管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 10:41:56
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6181: 匿名さん 
[2020-10-11 08:55:18]
機械式駐車場のみ別会計にして修繕計画書(更新を含む。)
にしてはどうでしょう。
6182: 匿名さん 
[2020-10-11 08:59:20]
>>6173 匿名さん
お前も考えて何か協力すれば?役員やれば?組合員なのに答えてもらう、やってもらう、理事長や理事会はお前に対して何か義務があるのかい?巣のひなのように口開けて答えを待っている人が1番問題なんだろうね。
6183: 匿名さん 
[2020-10-11 09:06:39]
>>6179さん
マンションの駐車場の使用料がなぜ近隣の相場に合わせているか
わかっているんですか。
それは全員の分がマンションで対応できないから公平を期すためです。
機械式駐車場はメンテナンス費用も高いのですが、建て替え費用も準備
しておかなければならないのです。建て替えができなければ解体費用が
必要になります。
代替駐車場が近隣で確保できるということは相当少ない駐車場数なんでしょうね。
それから、あなたは管理員ですから区分所有者の気持ちがわからないん
でしょうね。
全国のマンションで各戸1台割り当てられないところが殆どですよ。
希望者に対してマンションの駐車台数が足りないんです。
そういうところがほとんどなのに、駐車場使用料を無償にするという発想
自体が考えられないことです。

6184: 匿名さん 
[2020-10-11 09:50:09]
>>6181さん
機械式駐車場のマンションは別会計が多いようです。
国交省もそれを推奨しているようですね。
6185: 某管理員 
[2020-10-11 10:04:55]
>代替駐車場が近隣で確保できるということは相当少ない駐車場数なんでしょうね。
機械式駐車場の場合、規模の大小にかかわらず、建替えだけでなく、
本格的な修繕の場合でも、代替駐車場を見つける必要が有ります。
徒歩10以内、それでも見つからなければ20分以内で探すしかないのです。

>希望者に対してマンションの駐車台数が足りないんです。
車離れで、都会のマンション駐車場は、空が目立って来ています。
空きを外部貸出するマンションも増えてきています。
6186: 匿名さん 
[2020-10-11 10:29:30]
>あなたのマンションの修繕積立金はかなり少ないと思いますよ。
>平均月5,000円値上げしますといわれたら、足りないので
>あれば当然賛成しますでしょう。それでも反対なのかな。

話をすり替えるな。6178が言ってるのは修繕積立金が足りなくなったとき、
駐車場使用料値上げをトリックのタネに使って一部の組合員に負担させるのが
姑息だということだろう。図星だからといってゴマ化すなww
6187: 匿名さん 
[2020-10-11 10:33:24]
>>6185さん
しかし、大規模マンションで駐車場の台数が200台とか300台の
マンションもあります。
私どものマンションも200台以上ありますので、近隣の駐車場はおろか
その確保もできないでしょう。
都会の場合は、特に駐車場の確保が難しいのではないでしょうか。
それに工事期間半年程度の賃貸となると余計確保が難しいでしょう。

6188: 匿名さん 
[2020-10-11 10:43:09]
工事期間中の駐車場所の確保くらい自分でやれ
庭やベランダに鉢植え置いてる組合員は大規模修繕工事の時は
自分で置き場所を探したんや

6189: 某管理員 
[2020-10-11 11:00:56]
>私どものマンションも200台以上ありますので、近隣の駐車場はおろか
その確保もできないでしょう。
確保できないなら、駐車場が老朽化しても修理はしないのでしょうか。

大規模修理の場合は、金額は掛かりますが、駐車場業者を立ち会わせ、
昼間のみ駐車場を停止して修理し、夜間は駐車場を動かすことも可能です。

>都会の場合は、特に駐車場の確保が難しいのではないでしょうか。
都会は一般に車離れが進んでいます。
場所にもよるでしょうが、お金さえ出せば駐車場の空は有ります。
>それに工事期間半年程度の賃貸となると余計確保が難しいでしょう。
大規模修理の場合の代替、1~2か月では嫌がられました。
建替えの場合、半年なら確保はしやすいのではないでしょうか。
6190: 匿名さん 
[2020-10-11 11:15:21]
確かに機械式駐車場はお荷物ですが、役に立つこともあります。
平面式と機械式を合わせて組合員1人1台分の駐車場数が確保されているうちのマンション、
最近の車離れで利用率が8割を切り、当初に比べて10ポイント近く下落してます。
駐車場収入の7割相当額を管理費会計に繰り入れていて、このままでは管理費会計が苦しいので
使用料値上げを提案したところ、多数派の駐車場利用者連中も賛成したのですんなり成立。
駐車場非利用者の私の負担はゼロ、こういうのをフリーライダーというんでしょうね(笑
6191: 匿名さん 
[2020-10-11 11:27:35]
>>6190さん
うちの場合も高齢者の免許返納もあり利用しない方も
増えてはいます。
しかし、現在は1戸で2台要望される方も多いですからね。
空きは現在のところありません。
空きが出た場合は、抽選となっています。
駐車場使用料は普通は殆どを修繕積立金へ充当されているのでは
ないですか。
管理費が足りなくなれば、全戸での値上げ対応が通常のやり方です。

6192: 匿名さん 
[2020-10-11 11:43:08]
>>6189さん
機械式駐車場については、メンテナンスができるうちは
補修工事は当然やっていきます。
しかし、補修工事では対応できなくなった場合は、建て替えか
取り壊すしか方法はありません。
取り壊すにしても工事費は必要になります。
代替駐車場が確保できれば、機械式駐車場の建て替えもできますが、
修繕積立金を一部の利用者だけのために使うという総会決議が決議
されるかどうかは疑問です。
その前提としては、やらなければならない工事のための修繕積立金が
確保されているかどうかの問題です。
それが不足していれば機械式駐車場の建て替えはまず無理でしょう。
6193: 匿名さん 
[2020-10-11 12:16:34]
一家に2台は普通だよ。
6194: 匿名さん 
[2020-10-11 12:51:00]
ど田舎マンションの話だけど。
6195: 匿名さん 
[2020-10-11 13:01:15]
マンションの形をした飯場だろ
結構車両が停まってるからな
6196: 匿名さん 
[2020-10-11 14:25:24]
都会ぶっている者の書き込みがあるようだけど
23区にマンションを購入しているものが
どれぐらいいるのやら。
23区でも、北区、葛飾区、足立区、江戸川区
とかは23区というのかわからないけど。

6197: 匿名さん 
[2020-10-11 17:29:50]
わて港区でっせ。
6198: 匿名さん 
[2020-10-11 19:51:17]
港区の何マンションに住んでるの。
6199: 匿名さん 
[2020-10-11 21:16:05]
>>6197さん
港区のマンションにお住まいですか。
すごいですね、あこがれます。
港区、中央区、千代田区に住めるということは
すごいエリートなんでしょうね。
高学歴、高収入の典型の人なんですね。

6200: 匿名さん 
[2020-10-11 21:56:47]
宅建&マン管持ちでデベ系管理会社勤務のエリートなので高収入
6201: 匿名さん 
[2020-10-12 08:16:07]
しかし6197さんがうらやましい。
いくら宅建やマン管の有資格者としてもすごい。
港区にマンションをもっているんですよ。
6202: 匿名さん 
[2020-10-12 08:42:18]
>>6200 匿名さん
宅建、マンカンの持ちはエリートではない。
そんなだったらうちなどは超エリートだよ。
恥ずかしいよ、分譲居住者としトラブルに
巻き込まれないための資格でしう。
6203: 匿名さん 
[2020-10-12 09:14:08]
しかし、6197さんは、港区にマンションを保有されているんですよ。
6197さんは何階にお住まいですか。
たとえ、下層階でも造りは豪華なんでしょうね。
マン管の合格率は8%程度の高難度の国家資格ですよ。
6204: 匿名さん 
[2020-10-12 09:31:35]
マン管は、高学歴の者でも簡単には合格できない。
6205: 匿名さん 
[2020-10-12 09:42:37]
資格試験としては難しいけど理事長をやるときに
役に立つ程度のものだ。
6206: 匿名さん 
[2020-10-12 10:11:55]
麻布十番はええことだっせ。
6207: 匿名さん 
[2020-10-12 10:33:30]
本当のお金持ちは元麻布のマンション
6208: 匿名さん 
[2020-10-12 10:44:37]
東京の港区は地名がいいよね。
大阪市港区は石田とか田中とか福崎とか、誰やねんお前って感じ。
6209: 匿名さん 
[2020-10-12 12:54:07]
マンション管理士の合格率をたかめればいいんだけどね。
そうすれば理事の連中が受験しやすくなるから。
6210: 匿名さん 
[2020-10-12 13:13:30]
単棟型マンションの理事が団地の問題に答えられなくても合格させろ。
てゆうか、団地理事は区分法66条の条文をスラスラ読み下せるのか?
6211: 匿名さん 
[2020-10-12 13:33:06]
法律や管理規約は解釈が難しいんです。
マンション管理士の勉強をしていないものにとっては
理解不能でしょう。
だからまず区分所有法と管理規約ぐらいはしっかり読んで
から理事長になるべきです。
例えばインターホンは共用部分でしょう。その修理については
どこが負担するんですか。
専用使用権のある共用部分の管理は、各区分所有者の責任と
負担ですべきなんです。
専有部分にあるインターホンは専有部分と規定してれば別ですが。
6212: 匿名さん 
[2020-10-12 15:07:21]
理事長や理事は余り難しいことを勉強しないほうがいい。
修繕積立金が足りないから駐車場使用料を値上げするようなアホ理事のほうが
車も自転車も持たない組合員しては助かる。
6213: 匿名さん 
[2020-10-12 21:09:35]
値上げというとすぐ反応するんだね。
修繕積立金が不足しているマンションは
資産価値がなくなるよ。
6214: 匿名さん 
[2020-10-12 21:58:13]
修繕積立金が高いというのはないんだよね。
積立金は多い方がいい。
6215: 匿名さん 
[2020-10-12 22:35:20]
修繕積立金残高が増えると資産価値が上がると言われているから大歓迎だ。
しかも、俺の代わりに駐車場駐輪場を利用する組合員が払ってくれる。
空気を読める理事長さんで気に入っている(神輿は軽くてパーがいい)。
6216: 匿名さん 
[2020-10-13 08:16:06]
マンション管理をしらない、理事長経験のない
者の発想だね。
ヘッドさえしっかりしていれば後は雑魚でいいんだよ。
6217: 匿名さん 
[2020-10-13 09:08:08]
理事の定員や任期や選任方法(立候補制)等の規約の改正に
出席者の四分の三以上の賛成挙手で可決した、この規約を製
本化して組合員全員に配付した。
一部の組合員から区分所有法31条に反するとして異議の申し
出を無視して組合運営がなされている。
時効の援用はできるでしょうか。
6218: 匿名さん 
[2020-10-13 09:20:27]
>>6217さん
規約の改正は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上
の多数による集会の決議で行うとなっていますが、これに基づいて
行われていますので31条違反とはいえません。
時効の援用という表現はこの場合は使用しませんが、違法ではないでしょう。
問題がある場合は、再度総会に改訂案を提案して決議すればいいと思います。
それまでは、その規約が正です。
6219: 匿名さん 
[2020-10-13 09:39:11]
おそらく総会当日、会議室に集まった4人のうち3人が賛成して4分の3が賛成したということで可決成立させたのだろう。理事長が区分所有法31条を誤解していると思われる。
6220: 匿名さん 
[2020-10-13 10:21:56]
規約の改正を総会決議ではなく、理事会で改訂
したんですか。
それは無効ですね。
現状の理事会を解散させる訳には実務上難しいでしょうから、
次の総会に規約改正案を提出して、集会での決議をすべきでしょう。
6221: 匿名さん 
[2020-10-13 10:48:47]
理事長は、就任するときは最低管理規約と各種
細則は読むべきですね。
しかし、たださっと読むだけではなかなか理解できない
と思いますけど、読まないよりはいいでしょう。
6222: 匿名さん 
[2020-10-13 11:45:30]
管理規約で分かりにくいのは、標準管理規約
コメントを参照すればいいですよ。
6223: 匿名さん 
[2020-10-13 12:20:56]
標準管理規約のコメントに気づく理事長がいれば
いいんですがね。
マンション管理を初めて経験する理事長では難しい
かもしれませんね。
現在は、マンションの一般住民でもマンション管理士
の受験をしているものもいますから。
6224: 匿名さん 
[2020-10-13 14:17:01]
輪番制の盲点ですね。
6225: 匿名さん 
[2020-10-13 17:36:12]
やっぱり立候補制がすぐれてますね。
6226: 匿名さん 
[2020-10-13 18:31:08]
長期政権はだめ。
6227: 匿名さん 
[2020-10-13 20:50:06]
将来的には、マンション運営をマン管資格を持った管理者と、自治会長的な理事長とに区別し、役割分担して運営すればいいと思う。
管理者は専門知識が必要だから輪番制にはせず、報酬制にすればいい。
理事長は無報酬輪番制にして、専門的な知識を必要とする役割は与えず、マンションという村社会の調整役に徹すればいい。
社会的な背景やらネットによるクラウド技術の発達で、管理会社というブローカーは不必要な時代に来ていると思う。
管理者も理事長も住民から選ぶことで、管理会社介入によるマイナス面は大幅に改善できると思う。
6228: 匿名さん 
[2020-10-13 22:05:47]
マンションに管理会社がタッチしてないと不便
でしょうがないでしょう。
管理会社介入がマイナスになるんですか。
どんなマンションにすんでいるんですか。
6229: 匿名さん 
[2020-10-14 06:08:41]
>どんなマンションにすんでいるんですか
ここに書かれているから読んでみてね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/kanri/
6230: 匿名さん 
[2020-10-14 06:12:46]
>6228 匿名さん
>マンションに管理会社がタッチしてないと不便でしょうがないでしょう。
どんなことが不便なの?
6231: 匿名さん 
[2020-10-14 08:27:07]
管理員や清掃員を採用し、自分たちで管理しなければならない。
電球の玉切れのチェック、補修工事業者捜し、理事会や総会の
資料づくりや会場準備、議事録の作成、掲示板のポスターの作製、
会計業務、いろんな情報の収集等まだまだあるでしょう。
全て自分たちで管理するんですか。
6232: 匿名さん 
[2020-10-14 09:00:30]
1、「管理員や清掃員を採用する」ことってそんなに難しいことなのかな。管理者の役目だからその能力のある方が管理者になれば問題ない。
2、「電球の玉切れのチェック」なんて管理会社でもしてないよ。交換なら管理者に頼めばいい。管理会社に頼むと電気屋を派遣して大幅に手間賃を請求されるよ。その挙句の果てに管理会社への不満が鬱積して精神的におかしくなる。
3、「補修工事業者探し」もその能力のある方が管理者になれば別に問題ない。要するに、管理者の能力の問題。管理会社でもその能力がないと碌な管理しかできない。
4、「理事会や総会の資料づくりや会場準備、議事録の作成、掲示板のポスターの作製」どこの自治会でもしている当たり前の事務処理。
片田舎の自治会でもできることなのだから。
管理会社が無料で作成してくれるとでも思っているの。
5、「会計業務」マンション会計なんて家計簿が判ればだれでもできる。難しい仕分けや決算は専用ソフトを使えば小学生でもできる。その能力のある管理者にやらせればいい。
6、「全て自分たちで管理するんですか。」そうですよ。すべて、管理者と理事会で管理すればいい。そんなに難しいことでもない。
6233: 匿名さん 
[2020-10-14 09:36:50]
>>6232さん
やはり理事長とかの経験のない者の発想ですね。
2.電球の玉切れを管理者に依頼するんですか。普通理事長が管理者
  になるんですけどね。管理員がやってるのが普通。
3.補修業者探しも管理者ですか。よほど暇人がやらなければ無理でしょう。
  それに輪番制の理事長では無理だし、それかといって同じものがずっと
  理事長をする訳にはいかないでしょう。
4.自治会と理事会ではお金の動きが全然違いますよ。それに組合の管理費
  や修繕積立金の使い方には縛りがあります。
  自治会は単なるボランティア団体、自治会への入退会も自由。
5.会計業務には出納業務もあるんですよ。銀行にいって払い出しや各人の
  口座引落の準備は毎月やらなければならない。
6.すべて自分たちでやるのが自主管理だけどね。工事業者や点検業者の窓口
  業務、清掃員がいないときの清掃や片付けも管理者がやるのかな?
6234: 匿名さん 
[2020-10-14 09:40:04]
やはり管理者制度が本来の姿ですね。
6235: 匿名さん 
[2020-10-14 10:01:51]
管理者を外部委託するんですか。
その報酬を支払らわなければならないんでしょう。
それは自主管理とはいいません。
6236: 匿名さん 
[2020-10-14 11:34:45]
管理者を外部に委託しているのはリゾートマンションぐらい
のもんだよ。それか小規模マンションで人材がいないところ。
6237: 匿名さん 
[2020-10-14 13:12:45]
>6233
>将来的には、マンション運営をマン管資格を持った管理者と、自治会長的な理事長とに区別し、役割分担して運営すればいいと思う。
この提案内容がよく理解できていないみたいだね。
6233さんみたいな方は管理者となる資格もないし、ならなくてもいい。
できるかたに任せればいい。
反論するなら相手の内容をよく理解したうえで反論しないと頓珍漢な反論しか出てこない。
管理者と理事長は別人で、能力のある方だけが報酬制で管理者となればいい。
6233さんみたいな無能力者が管理者をやると6233みたいな返答しか返ってこない。
新しい提案だから6233には理解しにくいようだ。


6238: 匿名さん 
[2020-10-14 13:52:43]
>>6237さん
おもしろい方だね。
だいたいマンション管理に自治会長的な理事長の発想自体が
滑稽そのもの。
要するに、小規模マンションで人材がいないから外部に管理者
を依頼するんでしょう。
外部の管理者で一番多いのが管理会社だというのは知っていますよね。
管理者の役割と理事長の役割はおたくのマンションでは何をするのか
説明できますか。
6239: 匿名さん 
[2020-10-14 14:18:40]
>6238
もう少し柔軟な頭脳がないと会話自体が滑稽そのものになりますよ。
住民間のマン管に対する知識能力差についてはどう思われますか。
誰でもができる役割だとは思えない。
だから、能力のない人間はやるべきではないし、やらすべきでもない。
どうしても住民の中で能力者がいないのなら外部マン管管理者とか管理会社に委託すればいい。
理事長は自治会長的な役割だけを担うことで、制限能力者でないなら誰でもできる。
将来的な展望を示しているだけであって、その能力や理解力なない組合は遅れてついてくればいい。
管理会社と管理組合は、究極的には利益が相反しているから、どちらかが我慢することで関係性が成り立っている。
いびつな関係だと思う。
6240: 匿名さん 
[2020-10-14 17:13:03]
久しぶりに6227氏のようなまともな意見が出た。
よく読んでみようではないか。
6241: 匿名さん 
[2020-10-14 18:53:38]
>>6227 匿名さん
そんなにまともな意見とは思わないが。
管理者も理事長も住民ではなく組合員から
選任すれば良いでしょう。
多分この方は大規模マンションの組合員
マンション管理士でしょう。
であれば、このマンションは優良マンションになるでしょう。
居住しているマンション管理士を役員に選任することは大い
に賛成します。
6242: 匿名さん 
[2020-10-14 19:51:43]
>6241 匿名さん
>住民ではなく組合員から
住民と組合員の違いを教えてほしい。
6243: 匿名さん 
[2020-10-14 20:31:38]
電球の玉切れを管理者が交換するのかとか聞く時点でお話にならない。
その程度の人は「放置プレイ」でいいでしょう。
6244: 匿名さん 
[2020-10-14 20:50:47]
管理員を管理人と言ったりするから管理者と混同している。
いっそのこと清掃管理員と呼んだほうが良いでしょう。
分譲マンションの管理において住民と組合員の違いが理解
していないようでは役員としてアウト。自分で考えろ。
6245: 匿名さん 
[2020-10-14 21:14:00]
住民と役員は同じでしょう。
組合員と住民も同じ。
住民には、区分所有者以外にその家族、賃借人とその家族が
いるんですね。
清掃管理員ということ自体、管理員と清掃員を兼務している
小規模マンションなんだろう。
管理者を外部に委託しているマンション自体が小規模マンション。
マンションは大規模でないと建物設備の維持保全が弱く、付属施設も
殆どない。
理事の輪番制をやるにも人材がいない。

6246: 匿名さん 
[2020-10-14 21:56:39]
輪番制には人材も意欲も能力も関係ない
誰でもできる仕事だから輪番制になってる
6247: 匿名さん 
[2020-10-14 22:45:48]
>>6238 匿名さん は、
真面な意見ですよ。他はマンカン士ではないでしょう。
ここはマンション管理士試験に合格した者が答える場です。
6248: 匿名さん 
[2020-10-14 23:11:03]
室内のインタホンや熱感知器を規約共用部分にするアホがいるからなw
6249: 匿名さん 
[2020-10-14 23:18:07]
>>6245 匿名さん
分譲マンションの管理の現場では、
住民とはマンションに住んでいるすべての人間をいいます。
組合員とは住む住まずを問わず区分所有権所持者をいいます。
用語をその事例ごとに使い分けてください。
6250: 匿名さん 
[2020-10-14 23:21:01]
>>6248 匿名さん
規約にしてどこが悪い。
6251: 匿名さん 
[2020-10-14 23:28:49]
>>6242 匿名さん
分譲マンションでは、
住民とはマンションに住んでいるすべての人間をいいます。
組合員とはマンションに住もうが住まないが区分所有権を
所持しているものをいいます。
6252: 匿名さん 
[2020-10-15 07:48:58]
管理者は組合員から能力のある方が有償性で、理事長は住民全員から輪番制で無償ですればいいと思う。
6253: 匿名さん 
[2020-10-15 08:12:40]
>>6248さん
インターホンが共用部分でなければその交換は
各戸でやるんですか。
熱感知器も同様です。
インターホンの補修工事は管理組合か各戸かどちらの
責任と負担でやってますか。
6254: 匿名さん 
[2020-10-15 08:17:19]
>>6252さん
まだそんなことをいっているんですか。
管理者を外部に委託せざるを得ないマンションは、
人材がいないか、小規模マンション又はリゾート
マンションですよ。
通常では外部委託しているマンションはごくごく
一部です。
それに理事長と管理者を別にするとは理事会がややこしく
ないですか。
だれが主導権を取って理事会を動かすんですか。
6255: 匿名さん 
[2020-10-15 08:49:54]
理事長は苦情処理係。ペットのうんことか駐輪場で自転車盗まれたとかやってたらそれで十分。
6256: 匿名さん 
[2020-10-15 08:51:32]
理事長が管理会社派遣の管理員の指揮命令に従ってるマンションはごまんとある。
1年輪番制の理事長はその程度のものだw
6257: 匿名さん 
[2020-10-15 09:57:26]
>>6256 匿名さん
そのような素人の管理員の派遣でマンションを
支配しているのであれば、
即座に管理員制度を廃止して浮いたお金を他の
方法に費やしたほうが良い。
6258: 匿名さん 
[2020-10-15 10:14:06]
>浮いたお金を他の方法に費やしたほうが良い。
つまり、管理会社を首にすることで浮いたお金を管理者の報酬にすれば万事解決ということですね。
6259: 匿名さん 
[2020-10-15 11:09:43]
誰も面倒くさいことはやらないよ。
管理員に任せればいい。
6260: 匿名さん 
[2020-10-15 12:11:03]
>>6258 匿名さん
お笑いを一席
私の隣の監事の部屋のベランダの排気口に蜂が巣を作って
いたのを知らずにベランダへ出たところで顔に蜂の攻撃を
受け赤く腫れたので理事長に連絡した。
理事長のレベルを試すためでしたが、案の定バカ理事長と
精神薄弱副理事長が作業服に身を包み殺虫剤で留守宅の監事
の部屋へ私の部屋のベランダを乗り越えてベランダの排気口
に向けて殺虫剤を吹きかけた。
驚いた蜂は理事長の顔を攻撃して私より重症になり病院へ入
院する始末でした。
それでも蜂は巣つくりを辞めず日に日に数を増してきた。
駆除の連絡もないので理事長の奥様にも連絡した。
奥様は真面であるみたいで管理会社に連絡し蜂駆除業者を手配
して事を収めました。
この馬鹿理事長と知恵遅れの副理事長は住民に信頼してもらお
うと朝早くに起きてエントランス等の清掃等をもしています。
前期の理事長が不祥事を追及され辞任に追い込まれた。
その子分理事長で住民にたいして信頼回復に努力しているよう
です。
6261: 匿名さん 
[2020-10-15 12:53:39]
理事長はなんでもしなければならないのですか。
もっとマンション自体がしっかりしなければならないのでは。
6262: 匿名さん 
[2020-10-15 13:44:05]
>>6261 匿名さん
住民からのクレームを理事長や他の理事等が受けたときは、
委託契約に該当する事例であれば、
管理会社等に連絡して緊急対応を要請する。
理事長自ら対応してはいけないわけではないが賢いやり方
ではない。
だから馬鹿呼ばわりと知恵遅れの表現をしました。
悪しからず。よきに計らって下さい。以上。
6263: 匿名さん 
[2020-10-15 14:06:30]
>6262
相変わらず、頓珍漢な回答だ。
理事長が最初から駆除業者に頼めば、管理会社のリベート分は安くお願いできる。
管理会社からの請求は倍額になっている恐れもある。
相応の管理者がいれば簡単に事態は解決できた。
それもリベート無しで。
6264: 匿名さん 
[2020-10-15 14:56:51]
管理会社がすべてリベートを取っている訳ではない。
それを確かめるには、工事を依頼した業者からの
請求書であればリベートは取っていない。
管理会社からの請求書であればリベートがとられている。
こんなことはみなさん当然知っていると思いますが。
6265: 匿名さん 
[2020-10-15 15:00:29]
おやおや、裏リベートという言葉を知らないらしい。
業者間では当然のごとく使われている。
知らない人間だけが騙されるパターン。
6266: 匿名さん 
[2020-10-15 15:10:37]
大規模修繕工事となると、必ず管理会社の裏リベートが暗躍する。
住民は必要のない出費で膨大な金銭損害を受ける。
それを防ぐことができるのは、住民同士のチェックが働く組織体系でなければならない。
利益が相反する管理会社では不可能だ。
6267: 匿名さん 
[2020-10-15 15:29:45]
業者を選ぶときはランダムに依頼をする。
相見積もりを取るときは、同じ条件での相見積もりを
取るようにする。
まず1社に見積もりを依頼し、使用材料、使用数等を決める。
それを単価欄を消して他の見積もり依頼業者に送る。
見積依頼先は、ネット等で検索する。
6268: 匿名さん 
[2020-10-15 15:36:07]
>>6263 匿名さん
解任された前期悪徳理事長が緊急対応等の小修繕費を自前の
知人の業者に発注してお金を稼いでいましたので、
疑われるのを恐れてお金に関することは一応管理会社をとう
しているそうである。
6269: 匿名さん 
[2020-10-15 15:59:33]
>6268
>疑われるのを恐れてお金に関することは一応管理会社をとうしているそうである。
次は管理会社が悪徳理事長の代役ができるので喜んでいるだろう。
理事長にそんな権限を与えた組合にも責任の一端はある。
組合員の貯金が別組織に行けば、そこはブラックボックスとなって組合員はいい餌食となる。
理事長にはお金を触らせてはいけない。
お金の動きをガラス張りにしたうえで管理者が触り、理事長や組合員全員が監視すればいい。
6270: 匿名さん 
[2020-10-15 19:36:10]
俺もベランダでミツバチを飼いたいのだがいろいろ規制があるらしくて我慢してる
6271: 匿名さん 
[2020-10-15 20:12:01]
自分の住んでいるマンションに外部から管理者が
きたら嫌だろうね。
資産価値も落ちるよ。
このマンションには人材もいないし、ろくなのは
住んでいないとおもわれるしね。
6272: 匿名さん 
[2020-10-15 20:13:21]
管理者=理事長の図式をしっかり勉強した方が
いいかもね。
6273: 匿名さん 
[2020-10-15 21:16:41]
管理者=能力者=報酬制
理事長=無能力者=輪番制
これが新しい法則だ。
6274: 匿名さん 
[2020-10-15 21:34:29]
もう一つ忘れていた。
管理者=理事長=組合員
管理会社=平成の化石=組合員の寄生虫
6275: 匿名さん 
[2020-10-16 08:16:28]
管理会社とは共存共栄しないとね。
ところで理事会の議長はだれがするの?
管理者それとも理事長。
理事長は理事の互選で選出するよね。
管理者は理事会に出席するのかな。
6276: 匿名さん 
[2020-10-16 08:53:36]
>管理会社とは共存共栄しないとね。
それは無理。
管理会社が利益を上げるためには組合員積立金から搾取するしか方法がない。
管理会社がボランティアでやるわけないしね。
>ところで理事会の議長はだれがするの?
理事の長である理事長がやるに決まっている。
理事長は組合員全員で輪番制。
管理者は組合員だから、組合全体で齟齬が生まれないように理事会には出席して当然です。
総会の時には司会もして議事進行しないといけない。
理事会はLINEなどのSNSを利用すればいいし、有料版のソフトでもいい。
都合のいいときに意見を述べればいいから、時間制約もあまり受けない。
総会も、全員の同意を得て、いまはやりのリモート会議で決議すればいい。
大人数になるときは会場を設けるしかない。
将来的にはWEB会議で開催できるよう工夫すればいい。
組合員全員の電子決済制度を利用すればいい。
その為には、新しい管理規約等の仕組みづくりも必要だ。
6277: 匿名さん 
[2020-10-16 10:33:51]
>>6276さん
管理会社は適正利潤にすればいいんです。
総会の司会はうちの規約では理事長となっているけどね。
理事会の運営は理事で行われる。そしてそこで総会議案等
も決まるんだよね。
理事会に管理者の議決権はない。
総会や理事会をリモート会議で行えばいいといっているけど、
マンションの住民全員がパソコン等を使える訳ではない。
やはり、どう考えても、理事長と管理者は同一でないとだめだよ。
何故同一ではだめなの?
6278: 匿名さん 
[2020-10-16 10:36:48]
管理組合と管理会社の関係は、共存・共栄で管理会社は
適正利潤。これが原則だよ。
お互いに信じ信じられる関係でないとね。
それが崩れるようだったら管理会社はリプレイスしかない。
6279: 匿名さん 
[2020-10-16 11:38:22]
>管理会社は適正利潤にすればいいんです。
適正利潤って何なの?
分かって言っているの?
何かをぶっ壊すことで新しい道がひらける。
どうして管理会社にこだわるの?
前にも言ったことがあるけど、管理者としての能力がない組合は外部に委託するか、管理会社に頼めばいい。
>総会の司会はうちの規約では
規約は変えられることを知らないの?
将来の話を言ってるだけ。
>マンションの住民全員がパソコン等を使える訳では
そんなマンションもあるし、使えるマンションもあるし色々です。
臨機応変に考えてね。
知恵を働かそうよ。
そういう知恵は持っていないの?
>何故同一ではだめなの?
いいこと聞くね。
管理者は一定の能力がないと務まらない。
だから報酬制にしてその能力を発揮してもらわいといけない。
理事長は制限行為能力者以外なら誰でも務まる。
だから輪番制にして全員参加が基本だ。
同一にするとどうなるかって。
管理会社と理事長を同一にしたらどうなるか考えたことはないの?
そこが判らないと説明のしようがない。
6280: 匿名さん 
[2020-10-16 12:05:38]
理事長と管理者を同一にする理由がわからないようだね。
同一にしないでマンション管理ができるの。
理事会が機能しなくなるよ。
外部に管理者を委託しているマンションは全国に殆どないのは
どういうこと。
小規模マンションで人材がいないマンションかリゾートマンション
ぐらいだよ、管理者を外部に委託しているのは。
管理者の仕事と理事長の仕事が何かが説明できるの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる