マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
6021:
匿名さん
[2020-09-29 08:06:36]
|
6022:
匿名さん
[2020-09-29 08:41:07]
>>6021 匿名さん
ご心配頂きありがとうございます。 当マンションには建築士、弁護士、マンション管理士、 会計士等が居住しておられ管理についてはお互いにネ ットワーク等を利用して情報の交換をしておられます。 幸いなことにめぐまれております、 組合員等の中には外部のマンション管理士等に当マン ションの資料を基にアドバイス等を受けておられて、 時々理事会にこられて感謝の意を受けています。 |
6023:
匿名さん
[2020-09-29 09:01:05]
建築士とマンション管理士がおられるのなら、無償で
長期修繕計画書を作成してもらったらいかがですか。 当然専門委員会を設置して、建築図面を基にしっかりした 計画書を作成するといいでしょう。 但し、建築士は積算に強い方でないとつくれないと思いますよ。 そこでやらなければならない工事をすべて洗い出し、概算設計書と 数量調書をもとに各箇所の工事費を算出します。 |
6024:
匿名さん
[2020-09-29 09:40:12]
無償が前提ならやらないと思う。
やってもらうなら有償が前提です。 |
6025:
匿名さん
[2020-09-29 09:52:14]
無償でやってくれないのなら、外部の長期修繕計画作成の
経験のある積算に強い建築士に依頼すべきです。 中途半端な知識や時間しか割けない建築士はかえって邪魔 になるだけです。 うちにも建築士がいましたが、設計管理方式を採用してましたので、 外部のコンサルタントに相見積もりを取り、説明会で専門委員 が採点をしてその建築士に依頼しましたが、工事が始まると その建築士が時々おもいついたように業者に対して文句とか注意 をしていて、報酬を支払って雇った建築士と衝突をしていました。 全く無責任なんですよね。 プロの建築士を雇ったんならその者に任せるべきです。 |
6026:
匿名さん
[2020-09-29 09:55:07]
マンション内に弁護士や公認会計士、建築士等がいても、
理事としての役割とか無償でやらないのであれば、いても何の 役にも立ちませんよ。 必要があればお金を払って外部の者に依頼するのがいいでしょう。 |
6027:
匿名さん
[2020-09-29 10:20:29]
>>6023 匿名さん
長期修繕付き縦筋計画書は作成済です。 あくまで計画書ですから参考にしています。 全ての問題は理事会が中心で各専門業者の意見 を参考にして計画書は作成されています。 マンション内には専門委員会など立ち上げる必要性 は感じません。 マンションの建物・設備等の修理項目を網羅した計画書 ですから理事会で各修繕項目に計画と金額と積立金の収支 を入力していけば修繕積立金の過不足が自動的に算出され ます。 私のマンションでは駐車場使用料は一般会計(管理費会計) に繰り入れて、年度末には剰余金は特別会計(修繕積立金) に繰り入れています。 修繕計画書の各修繕項目の修繕費は特別会計(修繕積立金 会計)からの支出になりますので、 >>6021 匿名さんの仰る修繕項目は全て網羅されておりま して現在のところ資金は50年間ショートの心配はございま せん。 将来万が一の災害等で資金不足を生じた時に備えて借入金 の手続等を容易にするためにも管理組合は法人化してあり ます。 組合活動日誌には役員の交代時の引継ぎ等や総会で数年に 一度の割合で冊子を作成して配付しております。 |
6028:
匿名さん
[2020-09-29 10:45:48]
長期修繕計画書は各専門業者の意見を参考にして作成できるほど
簡単なものではありませんよ。 多分あなたは、鏡となる長期修繕計画書の内訳書となる、設計概算書 や数量調書をご覧になったことはないのではないでしょうか。 かなり分厚い資料ですから。 それから借り入れの手続きを容易にするために法人化してあるとのことですが、 借り入れをするのに法人の有無は全く関係ありません。 |
6029:
匿名さん
[2020-09-29 10:57:26]
500戸超マンションで1区画月額7千円の駐車場の年間収入が4500万円ということは
ほぼ満車状態ということか。商売繁盛でうらやましい。 |
6030:
匿名さん
[2020-09-29 13:27:15]
6棟の管理組織を棟別にして管理会社も別々にすればいいと思う。競争意識も働き、お互いの情報を共有することで大きなメリットも生まれてくると思う。
情報のシェア、これとうまく付き合えばお互いの苦労も報われる。 組織が大きくなればなるほど、管理者としての目が行き届かなくなるのは目に見えている。 |
|
6031:
匿名さん
[2020-09-29 13:47:57]
500戸超マンションさんはお困りごとのないご様子。もういいんでは?
|
6032:
匿名さん
[2020-09-29 14:57:22]
500戸超で築28年のマンションで節約の一環として
給水システムの変更を行いました。 旧システムは水道局の水を貯水槽にため込んで増圧ポンプ で各戸へ給水しておりました。 この度水道を貯水槽を得ずに直接増圧ポンプで各戸に給水 する方式に変更しました。これにより貯水槽の定期点検や 水質検査等や水道メーターの定期交換やメーター検針が行政 の方でしてくれますので不必要になりました。 増圧ポンプも旧システムでは18機必要でしたが、6機で各 戸への給水を賄えます。 これ等だけでも相当の節約になりました。 |
6033:
匿名さん
[2020-09-29 21:11:14]
要するに高置水槽だったのを増圧直結方式に変更されたんですね。
古いマンションでは高置水槽がおおかったのですが、交換する時は 増圧直結方式に変えるのが主流です。 |
6034:
匿名さん
[2020-09-29 21:27:33]
|
6035:
匿名さん
[2020-09-29 22:04:40]
>>6030 匿名さん
本当は複合型で団地ですが、管理規約は単棟型です。 複合用途型団地の標準を参考にして管理規約の全面改正 はしたいとは思っています。 手元には改正案はできておりますが、 理事の面々と各事案の詰めをしています。 |
6036:
eマンションさん
[2020-09-29 22:05:01]
|
6037:
匿名さん
[2020-09-29 22:34:57]
>>6036 eマンションさん
デメリットして差益はありました。 過去の収支報告で一応差益を計算はしました。 丁度そのころ受水槽清掃業者の作業員が貯水槽で水浴び をしている姿がネットで騒がれて問題になり受水槽廃止 論が追い風になりました。 それでも試算ではそれ相当の節約にはなります。 |
6038:
eマンションさん
[2020-09-29 23:13:03]
|
6039:
匿名さん
[2020-09-30 07:40:24]
>>6038 eマンションさん
差金がある方が有利とは確定はしていませんが、 水槽の清掃、水質検査(週1回の塩素濃度測定含む。)。 7年から8年に一度の水道メーターの交換の廃止、検針業務 と水道料の徴収が行政側への管理移行。 等々がメリットとして挙げられます。築年数が28年では 旧システムでも差し支えなく。使用でき、更新としては早 めですが、ポンプが作動不備が起こりだしていました。 今後のこれらの経費の削減と差金の差を比較して次回の更 新の参考にしていきたいと思いますが、役員会の結論は十 分節約に値するとの結論です。 その他に200台近い駐車区画が機械式駐車場に依存して いる問題もありました。 |
6040:
匿名さん
[2020-09-30 08:14:22]
>>6035さん
複合型マンションなのに単棟型管理規約では、いざというときに 対応ができません。 早く専門委員会を設置して全面改正をすべきでしょう。 改正するときは、改正する現行規約と改正案の比較表が必要に なりますので左右対照表を作成されるとわかりやすいし、説明も 明確になります。 |
まず管理費会計と修繕積立金会計の考えがごっちゃになっています。
築28年ということは、これから大型設備の更新工事が始まる時期
です。
エレベーター、玄関扉、窓枠・サッシ、給排水管、、給水施設、敷地
の整地等がこれからやってきます。
それに専有部分の給排水管の更新工事も必要になりますよ。
修繕積立金が年間4,100万円、P場使用料が全て積立金に充当できた
としても4,500万円しかありません。
本当にそれで足りますか?
もう一度建築士と検討して、しっかりした長期修繕計画を作成し、やらな
ければならない工事のすべてを網羅した総工事費から、1戸当たり
月の必要修繕積立金の額を算出しなければならないでしょう。