マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6081:
匿名さん
[2020-10-03 08:32:03]
|
6082:
匿名さん
[2020-10-03 13:11:49]
AEDは使い方が難しい
|
6083:
匿名さん
[2020-10-03 14:28:56]
自宅において使い慣れないと、
いざ、の時には役に立たない。 自信をつけないと人を助ける仕事はできない。 実務経験がものをいう。 |
6084:
匿名さん
[2020-10-03 20:31:11]
実務経験はできないんしゃないですか。
|
6085:
匿名さん
[2020-10-04 08:46:55]
結局どこのマンションでもAEDはアクセサリーというか
気休め程度の存在でしかないのか。 |
6086:
匿名さん
[2020-10-04 10:35:00]
セコムのリースで、もう1年以上、エントランスに置いてあるだけで、使い方の説明も何も全くない。理事の誰もが(ほぼ)不要と思ったが、こういう安全に関わるようなことに誰も反対できなかった。心理学を利用したビジネスなのでしょう。
|
6087:
匿名さん
[2020-10-04 10:52:08]
AEDを一度導入したら、毎年経費が必要だからといって
廃止する訳にはいかない。 もし、それが必要になった場合、使えるかどうかは分からないが 廃止すればその時の理事会の責任が問われる。 こういうことは反対しづらいんですよね。 |
6088:
匿名さん
[2020-10-04 11:21:08]
人気の悪い女組合員がいつまでたっても理事の順番が
当たらないと総会で苦情をいった、 ところが偶然にも抽選で当籤した、出席者の組合員の 中から、溜息が、聞こえた。 その当籤組合員は、物凄い形相で、溜息組合員の方向 を睨んでいた。 ある組合員が、その形相で睨まれたら誰も反対はでき ない旨の小言が聞こえる役員選任抽選の様子である。 この当籤女理事は00党員で戦闘用赤服を着用し、 同居人の愛人は自治会長である。 理事に就任して理事長になった。 組合員から良く思われていないことは承知しているらしく、 朝早くに起きてマンションの玄関周りを清掃したり、 年中行事の飾り物を組合費で購入したり、 自前の飾り物をエントランス等に飾りだしたり、 うす暗くなるとエントランスに飾られた人形の目がキラキラ 光りだしても住民は怖くて文句は言いません。 そのうち、AEDも相当数組合費で買い取って飾りだしたが、誰も使用する者はいません。 一所懸命組合の為に働いたのだが誰も感謝しないと苦言を弄 する始末です。くわばら、くわばらです。( ´艸`) マンションの管理はシンプルなほうが良いでしょう。 清掃や、ゴミ置き場を綺麗にし、 設備や建物の監視等々くらいで余計なことは省きたいです。 清掃などは清掃員に任せればいいでしょう。 自主管理で理事長が無料で毎日清掃してくれるのであれば 感謝する子も知れません。 をれでも、目障りで、迷惑かもしれませんよね、? |
6089:
匿名さん
[2020-10-04 11:58:52]
どこかよそのスレでみたことがある内容ですね。
ボランティアでやるのは、市民一斉清掃に参加 するとか、植栽愛好会に参加するぐらいでいいでしょう。 |
6090:
匿名さん
[2020-10-04 13:47:35]
自主管理のマンションは中古でも買値が
安くなる。 |
|
6091:
匿名さん
[2020-10-04 16:41:15]
|
6092:
匿名さん
[2020-10-04 17:04:19]
|
6093:
匿名さん
[2020-10-04 19:40:45]
管理会社も一流でマンションもまあまあでしたので、
内覧した、らエレベーターで鱈子口で目はギョロメの 汚いババーが大声で中年の男性を怒鳴り散らしている のを内覧した。男性の言葉で理事長らしい。 このマンションは今後買わないことにした。 |
6094:
匿名さん
[2020-10-04 20:56:28]
理事長は会社でもないんだから、そんなに権限はないよ。
|
6095:
匿名さん
[2020-10-04 21:44:36]
>>6094 匿名さん
組合員の資質によって各マンションの組合運営は異なる。 ローコストマンションで住宅ローンを35年返済で購入し ている組合員が多いマンションは独裁がはびこりだす。 自分を守るためにはマンション管理士の勉強をするか、 買い替え資金の貯蓄も怠ってはいけない。 |
6096:
匿名さん
[2020-10-05 08:19:34]
マンションの住民でマン管の試験を受けるというのは
たとえ合格までいかなくても、住民のマンション管理に対する レベルがかなり上がると思いますね。 そういう運動を啓蒙されたらいかがですか。 |
6097:
匿名さん
[2020-10-05 12:50:46]
理事になるときには、最初に管理規約と各種細則の
勉強会というか、ポイントを絞って理事会で読まれたら いいと思いますよ。 |
6098:
匿名さん
[2020-10-05 13:51:13]
残念なのは、そういう専門知識のある方が理事長になりたいと思っているわけでもなく、そうでない方々が理事長に立候補しているという現実だ。
そこを解消しないといけない。 |
6099:
匿名さん
[2020-10-05 13:59:38]
専門知識云々より、理事の勉強会をやるべきです。
専門知識のあるものというより、全員で一度規約集を 理事会で読んだらどうですかということなんです。 |
6100:
匿名さん
[2020-10-05 14:30:51]
>>6099 匿名さん
低レベルぼおばさん理事がパニックるよ、( ´艸`)。 |
6101:
匿名さん
[2020-10-05 15:17:31]
|
6102:
匿名さん
[2020-10-05 15:25:00]
あわよくば、積立金をちょろまかしたいという欲望に駆られていないとも限らない。
|
6103:
匿名さん
[2020-10-05 15:30:29]
人選に漏れた学術会議の学者たちも学問の自由などどうでもよく、永久年金をもらい損ねるから奮闘している。
おばさん理事にしても同レベルだと思う。 |
6104:
匿名さん
[2020-10-05 19:44:57]
理事になればお金がもらえるの。
月50万円は欲しいね。 |
6105:
匿名さん
[2020-10-06 08:22:09]
理事長の長期政権は必ず弊害がでます。
輪番制が一番です。 ただ小規模マンションの場合は人材の確保が 難しい。 |
6106:
匿名さん
[2020-10-06 10:58:19]
理事はボランティアみたいなものですからね。
マンションの管理は基本的には全員でやるものです。 |
6107:
購入経験者さん
[2020-10-06 12:25:37]
神輿は軽くてパーがいいってねw
|
6108:
匿名さん
[2020-10-06 12:31:24]
あなたが理事になった場合、なんといわれますかね。
|
6109:
購入経験者さん
[2020-10-06 12:50:27]
理事なんかいくらでも辞退できる
|
6110:
匿名さん
[2020-10-06 13:01:01]
うちの場合は、輪番制の理事の順番が回ってきて
それを拒否した場合は、協力金として年間数万円の 分担金をださなければならないんですよ。 それはいやなんでしょうね。その縛りがあるので拒否 される方はおられません。 |
6111:
購入経験者さん
[2020-10-06 14:28:43]
理事はやりたい奴がやる。これが常識。
理事にならないならカネ払えというルールは万事カネカネ主義で下品w |
6112:
購入経験者さん
[2020-10-06 14:36:48]
数百戸の大規模団地を自主管理してるなど、管理組合が重要な役割を果たしている場合は、理事就任拒否の不届き者から年間数万円の協力金を取り立ててもいいだろうが、管理会社のフロントが作ってくれた書類を承認するだけの理事ならその役割の金銭的価値は年間1200円くらいだろう。
|
6113:
匿名さん
[2020-10-06 15:02:23]
>>6112 購入経験者さん
やる気のない者が年間数万円の協力金を惜しんで 就任するようなマンションは、 特定の悪徳組合員と管理会社の傀儡政権の温床に なり取り返しのつかないマンションになる。 築年数の古い大型マンションで管理費等の組合員 負担が増えているのはその筋の管理の証と推測す るべきでしょう。 |
6114:
匿名さん
[2020-10-06 15:26:54]
>数百戸の大規模団地を自主管理してるなど
やる気のない、能力のない輪番制による理事長役は諸悪の根源。 管理会社の代役である管理者役と理事長役は労力が違うので分けて考えるべき。 管理者役に能力のない人間には間違ってもやらせてはいけない。 |
6115:
購入経験者さん
[2020-10-06 16:58:49]
誰でも気軽に役員辞退できる雰囲気づくりが大事ですね。
意欲能力のある人がやるのが一番いい。 俺がやったんだからアンタもやれ、の輪番バカが最悪。 |
6116:
購入経験者さん
[2020-10-06 17:10:06]
自分たちのマンションは自分たちが管理すると言いながら、
理事をボランティアでやるという発想がそもそも間違い。 素人が無報酬でやるんだから失敗しても大目に見てね、のレベル。 理事を輪番で回すマンションは、管理会社がしっかりしてて 何の問題もないマンション。バカやアホが理事をやっても 管理会社が完璧にサポート。ただし委託費は高い。 誰が役員をやっても大丈夫w |
6117:
匿名さん
[2020-10-06 18:36:10]
やっぱり管理会社や町内会とつるんだ長期政権が安心でっせ
|
6118:
匿名さん
[2020-10-06 21:55:24]
町内会と理事会を混同したらだめだよ。
|
6119:
匿名さん
[2020-10-06 22:37:32]
>>6118 匿名さん
どうしても混同するのよ。なぜかって解るでしょう。 |
6120:
匿名さん
[2020-10-07 08:05:52]
何故混同するのかはわかりません。
うちのマンションでは、理事会と自治会は明確に分けて あり、お互いに干渉することはありませんので。 |
6121:
匿名さん
[2020-10-07 09:52:05]
>>6120 匿名さん
それが当たり前でしょう。 私のマンションは分譲時より管理組合と自治会を明確には 分けられているようにはなっていますが、 住み込み管理人が居て、なぜか、自治会活動に積極的です。 自治会活動をさせているのは雇用先の管理会社の指示のよ うです。 見ていると、交代制の組合理事長よりも分譲当時からの自治 会長との仲を大切にしているようです。 |
6122:
匿名さん
[2020-10-07 13:04:04]
管理人はマンション管理にたいしての
権限は何もないでしょう。 |
6123:
匿名さん
[2020-10-07 14:33:24]
自治会は管理人に給料は払ってないでしょう。
組合のことをやらないなら管理会社に抗議して 代えてもらいましょう。 |
6124:
匿名さん
[2020-10-07 15:12:30]
町内の様々な行事の祝宴に貴賓席に自治会長や
町の政治家と同席している。 |
6125:
匿名さん
[2020-10-07 20:03:10]
1年交代の素人理事長より古だぬき管理人のほうが地元の名士だからな
|
6126:
マンション掲示板さん
[2020-10-08 01:46:02]
うちのマンションは一年毎の輪番制(立候補可能)なのですが、期間を2年にした方がいい、マンション管理の継続性が保たれるという意見をみます
しかし、1年から2年に変更すると反対ばかりになりそうですし、担当になるまで20年近く待つ人も出てきます それでも2年制にした方が良いのでしょうか?1年の方がデメリットが大きいですか? |
6127:
匿名さん
[2020-10-08 08:21:38]
2年の半数交代が一番いいでしょう。
ただ、その中で2名程度の立候補はうけつけてもいいのでは ないでしょうか。多分立候補者はいないと思いますが。 立候補する場合は、理事を降りてから3年の間隔を空けなけ ればならないとしておけばいいでしょう。 理事の任期の延長はなしですね。 |
6128:
匿名さん
[2020-10-08 08:48:10]
経験上任期が1年と2年ではあまり変わらなので、
大型マンションでは役員経験を早くさせるために 1年任期で再任なしで運営して、 各組合員が1年経験が済んだ時を見計らって立候補制 と各理事は任期を2年として再任制を導入するのはい かがでしょうか。 |
6129:
匿名さん
[2020-10-08 09:07:08]
1年と2年では全然違うでしょう。
2年の半数交代ですので継続性も保たれます。 任期や再任、立候補とかについては、しっかりと規定して おいて明確化を図るべきです。 それに、ある程度の規模のマンションであれば人材はそこそこ いますからね。 管理会社のバックアップもあることですから。 |
6130:
6126
[2020-10-08 09:55:25]
|
実際二人しかいなければどうやって使うのか。
全国のマンションでAEDを使って助かった
という話は聞いたことがない。