管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 10:41:56
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6181: 匿名さん 
[2020-10-11 08:55:18]
機械式駐車場のみ別会計にして修繕計画書(更新を含む。)
にしてはどうでしょう。
6182: 匿名さん 
[2020-10-11 08:59:20]
>>6173 匿名さん
お前も考えて何か協力すれば?役員やれば?組合員なのに答えてもらう、やってもらう、理事長や理事会はお前に対して何か義務があるのかい?巣のひなのように口開けて答えを待っている人が1番問題なんだろうね。
6183: 匿名さん 
[2020-10-11 09:06:39]
>>6179さん
マンションの駐車場の使用料がなぜ近隣の相場に合わせているか
わかっているんですか。
それは全員の分がマンションで対応できないから公平を期すためです。
機械式駐車場はメンテナンス費用も高いのですが、建て替え費用も準備
しておかなければならないのです。建て替えができなければ解体費用が
必要になります。
代替駐車場が近隣で確保できるということは相当少ない駐車場数なんでしょうね。
それから、あなたは管理員ですから区分所有者の気持ちがわからないん
でしょうね。
全国のマンションで各戸1台割り当てられないところが殆どですよ。
希望者に対してマンションの駐車台数が足りないんです。
そういうところがほとんどなのに、駐車場使用料を無償にするという発想
自体が考えられないことです。

6184: 匿名さん 
[2020-10-11 09:50:09]
>>6181さん
機械式駐車場のマンションは別会計が多いようです。
国交省もそれを推奨しているようですね。
6185: 某管理員 
[2020-10-11 10:04:55]
>代替駐車場が近隣で確保できるということは相当少ない駐車場数なんでしょうね。
機械式駐車場の場合、規模の大小にかかわらず、建替えだけでなく、
本格的な修繕の場合でも、代替駐車場を見つける必要が有ります。
徒歩10以内、それでも見つからなければ20分以内で探すしかないのです。

>希望者に対してマンションの駐車台数が足りないんです。
車離れで、都会のマンション駐車場は、空が目立って来ています。
空きを外部貸出するマンションも増えてきています。
6186: 匿名さん 
[2020-10-11 10:29:30]
>あなたのマンションの修繕積立金はかなり少ないと思いますよ。
>平均月5,000円値上げしますといわれたら、足りないので
>あれば当然賛成しますでしょう。それでも反対なのかな。

話をすり替えるな。6178が言ってるのは修繕積立金が足りなくなったとき、
駐車場使用料値上げをトリックのタネに使って一部の組合員に負担させるのが
姑息だということだろう。図星だからといってゴマ化すなww
6187: 匿名さん 
[2020-10-11 10:33:24]
>>6185さん
しかし、大規模マンションで駐車場の台数が200台とか300台の
マンションもあります。
私どものマンションも200台以上ありますので、近隣の駐車場はおろか
その確保もできないでしょう。
都会の場合は、特に駐車場の確保が難しいのではないでしょうか。
それに工事期間半年程度の賃貸となると余計確保が難しいでしょう。

6188: 匿名さん 
[2020-10-11 10:43:09]
工事期間中の駐車場所の確保くらい自分でやれ
庭やベランダに鉢植え置いてる組合員は大規模修繕工事の時は
自分で置き場所を探したんや

6189: 某管理員 
[2020-10-11 11:00:56]
>私どものマンションも200台以上ありますので、近隣の駐車場はおろか
その確保もできないでしょう。
確保できないなら、駐車場が老朽化しても修理はしないのでしょうか。

大規模修理の場合は、金額は掛かりますが、駐車場業者を立ち会わせ、
昼間のみ駐車場を停止して修理し、夜間は駐車場を動かすことも可能です。

>都会の場合は、特に駐車場の確保が難しいのではないでしょうか。
都会は一般に車離れが進んでいます。
場所にもよるでしょうが、お金さえ出せば駐車場の空は有ります。
>それに工事期間半年程度の賃貸となると余計確保が難しいでしょう。
大規模修理の場合の代替、1~2か月では嫌がられました。
建替えの場合、半年なら確保はしやすいのではないでしょうか。
6190: 匿名さん 
[2020-10-11 11:15:21]
確かに機械式駐車場はお荷物ですが、役に立つこともあります。
平面式と機械式を合わせて組合員1人1台分の駐車場数が確保されているうちのマンション、
最近の車離れで利用率が8割を切り、当初に比べて10ポイント近く下落してます。
駐車場収入の7割相当額を管理費会計に繰り入れていて、このままでは管理費会計が苦しいので
使用料値上げを提案したところ、多数派の駐車場利用者連中も賛成したのですんなり成立。
駐車場非利用者の私の負担はゼロ、こういうのをフリーライダーというんでしょうね(笑
6191: 匿名さん 
[2020-10-11 11:27:35]
>>6190さん
うちの場合も高齢者の免許返納もあり利用しない方も
増えてはいます。
しかし、現在は1戸で2台要望される方も多いですからね。
空きは現在のところありません。
空きが出た場合は、抽選となっています。
駐車場使用料は普通は殆どを修繕積立金へ充当されているのでは
ないですか。
管理費が足りなくなれば、全戸での値上げ対応が通常のやり方です。

6192: 匿名さん 
[2020-10-11 11:43:08]
>>6189さん
機械式駐車場については、メンテナンスができるうちは
補修工事は当然やっていきます。
しかし、補修工事では対応できなくなった場合は、建て替えか
取り壊すしか方法はありません。
取り壊すにしても工事費は必要になります。
代替駐車場が確保できれば、機械式駐車場の建て替えもできますが、
修繕積立金を一部の利用者だけのために使うという総会決議が決議
されるかどうかは疑問です。
その前提としては、やらなければならない工事のための修繕積立金が
確保されているかどうかの問題です。
それが不足していれば機械式駐車場の建て替えはまず無理でしょう。
6193: 匿名さん 
[2020-10-11 12:16:34]
一家に2台は普通だよ。
6194: 匿名さん 
[2020-10-11 12:51:00]
ど田舎マンションの話だけど。
6195: 匿名さん 
[2020-10-11 13:01:15]
マンションの形をした飯場だろ
結構車両が停まってるからな
6196: 匿名さん 
[2020-10-11 14:25:24]
都会ぶっている者の書き込みがあるようだけど
23区にマンションを購入しているものが
どれぐらいいるのやら。
23区でも、北区、葛飾区、足立区、江戸川区
とかは23区というのかわからないけど。

6197: 匿名さん 
[2020-10-11 17:29:50]
わて港区でっせ。
6198: 匿名さん 
[2020-10-11 19:51:17]
港区の何マンションに住んでるの。
6199: 匿名さん 
[2020-10-11 21:16:05]
>>6197さん
港区のマンションにお住まいですか。
すごいですね、あこがれます。
港区、中央区、千代田区に住めるということは
すごいエリートなんでしょうね。
高学歴、高収入の典型の人なんですね。

6200: 匿名さん 
[2020-10-11 21:56:47]
宅建&マン管持ちでデベ系管理会社勤務のエリートなので高収入
6201: 匿名さん 
[2020-10-12 08:16:07]
しかし6197さんがうらやましい。
いくら宅建やマン管の有資格者としてもすごい。
港区にマンションをもっているんですよ。
6202: 匿名さん 
[2020-10-12 08:42:18]
>>6200 匿名さん
宅建、マンカンの持ちはエリートではない。
そんなだったらうちなどは超エリートだよ。
恥ずかしいよ、分譲居住者としトラブルに
巻き込まれないための資格でしう。
6203: 匿名さん 
[2020-10-12 09:14:08]
しかし、6197さんは、港区にマンションを保有されているんですよ。
6197さんは何階にお住まいですか。
たとえ、下層階でも造りは豪華なんでしょうね。
マン管の合格率は8%程度の高難度の国家資格ですよ。
6204: 匿名さん 
[2020-10-12 09:31:35]
マン管は、高学歴の者でも簡単には合格できない。
6205: 匿名さん 
[2020-10-12 09:42:37]
資格試験としては難しいけど理事長をやるときに
役に立つ程度のものだ。
6206: 匿名さん 
[2020-10-12 10:11:55]
麻布十番はええことだっせ。
6207: 匿名さん 
[2020-10-12 10:33:30]
本当のお金持ちは元麻布のマンション
6208: 匿名さん 
[2020-10-12 10:44:37]
東京の港区は地名がいいよね。
大阪市港区は石田とか田中とか福崎とか、誰やねんお前って感じ。
6209: 匿名さん 
[2020-10-12 12:54:07]
マンション管理士の合格率をたかめればいいんだけどね。
そうすれば理事の連中が受験しやすくなるから。
6210: 匿名さん 
[2020-10-12 13:13:30]
単棟型マンションの理事が団地の問題に答えられなくても合格させろ。
てゆうか、団地理事は区分法66条の条文をスラスラ読み下せるのか?
6211: 匿名さん 
[2020-10-12 13:33:06]
法律や管理規約は解釈が難しいんです。
マンション管理士の勉強をしていないものにとっては
理解不能でしょう。
だからまず区分所有法と管理規約ぐらいはしっかり読んで
から理事長になるべきです。
例えばインターホンは共用部分でしょう。その修理については
どこが負担するんですか。
専用使用権のある共用部分の管理は、各区分所有者の責任と
負担ですべきなんです。
専有部分にあるインターホンは専有部分と規定してれば別ですが。
6212: 匿名さん 
[2020-10-12 15:07:21]
理事長や理事は余り難しいことを勉強しないほうがいい。
修繕積立金が足りないから駐車場使用料を値上げするようなアホ理事のほうが
車も自転車も持たない組合員しては助かる。
6213: 匿名さん 
[2020-10-12 21:09:35]
値上げというとすぐ反応するんだね。
修繕積立金が不足しているマンションは
資産価値がなくなるよ。
6214: 匿名さん 
[2020-10-12 21:58:13]
修繕積立金が高いというのはないんだよね。
積立金は多い方がいい。
6215: 匿名さん 
[2020-10-12 22:35:20]
修繕積立金残高が増えると資産価値が上がると言われているから大歓迎だ。
しかも、俺の代わりに駐車場駐輪場を利用する組合員が払ってくれる。
空気を読める理事長さんで気に入っている(神輿は軽くてパーがいい)。
6216: 匿名さん 
[2020-10-13 08:16:06]
マンション管理をしらない、理事長経験のない
者の発想だね。
ヘッドさえしっかりしていれば後は雑魚でいいんだよ。
6217: 匿名さん 
[2020-10-13 09:08:08]
理事の定員や任期や選任方法(立候補制)等の規約の改正に
出席者の四分の三以上の賛成挙手で可決した、この規約を製
本化して組合員全員に配付した。
一部の組合員から区分所有法31条に反するとして異議の申し
出を無視して組合運営がなされている。
時効の援用はできるでしょうか。
6218: 匿名さん 
[2020-10-13 09:20:27]
>>6217さん
規約の改正は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上
の多数による集会の決議で行うとなっていますが、これに基づいて
行われていますので31条違反とはいえません。
時効の援用という表現はこの場合は使用しませんが、違法ではないでしょう。
問題がある場合は、再度総会に改訂案を提案して決議すればいいと思います。
それまでは、その規約が正です。
6219: 匿名さん 
[2020-10-13 09:39:11]
おそらく総会当日、会議室に集まった4人のうち3人が賛成して4分の3が賛成したということで可決成立させたのだろう。理事長が区分所有法31条を誤解していると思われる。
6220: 匿名さん 
[2020-10-13 10:21:56]
規約の改正を総会決議ではなく、理事会で改訂
したんですか。
それは無効ですね。
現状の理事会を解散させる訳には実務上難しいでしょうから、
次の総会に規約改正案を提出して、集会での決議をすべきでしょう。
6221: 匿名さん 
[2020-10-13 10:48:47]
理事長は、就任するときは最低管理規約と各種
細則は読むべきですね。
しかし、たださっと読むだけではなかなか理解できない
と思いますけど、読まないよりはいいでしょう。
6222: 匿名さん 
[2020-10-13 11:45:30]
管理規約で分かりにくいのは、標準管理規約
コメントを参照すればいいですよ。
6223: 匿名さん 
[2020-10-13 12:20:56]
標準管理規約のコメントに気づく理事長がいれば
いいんですがね。
マンション管理を初めて経験する理事長では難しい
かもしれませんね。
現在は、マンションの一般住民でもマンション管理士
の受験をしているものもいますから。
6224: 匿名さん 
[2020-10-13 14:17:01]
輪番制の盲点ですね。
6225: 匿名さん 
[2020-10-13 17:36:12]
やっぱり立候補制がすぐれてますね。
6226: 匿名さん 
[2020-10-13 18:31:08]
長期政権はだめ。
6227: 匿名さん 
[2020-10-13 20:50:06]
将来的には、マンション運営をマン管資格を持った管理者と、自治会長的な理事長とに区別し、役割分担して運営すればいいと思う。
管理者は専門知識が必要だから輪番制にはせず、報酬制にすればいい。
理事長は無報酬輪番制にして、専門的な知識を必要とする役割は与えず、マンションという村社会の調整役に徹すればいい。
社会的な背景やらネットによるクラウド技術の発達で、管理会社というブローカーは不必要な時代に来ていると思う。
管理者も理事長も住民から選ぶことで、管理会社介入によるマイナス面は大幅に改善できると思う。
6228: 匿名さん 
[2020-10-13 22:05:47]
マンションに管理会社がタッチしてないと不便
でしょうがないでしょう。
管理会社介入がマイナスになるんですか。
どんなマンションにすんでいるんですか。
6229: 匿名さん 
[2020-10-14 06:08:41]
>どんなマンションにすんでいるんですか
ここに書かれているから読んでみてね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/kanri/
6230: 匿名さん 
[2020-10-14 06:12:46]
>6228 匿名さん
>マンションに管理会社がタッチしてないと不便でしょうがないでしょう。
どんなことが不便なの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる