管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 10:41:56
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6321: 匿名さん 
[2020-10-17 16:41:52]
6319さんありがとうございます。
出席・委任・議決権行使のうち出席で提出していますので出席します。
6322: 匿名さん 
[2020-10-17 17:07:47]
>>6321 匿名さん
総会案内に出席通知書が同封されているのであれば何も
問題はありません、出席して意見を述べればいいだけでしょう。
6323: 匿名さん 
[2020-10-17 20:21:41]
意見は述べても決議には影響しないでしょう。
すでに出席者以外の組合員で決議しているでしょうから。
管理会社との契約更新で内容が変わっていれば書類を
交付して説明会を開催しなければなりませんが、これも
普通決議ですからね。
意見があれば総会に出席して意見を述べればいいでしょう。
6324: 匿名さん 
[2020-10-18 06:28:40]
総会での反論があれば議決書にその内容を載せないといけないから、効果はある。
反論内容を他の組合員がみてどう感じるかだ。
6325: 匿名さん 
[2020-10-18 09:23:12]
まあそれぐらいの効果しかないでしょう。
それだけで終わりになる可能性は大です。
6326: 匿名さん 
[2020-10-18 10:29:41]
理事会の議題やそれらの資料の作成は誰が作成してますか。
それらを管理会社任せにしていれば、理事会主導でマンション
管理をすることはできません。
ただし、それらを作る力が理事長にあるかどうかですか。
6327: 匿名さん 
[2020-10-18 11:33:53]
管理会社に任せないと、輪番制の理事長では
できる者とできない者がいるからね。
6328: 匿名さん 
[2020-10-18 12:03:48]
マンションの管理もある程度たてば、毎年やることはそんなに
変わらないので、過去の議事録をみればできるんでは。
6329: 匿名さん 
[2020-10-18 13:00:24]
それを見ようとすればいいんだけど、それだけの
人材はいないんじゃないかな。
6330: 匿名さん 
[2020-10-18 14:21:44]
新しく理事長を引き受けたものは、一生懸命やっているという
ことをアピールするために何かと工事をしたがる傾向があります。
しかし、無駄な工事をすれば主婦連は批判しますからね。

6331: 匿名さん 
[2020-10-18 17:01:00]
>できる者とできない者がいるからね。
理事長という職が無償だから人材に乏しいだけ。
無償だから、マン管に能力を持っている人がいても自らは手を挙げない。
無償の役職(理事長)に多くを望むのは無理がある。
できる者を発掘したければ、有償にすればいい。
能力が必要な役職を管理者に定め、管理会社を首にして、その浮いたお金の一部を管理者の役職手当てに回せばいい。
勿論、理事長は前のままで、能力のいる仕事はせずに無償輪番制とすればいい。
うまくいくと思うよ。
6332: 匿名さん 
[2020-10-18 19:30:06]
>>6331 匿名さん 理事長という職が無償だから人材に乏しいだけ。
無償の役職(理事長)に多くを望むのは無理がある。

個人として管理規約に役職(理事)に手当を支給できると定めている。ので
手当を支給するよう理事会に提案している。
手当に値する活動をするかは不明だが実施する価値はあると思う。手当が少ないから働きが悪いというかもしれないが。総会で決めることなので何年かすれば納得できる手当が決まると思っている。
6333: 匿名さん 
[2020-10-18 19:59:15]
6331は相手にするだけ無駄。
6334: 匿名さん 
[2020-10-19 06:44:07]
教えて下さい
総会の議案で 「スマート承認サービス導入」 が上がっている。
三井住友銀行の e承認サービス を利用する 議案です。(契約)利用期間の条件はない。
具体的なメリットの記載はない。財産保護の観点、利便性が向上するとして議案に上げたようです。
我が管理組合90戸で管理組合専用の通信回線はない。当然パソコンもない。
従って導入すれば個人のパソコン(インターネット接続済)、携帯電話等を利用することになる。通信料は個人負担?。
請求書が担当理事(理事長)にメールで送られ承認をクリックすれば完了。となり利便性は
向上する。

以上からこのようなシステムを利用者の方で導入にあたり注意点がありましたらご指導よろしくお願いします。
6335: 匿名さん 
[2020-10-19 08:17:03]
>>6333 匿名さん
そうだな、脳内管理の人だな。
6336: 匿名さん 
[2020-10-19 08:20:00]
>>6334 匿名さん
最近管理会社からよく出る提案だけど、誰のための提案か考えれば、管理組合のためでないことは明白だね。
6337: 匿名さん 
[2020-10-19 09:04:14]
お金に関する取扱いは面倒だから不正が発生しにくい。
この基本を忘れたらしっぺ返しをくうことになる。
6338: 匿名さん 
[2020-10-19 09:37:20]
>6332 匿名さん
理事長を報酬制にするかどうかについては様々な議論もあるし、慎重に決めればいいことです。
私が提案しているのは、管理会社に代わる能力のある管理者を同じマンション内から募り、報酬制にするという提案です。
管理者は、ある意味、マンション住民という同士ですから利益追求は同じ方向を向いています。
できれば、理事長は輪番制にして無報酬の方がいいと思います。
今まで、管理会社と契約していた委託内容を管理者がこなし、第三者、或いは利益相反者である管理会社とは関係を断つという運営方式です。
管理者に権限が一極集中すると暴走する恐れもありますから、そのお目付け役として理事長が存在するわけです。
管理者以外に理事長が必要な存在となってくるわけです。
理事長を輪番制にすると、管理者と理事長との癒着のなくなり、不正組合運営を防ぐことができます。
当然、管理会社からは反発があるでしょうが、時代に即応した組合運営手法に切り替えないと、組合員は単なる管理会社の餌になるだけです。
一生懸命、毎月貯蓄している組合管理費等が、第三者の餌になるのでは余りに惨めだと思いませんか。
その様子は、このスレッドの他のスレを読み返せば嫌になるほど書かれている。
そういった状況に陥る前に手を打つべきだとは思いませんか。
少し頭の悪い能力もない管理会社のフロントマンを相手にするより、目に見えて運営仕事がはかどりますよ。
6339: 匿名さん 
[2020-10-19 09:50:25]
管理者についてもう少し付け加えると、フリーの方で、一線をリタイアされた方がいいと思います。最低条件としてマン管資格を持っている方です。
同じマンション内ということは、問題意識も共有されているという事です。
持ち上がった様々な問題解決に向けて、同じ意識で問題解決に当たれるという事です。
管理会社のフロントマンの場合、ほとんどの方がマン管資格も持たずに、素人同然の方ばかりです。
彼らは組合に寄り添う必要もなく、会社の利益追求だけを忠実に実行すればいいような人材しかいません。
そういった人材しか派遣しないからです。
共存共栄などと調子のいい言葉は会社トップから営業文句として言わされているだけです。
6340: 匿名さん 
[2020-10-19 09:52:13]
管理者と理事長の役割を具体的に書いてみてよ。
それがなければ無視。
よくマンション管理の本を読むことだな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる