マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6281:
匿名さん
[2020-10-16 12:24:29]
|
6282:
匿名さん
[2020-10-16 12:28:41]
区分所有法では、「管理者を選任することができる」と規定されているだけで、管理者を選任する必要はありません。未選任の場合は区分所有者全員で、マンション共用部分ならびに建物の敷地および付属施設を管理することになります。
しかしながら、区分所有者全員が共同して管理行為を行うことは、実際困難であるため、標準管理規約では、管理者として理事長を選任することが規定されています。 |
6283:
匿名さん
[2020-10-16 12:29:45]
「管理者」とは文字通り「管理を行う者」のことで、マンション共用部分ならびに建物の敷地および付属施設を管理するために選任された者のことで、区分所有法第25条の管理者を指します。
【区分所有法第25条】 「区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。」 「管理者」は、マンション居住者全員の共有財産を保存し、集会の決議を実行し、規約で定められた行為を行う権利を有し、義務を負います。 区分所有者を代理する権限を持ち、損害保険契約に基づく保険金額や損害賠償金などの請求や受領を行います。また、裁判上の原告または被告となって、訴訟を追行する訴訟追行権などを有しています。 一方、管理者は年一回集会を開催する義務があります。また、事務報告、管理規約の保管などをしなければならないとされています。 |
6284:
匿名さん
[2020-10-16 13:10:23]
>6280 匿名さん
>理事長と管理者を同一にする理由がわからないようだね。 へー、6280のマンションは管理会社から理事長が派遣されているのかな。 それとも、自主管理で理事長が管理会社の権限も併せ持って運営してるかだ。 そうなると、権限が一極集中して、不正経理のオンパレードとなっている。 それを許す組合員もバカの集まりとしか言いようがない。 世にも珍しいマンションだ。 権限が一極集中しないよう、お互いが監視しあえる制度でないと長続きしない。 そのためにも、経理内容はガラス張りにしなければならない。 管理会社だと搾取できないから、絶対にガラス張りなどはしない。 >理事長を軽視した書き込みだけでは説得力はまったくない。 理事長に管理者としての能力があるなら管理者となってもらい、理事長は他の方にお願いすればいい。 能力による役割分担に軽視という表現は当たらない。 区分所有法で言う管理者とは、私が言っている管理者とは違う。 広義の意味での管理者であり、その中には管理会社(組織)、外部からの能力ある管理者(個人)組合員の中からの管理者も含まれる。 私が言っているのは、共通利益を持った組合員の中からの管理者です。 お互いの利益が相反する管理会社による管理者ではありません。 |
6285:
匿名さん
[2020-10-16 13:15:38]
管理者には管理会社がなっている事例が一番多いんだよね。
それに管理者と理事長を別にするようなことは標準管理規約 には一言も記載されていない。 もちろん規約で規定することも可能だが、理事長の役割と管理者 の役割を明文化しなければならないでしょう。 |
6286:
匿名さん
[2020-10-16 13:43:28]
|
6287:
匿名さん
[2020-10-16 14:10:19]
>>6286さん
6285ですけど、うちの管理組合は輪番制ですが、管理者は 理事長ですよ。標準管理規約通りです。 それにうちは完全に理事会主導でマンション管理が行われている ので管理会社からの搾取とか管理者の外部委託とかは考えたこと もありません。 |
6288:
匿名さん
[2020-10-16 14:14:10]
管理会社との委託費は相場からすると安いですよ。
それに管理会社は業者からリベートとかは取っていませんから。 相見積もりの取り方とか業者選定には理事会が完全タッチしています。 補修工事の請求書は、保険対応部分も含めてすべて業者からで振込は 業者の方にしています。 金銭の動きは管理会社はまったくタッチしていません。 |
6289:
匿名さん
[2020-10-16 15:10:05]
|
6290:
匿名さん
[2020-10-16 17:27:31]
誰もトップに立てない 俺はすごい管理す~る~
|
|
6291:
匿名さん
[2020-10-16 21:48:58]
私のマンションでは大手の管理会社物件だが、
大規模修繕時までの約15年前後の日常の管理を見ていて 非常に雑な管理でした。 その間に入って孤軍奮闘している管理員の様子からもそれ が見えていました。 この管理会社は大規模修繕の見積もりを5億6千万円を提示 していたが、 理事長が管理会社抜きに大手の建設会社に3億6千万円で 責任施工方式で発注した。 その後も法人化や機械式駐車場を撤去とそれに代わる用地 買収等々を全て管理会社抜きで行った。 諸々を計算するとこの一連の費用を3億5千万円は節約で きたと豪語している。 これだけの仕事をするからには反対勢力から色々いちゃもん を付けられることは覚悟していた。 案の定管理会社はこの反対勢力をたきつけて理事長排除に 行動を起こして、反対勢力のクーデターは成功した。 もうそろそろ2回目の大規模修繕の時期に入っているが今度 は管理会社が受注することは確実視している。 多分ぼったくられるでしょう。 悪徳管理会社ですから今の役員では太刀打ちできないと思い ます。 |
6292:
匿名さん
[2020-10-16 22:08:15]
責任施工方式はいわゆる丸投げ方式ですね。
うちは設計監理方式でやりました。 業者から合い見積もりをとるときは、同じ修繕個所、同じ仕様、 同じ材料、同じ平米数でなければ高いのか安いのかの比較は できません。 節約できたとかいっているけど、それはまったくわからない。 |
6293:
匿名さん
[2020-10-16 22:28:00]
>>6289さん
6287ですけど、管理会社に管理を委託してますよ。 ちゃんと読めば管理会社勤務とかの文言はないでしょう。 うちの管理組合といっているんですけどね。 管理組合と管理会社は共存・共栄ですし、委託費等も 相場ですよ。 |
6294:
匿名さん
[2020-10-17 05:48:24]
6293 匿名さん
>委託費等も相場ですよ。 ちなみに、相場だといっている金額を教えてもらえないですか。 >金銭の動きは管理会社はまったくタッチしていません。 何もしないで管理委託費だけを取られているの? 変わった管理組合ですね。 ちゃんと読んでも管理組合などの文言はない。 管理会社は管理組合からいかに多く搾取するか、考えているのはそれだけです。 管理会社は、これからの時代には不要な産業です。 不要な産業との共存共栄なんてあり得ない。 時代遅れですよ。 |
6295:
匿名さん
[2020-10-17 07:21:06]
|
6296:
匿名さん
[2020-10-17 08:23:39]
建築屋なら工事単価に精通している。
ところが、建築屋どうしはお互いライバルという立場でその単価を公表しない。 管理組合どうしならライバル関係にはならない。 それぞれが同じ悩みを持ち、同じ情報を知りたがっているからだ。 それぞれの経験した情報を管理組合同士で共有すればいい。 そうすることで、閉鎖された管理会社の管理ノウハウなど必要なくなる。 あとは、共有したノウハウを適宜に利用できる管理者さえいれば、管理会社は不要の産業となる。 ネット社会ならそれができる。 |
6297:
匿名さん
[2020-10-17 10:22:11]
>>6294さん
管理委託費、管理員人件費、清掃費、各種点検費とかの相場ぐらいは マン管士なら当然しってますよ。 管理会社は出納業務、会計業務、理事会支援業務、総会支援業務等 マンション管理のお手伝いはやってくれていますよ。 ただ、業者選定とかの権限は理事会がにぎっているということです。 管理会社が管理組合からいかに多く搾取するかとの考えは偏屈以外の 何物でもないですよ。 マンションの管理を管理会社抜きでやっているマンションは大変でしょうね。 戸建てと違ってお金を払って管理会社がマンションの建物設備の管理をして くれるんですから楽ですよね。 自主管理のマンションには住みたくないですね。 |
6298:
匿名さん
[2020-10-17 10:29:41]
>>6295さん
だからといって丸投げよりはいいでしょう。 設計監理業者の仕事は、例えば見積もりを取ったとき、その見積もり 通りの指定された材料が見積もり通りの量使用されているかとかの チェックをしてくれるんですよ。 塗料缶が100缶使用となっていれば、空き缶を通しナンバーで撮影 するとか、窓枠シーリングの場合、シーリング材を完全に除去してから 取っているか、その量はどれぐらいだったか、塗装する場合はケレン作業 をしてから塗装しているとかのチェックとかを住民に代わってプロの視線で チェックしてくれるんですよ。 |
6299:
匿名さん
[2020-10-17 10:35:40]
|
6300:
匿名さん
[2020-10-17 10:38:03]
>>6296さん
だから設計監理業者が相見積もりをとるときに、仕様書、要綱書を 作成して相見積もりを取るんですよ。 金抜き計算書といいまして、数量とか平米数だけ掲載し、単価欄は 各見積もり業者が記入する。 同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米数での比較でなければ 見積だけとっても高いのか安いのかの判断はできません。 特に責任施工方式は、工事費いくらでやってくれという丸投げですから 業者はそれに合わせて、材料や仕様等を抑えて工事するだけです。 その丸投げでいくら節約できたという方もおられますがまさに笑止千万 ですね。 但し、その金抜き計算書は素人ではまずつくれないですから、建築士に 依頼するんです。設計図面をみながら、各修繕個所の平米数や必要 数量等を作成しなければなりませんから。 |
まったくない。