参照してそこから設計概算書 や数量調書から個々の工事費を算出しました。半年かかりましたが、 管理会社は全くノータッチでしたよ。 その総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出してあります。 |
6419:
匿名さん
[2020-10-23 08:37:06]
管理会社の社員が管理組合の金を横領した場合は
その賠償は使用者責任のある管理会社が負担をして くれます。 横領はどこの会社にもありますよ。 |
6420:
匿名さん
[2020-10-23 10:48:46]
修繕積立金が使用料充当分も含めて、大規模修繕工事と
大型設備分も含めて1戸当たり月15,000円以下のマンション は十分な工事はできません。 国交省でさえ、17,500円以上が望ましいといっていますので。 当然これには専有部分の配管の更新工事分は含まれません。 |
出席・委任・議決権行使のうち出席で提出していますので出席します。