管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

621: 匿名さん 
[2018-11-11 11:16:28]
>>620さん
そうなんですよね。
やる人とやらない人がいるとそういう問題が発生してきます。
うちのマンションでは将来専有部分の配管も管理組合として実施
することに決めてあります。
そして、一斉にやる前に交換をされた方については、衡平を期す
ために規約で全戸一斉にやった時の平均額を支給するように決め
てあります。
622: 匿名さん 
[2018-11-11 13:56:46]
但し修繕積立金の確保はしておかなければなりません。
623: 匿名さん 
[2018-11-11 19:29:36]
専有部分の配管を交換する場合は1戸40万円程度
必要となります。
624: 匿名さん 
[2018-11-11 20:20:26]
電気温水器が専有部分の中心に設置されている場合はどうすればいいでしょう。
625: 匿名さん 
[2018-11-12 09:08:04]
うちのマンションには電気温水器はついていませんので
分りませんが、専有部分内のことですから、各人が管理
するのが当然でしょうね。
但し、その不具合が判らず下階に漏水が頻発するようで
あれば、配管同様管理組合として補修工事をすることは
可能でしょう。
勿論総会の承認は必要ですけど、その際規約の改正をして
置くことも忘れないようにしておくべきです。
先行工事者への負担の還元も含めて。
626: 匿名さん 
[2018-11-12 16:54:57]
電気温水器の管理は各区分所有者がやるもの。
給湯器や水栓と同じこと。
627: 匿名さん 
[2018-11-12 20:44:17]
*給排水管から漏水事故があった場合
  1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
   のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
  2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
   専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
  3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
   際には床や背板を解体しての工事となります。

628: 匿名さん 
[2018-11-13 11:37:42]
専有部分の配管の工事は数日間かかりますので
その間在宅が必要となります。
それをマンション全体でやるとなると大変です。
629: 匿名さん 
[2018-11-13 13:21:47]
スケジュールを作るのは大変でしょうね。
特に縦管の配管の場合はその縦の列の住民はトイレも
使えなくなりますから。
630: 匿名さん 
[2018-11-13 20:12:10]
面倒くさいのでやらないのがいい。
631: 匿名さん 
[2018-11-14 08:47:07]
マンションを築50年以上もたせるためには配管の更新は避けられない。
途中で交換すれば70年とか80年以上もつ。
しかし、更新工事を行うには、積立金の値上や更新工事の大変さも克服
しなければならない。
どうすればいいのだろう。やるべきかやらざるべきか。
マンションは築40年経過すれば解体するという法律でも作ってくれれば
いいんだが。
632: 匿名さん 
[2018-11-14 18:46:24]
普通の窓ガラスを複層ガラスにしようと思うのですが、
強化ガラスでの複層ガラスにはできるのでしょうか。
633: 匿名さん 
[2018-11-15 09:00:34]
複層ガラスで防犯ガラスになるものは
あるようです。
634: 匿名さん 
[2018-11-15 20:29:13]
築20年経過しているマンションの漏水で一番
多いのは水栓からです。
635: 匿名さん 
[2018-11-15 21:06:41]
混合水栓からの漏水は下階に発見されるのが少ない。相当日数経過後の発見なので目立つ処の被害額は少ない。
ただし、発見が遅いだけに隠れた部分に被害が拡大しているので管理会社や保険会社の調査を鵜呑みにせず、
組合員が勉強をして、後遺症の予防に努めるべきでしょう。畳の交換時に床が腐食していたと言った事例があります。
636: 匿名さん 
[2018-11-15 21:51:16]
>>635さん
経験がおありなんですね。
そうなんですよ、水栓からの漏水は発見されるまで時間がかかります。
下階の壁に漏水が出てきた時には、上階の自分の部屋の床下に水が溢れ
ています。
637: 匿名さん 
[2018-11-15 22:02:50]
見える処の管理は楽でしょう。
見えない処の管理を契約や規約の制定等に生かして下さい。

厚化粧の多いマンションが多いのには困りものです。
身体と同じで内臓の身体管理を大事にしましょう。

内臓が病んでいるのに気がつかず顔色が悪くなり化粧で誤魔化しいるうちに手遅れにならない管理を重視しましょう。
638: 匿名さん 
[2018-11-15 22:52:32]
混合水栓のパッキンの劣化を放置しておくとジワジワト水が漏れてきずくのが遅れる。
特に最近のマンションはフローリングでベットでの寝起きが多いので二重床と相まって漏水の発見が遅れる。
639: 匿名さん 
[2018-11-16 08:59:40]
自分の部屋からの漏水はまず気づかないと思います。
殆どは階下からの連絡があって初めて事の重大さに
気づくのだと思います。
しかし、殆どのマンションでは事前に対策を講じる
ことは考えていません。
640: 匿名さん 
[2018-11-16 19:48:20]
その大きな要因は積立金によるものです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる