管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

621: 匿名さん 
[2018-11-11 11:16:28]
>>620さん
そうなんですよね。
やる人とやらない人がいるとそういう問題が発生してきます。
うちのマンションでは将来専有部分の配管も管理組合として実施
することに決めてあります。
そして、一斉にやる前に交換をされた方については、衡平を期す
ために規約で全戸一斉にやった時の平均額を支給するように決め
てあります。
622: 匿名さん 
[2018-11-11 13:56:46]
但し修繕積立金の確保はしておかなければなりません。
623: 匿名さん 
[2018-11-11 19:29:36]
専有部分の配管を交換する場合は1戸40万円程度
必要となります。
624: 匿名さん 
[2018-11-11 20:20:26]
電気温水器が専有部分の中心に設置されている場合はどうすればいいでしょう。
625: 匿名さん 
[2018-11-12 09:08:04]
うちのマンションには電気温水器はついていませんので
分りませんが、専有部分内のことですから、各人が管理
するのが当然でしょうね。
但し、その不具合が判らず下階に漏水が頻発するようで
あれば、配管同様管理組合として補修工事をすることは
可能でしょう。
勿論総会の承認は必要ですけど、その際規約の改正をして
置くことも忘れないようにしておくべきです。
先行工事者への負担の還元も含めて。
626: 匿名さん 
[2018-11-12 16:54:57]
電気温水器の管理は各区分所有者がやるもの。
給湯器や水栓と同じこと。
627: 匿名さん 
[2018-11-12 20:44:17]
*給排水管から漏水事故があった場合
  1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
   のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
  2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
   専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
  3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
   際には床や背板を解体しての工事となります。

628: 匿名さん 
[2018-11-13 11:37:42]
専有部分の配管の工事は数日間かかりますので
その間在宅が必要となります。
それをマンション全体でやるとなると大変です。
629: 匿名さん 
[2018-11-13 13:21:47]
スケジュールを作るのは大変でしょうね。
特に縦管の配管の場合はその縦の列の住民はトイレも
使えなくなりますから。
630: 匿名さん 
[2018-11-13 20:12:10]
面倒くさいのでやらないのがいい。
631: 匿名さん 
[2018-11-14 08:47:07]
マンションを築50年以上もたせるためには配管の更新は避けられない。
途中で交換すれば70年とか80年以上もつ。
しかし、更新工事を行うには、積立金の値上や更新工事の大変さも克服
しなければならない。
どうすればいいのだろう。やるべきかやらざるべきか。
マンションは築40年経過すれば解体するという法律でも作ってくれれば
いいんだが。
632: 匿名さん 
[2018-11-14 18:46:24]
普通の窓ガラスを複層ガラスにしようと思うのですが、
強化ガラスでの複層ガラスにはできるのでしょうか。
633: 匿名さん 
[2018-11-15 09:00:34]
複層ガラスで防犯ガラスになるものは
あるようです。
634: 匿名さん 
[2018-11-15 20:29:13]
築20年経過しているマンションの漏水で一番
多いのは水栓からです。
635: 匿名さん 
[2018-11-15 21:06:41]
混合水栓からの漏水は下階に発見されるのが少ない。相当日数経過後の発見なので目立つ処の被害額は少ない。
ただし、発見が遅いだけに隠れた部分に被害が拡大しているので管理会社や保険会社の調査を鵜呑みにせず、
組合員が勉強をして、後遺症の予防に努めるべきでしょう。畳の交換時に床が腐食していたと言った事例があります。
636: 匿名さん 
[2018-11-15 21:51:16]
>>635さん
経験がおありなんですね。
そうなんですよ、水栓からの漏水は発見されるまで時間がかかります。
下階の壁に漏水が出てきた時には、上階の自分の部屋の床下に水が溢れ
ています。
637: 匿名さん 
[2018-11-15 22:02:50]
見える処の管理は楽でしょう。
見えない処の管理を契約や規約の制定等に生かして下さい。

厚化粧の多いマンションが多いのには困りものです。
身体と同じで内臓の身体管理を大事にしましょう。

内臓が病んでいるのに気がつかず顔色が悪くなり化粧で誤魔化しいるうちに手遅れにならない管理を重視しましょう。
638: 匿名さん 
[2018-11-15 22:52:32]
混合水栓のパッキンの劣化を放置しておくとジワジワト水が漏れてきずくのが遅れる。
特に最近のマンションはフローリングでベットでの寝起きが多いので二重床と相まって漏水の発見が遅れる。
639: 匿名さん 
[2018-11-16 08:59:40]
自分の部屋からの漏水はまず気づかないと思います。
殆どは階下からの連絡があって初めて事の重大さに
気づくのだと思います。
しかし、殆どのマンションでは事前に対策を講じる
ことは考えていません。
640: 匿名さん 
[2018-11-16 19:48:20]
その大きな要因は積立金によるものです。
641: 名無しさん 
[2018-11-16 21:17:06]
知識不足が原因でしょう。
一例、畳の部屋(和室)で寝起きしている場合は下階の住民に知られる前に感知する事が出来るので現状に復して秘密にする事が大半でしょう。
こういった事の繰り返しが年月を経て問題が発覚した時は手の打ちようがなくなる。この件を知っているのは管理員であるが、組合には説明は
しないでしょう。
642: 匿名さん 
[2018-11-17 09:43:41]
何故管理員がそんなことをしっていて、又隠す必要が
あるんですか。
そして、手の打ちようがないくらい被害を受けるのは
下階の部屋ではなく、上階の住民の部屋ですよ。
経年劣化の場合、下階の住民の部屋の補償は保険が
適用されますが、原因元の部屋には保険は適用されません。
隠しておいて何のメリットもありません。
643: 匿名さん 
[2018-11-17 10:11:08]
保険適用や隠しているとはいってない。舌足らずで失礼しました。問題が発覚した時に管理員に質問しましたら、管理会社担当に書面で連絡済でした。
メリットがあるのかないのかは解りません。その後下階から何の被害届もなかったらしいです。上階は自己責任でしょうから自分で処理したのでしょう。
644: 匿名さん 
[2018-11-17 10:52:13]
>>643さん
上階の部屋に被害があったのに、下階から被害届がなかったで済ませていいんですか。
その場合は、連絡して確認すべきです。
もし、被害があれば保険が適用されるのですから。
それがサービスというものです。
645: 匿名さん 
[2018-11-17 19:38:01]
管理会社もだめですね。
もっと住民目線で管理をしてくれるといいんですが。
646: 匿名さん 
[2018-11-17 20:44:54]
管理員に聞いたところが、管理員が漏水事故等の発生については知ったならば二次災害の予防を済ませて、
必ず管理会社の担当への連絡をする決まりだそうです。それ以外は管理員は介入しないようにと口止めを
されているようです。

下階等への被害の状況は管理会社の技術員が緊急対応をするようになっていますので、管理員は連絡のみ
が義務として課せられているようです。
647: 匿名さん 
[2018-11-18 12:27:57]
>>646さん
マンションの管理は組合員=理事がやるものです。
漏水事故があったら即座に連絡をするのは理事に対してでは
ないでしょうか。
そして理事と管理会社が話しあい一番いい解決をしていくべきです。
マンション内のトラブルや事故を理事に連絡をせず管理会社で解決
するとはもってのほかです。
こんな管理会社は信用はおけません。共存共栄は程遠いですね。
648: 匿名さん 
[2018-11-18 12:37:15]
共存共栄とはお互いに信頼しあい、お互いが利益を被ることです。
相手の立場に立って物事を考え対応することが大切です。
自分の利益や会社の利益に偏重する考えではお互いの関係は旨く
いかないでしょう。
やはり人を信じ信じられる人間関係、これが大切なんですが、難しい
ことにはかわりありません。
649: 匿名さん 
[2018-11-18 13:05:21]
管理会社が保険の代理店をしていれば、漏水の原因調査は
するのが当たり前でしょう。
しかし、保険には管理組合が加入している内容と違う個人で
契約している保険もあります。
状況判断をして、どちらの保険を使うかも提案すべきです。
個人で契約している保険で特約がされている場合もありますから。
それに、その工事については被害者が自由に業者は選べます。
全て管理会社の都合のいい業者ばかりでやらせる訳にはいきません。
650: 匿名さん 
[2018-11-18 14:02:23]
管理員は管理会社雇用の派遣ですから管理会社の方針に従うべきでしょう。
組合の雇用でしたら組合の役員に連絡報告をするべきでしょう。

管理会社雇用で派遣されていても管理委託契約に管理員業務として漏水事故
についての連絡報告を組合役員にする旨の取り決めをしているのであればそ
のようにするべきでしょう。

組合員の立場に立ったサービスを受けるにはどのような契約内容がいいかを
検討する。マンションの事情に合わせた契約内容を検討した方が良いでしょう
651: 匿名さん 
[2018-11-18 20:27:58]
組合の役員に報告をするのは常識の範疇でしょう。
もしそれができないというのなら、正式に契約をすべきです。
ただ正式に契約をしなければやってくれないような管理会社なら
契約を解除した方がいいですね。
652: 匿名さん 
[2018-11-19 08:44:24]
管理員が管理会社の従業員なら管理会社の方針に
従うのは当然ですが、事故が起こったことを理事長に
連絡するぐらいは当たり前のことですよ。
そして理事長と管理会社が話しあえばいいんです。
653: 匿名さん 
[2018-11-19 10:44:43]
管理員が事故の処理をするというのではないんですね。
あくまで理事長やフロントが対応策を検討して対応して
いくということです。
654: 匿名さん 
[2018-11-19 12:39:35]
※理事会の役割を書き込んでみました。
苦情・要望事項の対応
工事や点検についての時期や相見積の検討
次期事業計画について
収支報告書の途中経過報告
管理会社からの報告
消防訓練の実施    
長期修繕計画の作成について
台風対策、ごみ処理対策
管理規約、各種使用細則の制定案づくり
管理費の内容検討・・・管理会社からの収支報告書で検討
滞納金に対する対応
総会の開催、総会議案書の作成、次期事業計画案の検討を行い総会議案として提出します。
保存行為の検討(急を要するものについては、理事長判断)
義務違反者に対する警告等
回覧板や掲示板で広報します。理事会・総会議事録も回覧します。
655: 匿名さん 
[2018-11-19 20:08:20]
理事の仕事はいろいろありますね。
ただそんなにやっていないとこもありますが。
656: 匿名さん 
[2018-11-19 21:06:39]
理事会は管理会社が議題とかを提案するんでしょう。
657: 匿名さん 
[2018-11-19 21:59:21]
650さん、お宅のマンションの管理委託契約書をご確認ください。
658: 匿名さん 
[2018-11-20 08:48:59]
>管理会社雇用で派遣されていても管理委託契約に管理員業務として漏水事故
>についての連絡報告を組合役員にする旨の取り決めをしているのであればそ
>のようにするべきでしょう。

委託契約にそんな細かいことまで記載されているところはないでしょう。
単に報告するだけのことですから、当たり前のことです。
マンションの管理員として管理会社に雇われているから、事故がおこった場合
管理会社にしか報告しない、そういう管理員自体がいること自体話にならない。
常識の範疇を超えているね。
659: 匿名さん 
[2018-11-20 10:23:04]
マンションの管理は補修工事や点検が主ではないのです。
日常の管理こそが大切なのです。
この日常の管理には管理会社は介入したがらないでしょうね。
滞納金の細則や騒音、ゴミの分別等
660: 匿名さん 
[2018-11-20 11:35:37]
マンション管理は住民のため、組合員のために行うのが本筋です。
住民の住民による住民のための管理こそが理事に求められるものです。
決して管理会社主導で物事が進められることのないようにしなければ
なりません。但し、そのためには人材の確保と養成が必要となってきます。
勉強できる土壌づくりを管理組合として行い、人材を育成できるシステム
作りを行うことが求められています。
661: 匿名さん 
[2018-11-20 14:21:53]
皆さん方のマンションで、数量調査表までを作成した
長期修繕計画はありますか。
もし、単なる管理会社がソフトで作った簡単なものしかないのでしたら
建築士を雇って専門委員会を設け、一緒に検討して長期修繕計画表を
作成することをお奨めします。
その計画表にはやらなければならない工事の全てが網羅されていなければ
なりません。
当然、玄関ドアや配管、サッシ等も含まれます。
問題は専有部分の配管を管理組合としてやるかどうかだと思いますが、
計画表の中には一応入れておけばいいと思います。
それを基に1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出すればいいと思います。
まず知ることからスタートですね。
662: 匿名さん 
[2018-11-20 20:22:21]
修繕積立金が1戸当り月平均17,000円以上のマンションは
大体工事の全てがクリアーできます。
当然駐車場使用料の積立金への充当分を含みます。
663: 匿名さん 
[2018-11-20 21:33:24]
修繕積立金は駐車場使用料を充当するのであれば月90/㎡で充分でしょう。
664: 匿名さん 
[2018-11-21 09:03:35]
駐車場使用料充当分がいくらになるか分らないでしょう。
だから、それも含めて1戸当り17,000円が必要といったのです。
国交省も望ましい積立金の額は、1戸当たり月17,500円
としています。
665: 匿名さん 
[2018-11-21 12:32:29]
修繕積立金アレルギーの方がいて、積立金が高かったり値上げとなると
猛反対をされる方がおられますが、戸建てであれば改修工事費は100万
程度ではとてもできませんよ。
666: 匿名さん 
[2018-11-21 19:41:22]
マンションはきれいな方がいいけど
お金は出したくない。
667: 匿名さん 
[2018-11-22 08:50:03]
利益をあげなければならない管理会社とムダな経費は
つかいたくない管理組合との軋轢はこれからも続く。
668: 匿名さん 
[2018-11-22 13:02:15]
大規模修繕工事で主なものは、躯体改修工事、外装塗装工事、防水工事、
鉄部塗装工事、給排水管工事です。
それに大規模修繕工事は事後保全が中心ではなく、予防保全が中心
となります。
669: 匿名さん 
[2018-11-23 09:29:18]
工事金額1戸当り
  75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
  50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%
670: 匿名さん 
[2018-11-23 10:27:44]
100戸以下のマンションは1戸当たり100万円超の工事費が必要でしょう。
当然大型設備分の費用は除きます。
この大規模修繕工事費にそれ以上かかる大型設備の更新工事費が必要と
なります。
修繕積立金は1戸当たり月17,000円以上は必要なことがお分かりだと思い
ます。
671: 匿名さん 
[2018-11-23 10:36:24]
>>670
>修繕積立金は1戸当たり月17,000円以上は必要なことがお分かりだと思います。

あなたのマンションの1戸当たりの月平均額は?
672: 匿名さん 
[2018-11-23 11:43:17]
1戸当たり60万円で充分でしょう。
673: 匿名さん 
[2018-11-23 11:57:57]
>>671さん
うちの場合は駐車場使用料充当分を入れて18,000円程度になっています。
但し、専有部分の配管の更新工事も管理組合としてやるように計画されて
います。

>>672さん
その工事費で開放廊下のシート防水の交換やベランダのシーリングまでが
できますか。
そして大規模修繕工事後には、大型設備の更新工事がやってきます。
エレベーター、消防設備、給排水管、玄関扉、サッシ、給水設備の更新工事等が。
674: 匿名さん 
[2018-11-23 12:43:20]
1000戸超のマンションですから充分やっていきます。ご心配なく。
居住者のマンション管理士等が中心になり知恵を絞っております。
675: 匿名さん 
[2018-11-23 13:21:50]
知恵をしぼるんではなく、修繕個所を減らすと共に、材料の質の
低下をすれば安くはなりますよ。
676: 匿名さん 
[2018-11-23 13:57:03]
>>673
>うちの場合は駐車場使用料充当分を入れて18,000円程度になっています。

駐車場使用料を含まない1戸当たりの修繕積立金の月平均額は?
677: 匿名さん 
[2018-11-23 14:26:34]
13,500円程度です。
しかし、駐車場使用料の充当分も含めて考えなければだめでしょう。
まあ細かくいえば、現在の修繕積立金の残額も考慮してますけどね。
大型設備の更新工事が全て終了する年度で現在の積立金を使い切る
計算ですけどね。
それ以降は十分すぎる積立金のため、値下げも検討できるかもしれませんが
先のことですからね。
678: 匿名さん 
[2018-11-23 15:14:48]
>>677
> 13,500円程度です。
>しかし、駐車場使用料の充当分も含めて考えなければだめでしょう。

駐車場の設置率は?
駐車場1台の平均使用料は?
駐車場の現在の稼働率は?
679: 匿名さん 
[2018-11-23 15:31:14]
675さん手抜きはしておりません。余計なコンサル費等を節約しました。
外壁塗装、給排水管交換(共用部、専有部共)屋上防水、共用廊下等張替、
給水圧力ポンプ交換、貯水槽交換、その他、を済ませました。次回は3回目
です。
680: 匿名さん 
[2018-11-23 21:09:10]
675ですけど、設計コンサルタントは採用してますよ。
わずか3%程度のコンサル料ですから、しっかり工事の
手抜き等を監理してもらった方がいいですよ。
相見積を取るとすれば設計コンサルタントが要綱書の
作成をして、同じ条件で相見積を取りますからね。
素人ではできませんよ、要綱書とか金抜き計算書での相見積を
取るということは。
相見積を取らずに工事費が高いとか安いとかいう判断は無理
ですから。
同じ修繕個所、同じ平米、同じ仕様、同じ材料で相見積は取らなければ
意味がありませんから。
681: 匿名さん 
[2018-11-23 22:16:13]
1381さん、管理会社に何を求めるべきでしょうか、?
人との対面時にはあいさつは常識でしょうからそれが出来
ないのはそれ以前の問題でしょう。

これでは分譲マンションの管理は無理でしょう。
682: 匿名さん 
[2018-11-24 11:02:14]
1381?ここは681までしかレスはありませんが。
挨拶は常識ですね。しっかりした挨拶のできる人間に
なりたいですね。
683: 匿名さん 
[2018-11-24 21:06:02]
>>679さん
2回目で専有部分の配管の更新工事はしないでしょう。
それに貯水槽の交換も。
684: 匿名さん 
[2018-11-25 09:32:58]
683さん、それは貴方の考えでしょう。各マンションには各々事情が異なりますよ。
標準で物事は解決しません。ペーパーマン管試験では合格でしょう。
685: 匿名さん 
[2018-11-25 09:49:26]
>>684さん
大規模修繕工事の周期が20年前後であれば考えられないことではないですが。
通常では給排水管の更新工事は、35年~40年でもいいと思います。
但し、塩ビ管ではない配管を使用している以前のマンションでは
当然更新工事は早くなると思います。
686: 匿名さん 
[2018-11-25 11:31:49]
実務経験のない机上マン管士の回答は必要ありません。
各マンションの事情に照らした回答を望みます。
687: 匿名さん 
[2018-11-25 11:57:21]
>>680さん

その設計コンサルタントの悪行がTV・新聞・雑誌をにぎわせています。
管理会社・修繕施工会社を巻き込み多額のバックマージを工事費に上乗せしている現状が多発しており無知な理事会等は多額の修繕積立金を失っているとの情報。
国土交通省も実態を把握しており平成29年1月27日建設市場整備課長名で「国住マ第41号」で通知をマンション関係団体に出しています。
当マンションも第2期大規模修繕に当たりこの通知文書にある「無料見積チェックサービス」を受けたいと考えています。
メリット・デメリット等ご教授頂けれはありがたいです。
688: 匿名さん 
[2018-11-25 17:00:09]
>>680さん
設計コンサルタントも公募でやり説明会を開催して専門委員が
評価して見積額と評価点で採用すればいいのです。
決して管理会社の建築士に設計監理をさせてはだめでしょう。
施行会社の相見積でも、設計監理業者が要綱書を作成して同じ条件
つまり同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じ平米数で見積もりを
取れば水増しとかもできません。
施工会社の募集も公募が前提です。
こういったことができなければ不正も防げません。
完全競争入札にすれば、水増しすれば候補から外れますから。
それから無料見積もりチェックサービスは何をするのか分りませんが
建築士と専門委員で話し会い、どこの修繕をするのか、材料はどのレベル
のものを使うのかとかの検討をして、相見積をとらなければ意味がありません。
これを金抜き計算書での相見積といいます。
689: 匿名さん 
[2018-11-26 09:06:25]
つまり大規模修繕工事の進め方において、設計監理業者や元請会社の
選定のしかたが判らない管理組合が管理会社に付け入られることに
なるのでしょう。
690: 匿名さん 
[2018-11-26 09:10:38]
管理組合の住民に大規模修繕工事のすすめかたややり方を
書き込んでいるんだけど、理解しようとしないからね。
批判だけしていても何ら解決はしない。
もっと素直になって分らないことや解決したいことを相談すれば
ここをみているいろんな有資格者や理事長経験者たちが経験談等
を語ってくれるんだけどね。
691: 匿名さん 
[2018-11-26 10:27:18]
マンションにお住まいの皆さん、管理組合主導による
大規模修繕工事をやるにはどうすればいいかの勉強を
しましょう。
692: 匿名さん 
[2018-11-26 11:03:47]
理事長をしているとプライドだけは高くなってねえ。
人の意見は聞きたくないし、受け入れたくない。
しかし、管理会社のことは良く聞く。
693: 匿名さん 
[2018-11-26 12:18:45]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
694: 匿名さん 
[2018-11-26 20:08:53]
設計監理業者を募集するときには公募が大前提です。
相見積を取る時には、監理内容を明確にして、提出してもらい、
後日説明会で専門委員がそれを聞いて評価して、見積額と評価点
で誰にするか決めます。
できれば総合評価方式にするといいでしょう。
695: 匿名さん 
[2018-11-26 21:33:49]
管理会社云々をいって悩むより勉強することです。
勉強は一人でもできます。
696: 匿名さん 
[2018-11-27 08:57:07]
何を質問すればいいのか分らないのでしょうね。
マン管士誕生当時はマンコミュは活況を呈していましたけどね。
現在はある程度の知識はみなさん勉強されてきましたし、分譲
間もないマンションはまだ工事とかは関係ないでしようから。
697: 匿名さん 
[2018-11-27 14:18:51]
何故設計コンサルタントが必要かというと、公平かつ正当な
相見積をとるためと、工事の手抜きを我々住民に代わって
プロの目線で監視してもらうためです。
その根底の理由が理解できなければ、設計コンサルタントは
必要ないでしょう。
698: 匿名さん 
[2018-11-27 19:57:21]
大規模修繕工事のやり方としては、設計監理方式が
いいと思います。
但し100戸以上のマンションでないと経費的には
難しいと思います。
699: 匿名さん 
[2018-11-28 09:09:17]
兎に角理事会活動の広報活動をしっかりやることです。
全て包み隠さず回覧板等で流すことが必要です。
700: 匿名さん 
[2018-11-28 12:04:13]
大規模修繕工事
  第1回目の工事費は1戸当り100円万程度が相場。
    但し、15階以上の階は足場が組めず、ゴンドラを使用する為割高になる。
  工事費   ゼネコン        15%
        下請け会社      15%
   実際工事業者     70%
  第2回目以降の方が工事費は安くなる。但し、同じ個所の修繕の場合
 
  修繕積立金の増額の検討が必要
    但し、修繕周期によって大きく左右される。
    修繕周期については、業者に左右されることなく、自主点検をすることにより、適    正な修繕周期をジャッジすることが必要。
701: 匿名さん 
[2018-11-28 12:51:16]
大規模修繕工事の費用については、国交省が全国のマンションに
アンケートで取ったのを参考にすべきです。
周期については各人によって又建築士によっても考えは大きく
違います。
建物診断をしても、大規模修繕工事の参考には殆どなりません。
タイルの浮きや屋上防水、塗装の不具合は築10年も経過すれば
どこでもあります。
大規模修繕工事は基本的には予防保全なんですね。だから周期の判断が
難しいのです。
702: 匿名さん 
[2018-11-28 13:19:17]
 建物診断をする場合は、単なる悪いところを知るためだけの診断ではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書と住民説明会までやるものです。
その積算書を使い、設計コンサルタントは要綱書を作成し、同じ滋養権での相見積を
取るのに活用します。
703: 匿名さん 
[2018-11-28 17:13:39]
   管理とは、①物の形状又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
  現状を維持する保存行為を含みます。
704: 匿名さん 
[2018-11-29 08:43:24]
建物診断業者選定も公募でやるべきです。
705: 匿名さん 
[2018-11-29 10:12:11]
分譲時に設立された駐車場の無償の専用使用権を消滅させるという規約の変更は、一部の区分所
有者が受ける不利益は、受任すべき限度を超えるものと認められるもので、区分所有法第31条に
規定する特別の影響を及ぼすものであり、使用権者の承諾がない決議はその効力を有しない。
706: 匿名さん 
[2018-11-29 20:08:30]
駐車場の永久無償はいいねえ。
707: 匿名さん 
[2018-11-30 08:45:35]
全員に駐車場が与えられているのなら、有料化はできるでしょう。
それができなければ修繕積立金の値上げになるだけのことですから。
708: 匿名さん 
[2018-11-30 10:19:48]
大規模修繕工事を設計コンサル使って修繕工事会社を公募し相見積で施工会社を決める。この方法を取りながら、セカンドオピニオンに見積をチェックする方法があると管理組合員に納得してもらいやすい。お金をかけない方法ありますか?
709: 匿名さん 
[2018-11-30 10:52:20]
>>708さん
工事会社を公募するのはあくまで専門委員会が中心になって行います。
その際にコンサルタントの力を借りることはあるでしょうが、元請会社の
募集に関しては、専門委員会でも簡単にできるでしょう。
スーパーゼネコンや地元の大手建設会社はご存知でしょうから、そこに電話
して相見積に参加を呼び掛ければいいんではないですか。
当然経費はかかりません。
一番の問題点は、設計コンサルタントと検討して、修繕個所、仕様、材料を
決めて同じ条件で相見積をとる要綱書を作成することです。これを作成する
のはコンサルタントの役割です。
そして、その要綱書を建設会社に送付するのは専門委員会です。出てきた要項書
での相見積をみてどこに判断するかの検討も専門委員会で行います。
710: 匿名さん 
[2018-11-30 11:19:46]
出てきた相見積のチェックについては、数量落ちのチェックぐらいでしょうから
専門委員会で十分できるでしょう。
所謂金抜き計算書で相見積をとりますから、その単価が抜けていれば見積もり
金額が安くなりますから、その場合は業者に見積もりの再提出をお願いする
だけのことです。
数量調書の作成はコンサルタントがやります。それを基に概算設計書から
各業者は単価を入れて工事費を算出しますが、そんなややこしいことは、相見積
業者なら分かっていますので、それに基づいて単価を記入して見積額を出して
きますので、出てきた見積もり金額で検討すればいいでしょう。
711: 匿名さん 
[2018-11-30 14:27:17]
>>709>>710さん
正に正論ですね。しかし多くの管理組合員は、今、無関心者なのです。対策が必要なのです。下記の様な現状があるから。
NHKクローズアップ現代+、週刊ダイヤモンド(複数回)、大手新聞でも取り上げられた社会問題記事が現状でしょう。
管理会社・設計コンサルトントが修繕工事会社やその下請けを巻き込んだ談合・裏リベート問題は管理組合にとって長期修繕積立金が不足する大きな一因となり深刻な問題です。ですから安価のセカンドオピニオンが必要と云っているのです。
712: 匿名さん 
[2018-11-30 14:39:05]
>>711さん
セカンドオピニオンに報酬をしはらうのであれば、又、そのオピニオンが
信用できるのであれば、そのコンサルを設計コンサルタントに採用したら
どうですか。
ご指摘のように、組合員は仕事が忙しく、経費の削減等をいってもそんな
ことには関心を示しません。
私も現役世代のときはそうでした。
しかし、それで問題があるのでしたら、だれかがその役割を担う必要が
あります。
それこそ、マンション管理 あなたがやらずに誰がやる です。
713: 匿名さん 
[2018-11-30 14:47:46]
>>711さん
マンションの一組合員が、「理事会、管理会社、設計建築会社グループ」相手には無理があると思う。
714: 匿名さん 
[2018-11-30 20:13:57]
マンションの一組合員が大規模修繕工事に直接関与するんですか。
理事会なり専門委員として対応すべきです。
専門委員への立候補はできないのですか。
715: 匿名さん 
[2018-12-01 09:47:34]
逆の立場から考えてみてください。
たった一人の者が大規模修繕工事を牛耳ってはだめですよ。
どちらが正しいかは、通常の発想からすれば、その他大勢の
方ですからね。
716: 匿名さん 
[2018-12-01 10:06:56]
おそらく、理事会メンバーは抽選選出でハズレ組、専門委員会もないのでしょう。
他人事ではありませんね。
717: 匿名さん 
[2018-12-01 10:23:27]
専門委員会は設置すべきです。
理事会だけで大規模修繕工事を行うとなると、負担がかかりますし
偏りも出てきます。
だから、専門委員会を設置して理事会の諮問機関として検討したものを
理事会に提案して、理事会で決議したものを総会へ提案するというシステム
を構築すべきです。
当然専門委員は公募が基本です。

718: 匿名さん 
[2018-12-01 11:51:49]
全国のマンションにはいろんな形態でマンションが管理されています。
やはり、マンション管理の基礎知識を住民が勉強すべきです。
無関心、無知識、無情報はマンション管理を腐敗させます。
腐敗してしまったマンション管理を正常に戻す労力は大変です。
719: 匿名さん 
[2018-12-01 14:10:04]
ゼネコン系の管理会社に管理を委託せざるをえなかったマンションは
その管理会社の経営方針に対抗するのは大変でしょうね。
知識だけではどうしようもないこともありますから。
720: 匿名さん 
[2018-12-01 18:52:19]
ゼネコン系の管理会社は工事をしたがるからね。
やはりノルマがかせられているんだろうな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる