マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
601:
匿名さん
[2018-11-08 10:36:53]
建物診断費用は200万円ぐらいはするんでしょうね。
|
602:
匿名さん
[2018-11-08 11:53:20]
建物診断をする目的はなんでしょう。
そして、どんな診断をするのか知っていますか。 数量調査とか分りますか? |
603:
名無しさん
[2018-11-08 18:26:05]
大規模修繕と部屋うちの壁紙を一緒にするのは乱暴すぎるでしょ。
大規模修繕の最大の目的は屋上防水(ルーバル防水含む)であり、こればかりは一か八かでサイクルを延ばすのは危険だと思う。 そして大規模修繕の意義はなるべく工事を集約してコストカットや生活の不便もまとめようという事。 年がら年中何処かで修繕工事をやっていたら鬱陶しいでしょう。 |
604:
匿名さん
[2018-11-08 19:31:14]
大規模修繕の前提条件は予防保全です。
|
605:
匿名さん
[2018-11-08 20:04:16]
603さんの仰るようにほとんどのマンション管理組合の役員は
大規模修膳に目を奪われて日常の予防保全の認識は無く知識もな いでしょう。建物・設備等の予防保全は大事でしょう。 |
606:
匿名さん
[2018-11-09 08:41:03]
日常の管理は事後保全です。
悪くなったら補修工事をしているんじゃないですか。 大規模修繕工事をするときに建物診断をして、このように劣化して いるので大規模修繕工事をしますということでしょうが、建物診断を しなくても屋上防水や外壁のタイルの劣化、塗装等については不具合 はあるでしょう。 大規模修繕工事は、事後保全も含めて予防保全をやるんですよ。 |
607:
匿名さん
[2018-11-09 09:34:02]
国交省が一昨年マンションの理事に質問をして大規模修繕工事の
周期等について回答をしています。 周期については、理事でも建築士でも考えはばらばらです。 予防保全というのが前提ならば、国交省が発表した周期を参考に すればいいでしょう。 周期がなく、いきあたりばったりでどうしても補修工事をしなければ ならないときだけにやっているマンションは資産価値もなく、快適な マンションライフは送れません。そういうマンションはいずれ朽ち果てて いくでしょう。これが限界マンションです。 まあ、そういうマンションは修繕積立金不足のところですがね。 |
608:
匿名さん
[2018-11-09 10:45:21]
要するにマンションの建て替えはまず無理です。
限界マンションにするか建物設備の維持保全に 努めるかその2つしかありません。 |
609:
匿名さん
[2018-11-09 11:00:38]
たたみの交換やふすまの張り替えは何年ぐらいでやっていますか。
別にやらなくても住むことはできますよね。 大規模修繕工事も同じことです。 |
610:
匿名さん
[2018-11-09 13:34:26]
そういえば畳の張り替えは10年でやる者もいるかと思えば
20年たっても交換しないのがいる。 個々の部屋で価値はずいぶん違うよね。 |
|
611:
名無しさん
[2018-11-09 15:20:16]
|
612:
匿名さん
[2018-11-09 21:26:40]
そうですよね。大規模修繕工事は計画的に
やるべしですね。 |
613:
名無しさん
[2018-11-10 09:24:33]
一軒家で個人所有なら住みっぱなしにしようが雨漏りしようが全く勝手ですよね。
でもマンションは共有であり一人の考えだけでメンテナンスの手を抜くことは許されません。 |
614:
匿名さん
[2018-11-10 11:09:28]
特に専有部分の配管の劣化は気を付けなければいけません。
それと台所や洗面所の水栓の下の配管の緩みはチェックしてみてください。 そこをみて水漏れがあれば修理が必要です。 ほっておくと下階へ水漏れが発生します。 |
615:
匿名さん
[2018-11-10 11:20:40]
築15年以上経過したマンションでは、水栓からの水漏れが
必ずどこかで発生しています。 チェックポイントとしては、水栓の蛇口あたりを握って動きが ないか確認してください。 そこが動いているようだったら、間違いなくタンク下の配管の 継ぎ目から水漏れがしている筈です。 ほっておくと、大きな水漏れ事故が発生します。 自分の部屋のフーリングの下や階下の壁に漏水がでてきます。 もし、階下から漏水が発生していると連絡があったら、開放廊下の 元栓を止めてから業者の連絡等をしてください。 階下の損害は保険で対応できますが、自分の部屋の損害は保険は 適用されません。 水栓の交換は保険の原因調査の中でやれると思います。 |
616:
匿名さん
[2018-11-10 11:57:50]
できれば管理費を使って全戸の水栓のチェックをされたらいかがでしょうか。
1戸1,000円程度でやってくれると思いますよ。 その場合はタンク下の奥のボルトを外してその中の管が濡れていないか、又、 コンクリートに水がないかのチェックもしてもらいます。 水栓の交換の場合は個人負担になりますが、1万円程度からあります。 各人でも簡単にチェックはではきますが。 |
617:
匿名さん
[2018-11-10 12:36:20]
大規模修繕工事だけでなく、こまめな管理が大切です。
|
618:
匿名さん
[2018-11-10 20:18:11]
築20年前後のマンションでの漏水については
特に要注意です。 できれば築25年程度の専有部分の配管も共用部分の配管と 一緒に交換するといいですね。 |
619:
匿名さん
[2018-11-11 10:32:49]
漏水が発生すると階下の住民は迷惑を被ります。
そのためには全員がメンテナンスをしておかないと トラブル発生の原因となります。 |
620:
匿名さん
[2018-11-11 11:01:54]
自分だけが真面目に専有部分の配管類を交換して下階への漏水防止に湯止めましたが、
上階から漏水の被害を受けて大変でした。全戸まとめて一切に交換したいものです。 |
621:
匿名さん
[2018-11-11 11:16:28]
>>620さん
そうなんですよね。 やる人とやらない人がいるとそういう問題が発生してきます。 うちのマンションでは将来専有部分の配管も管理組合として実施 することに決めてあります。 そして、一斉にやる前に交換をされた方については、衡平を期す ために規約で全戸一斉にやった時の平均額を支給するように決め てあります。 |
622:
匿名さん
[2018-11-11 13:56:46]
但し修繕積立金の確保はしておかなければなりません。
|
623:
匿名さん
[2018-11-11 19:29:36]
専有部分の配管を交換する場合は1戸40万円程度
必要となります。 |
624:
匿名さん
[2018-11-11 20:20:26]
電気温水器が専有部分の中心に設置されている場合はどうすればいいでしょう。
|
625:
匿名さん
[2018-11-12 09:08:04]
うちのマンションには電気温水器はついていませんので
分りませんが、専有部分内のことですから、各人が管理 するのが当然でしょうね。 但し、その不具合が判らず下階に漏水が頻発するようで あれば、配管同様管理組合として補修工事をすることは 可能でしょう。 勿論総会の承認は必要ですけど、その際規約の改正をして 置くことも忘れないようにしておくべきです。 先行工事者への負担の還元も含めて。 |
626:
匿名さん
[2018-11-12 16:54:57]
電気温水器の管理は各区分所有者がやるもの。
給湯器や水栓と同じこと。 |
627:
匿名さん
[2018-11-12 20:44:17]
*給排水管から漏水事故があった場合
1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。 2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り 専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。 3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の 際には床や背板を解体しての工事となります。 |
628:
匿名さん
[2018-11-13 11:37:42]
専有部分の配管の工事は数日間かかりますので
その間在宅が必要となります。 それをマンション全体でやるとなると大変です。 |
629:
匿名さん
[2018-11-13 13:21:47]
スケジュールを作るのは大変でしょうね。
特に縦管の配管の場合はその縦の列の住民はトイレも 使えなくなりますから。 |
630:
匿名さん
[2018-11-13 20:12:10]
面倒くさいのでやらないのがいい。
|
631:
匿名さん
[2018-11-14 08:47:07]
マンションを築50年以上もたせるためには配管の更新は避けられない。
途中で交換すれば70年とか80年以上もつ。 しかし、更新工事を行うには、積立金の値上や更新工事の大変さも克服 しなければならない。 どうすればいいのだろう。やるべきかやらざるべきか。 マンションは築40年経過すれば解体するという法律でも作ってくれれば いいんだが。 |
632:
匿名さん
[2018-11-14 18:46:24]
普通の窓ガラスを複層ガラスにしようと思うのですが、
強化ガラスでの複層ガラスにはできるのでしょうか。 |
633:
匿名さん
[2018-11-15 09:00:34]
複層ガラスで防犯ガラスになるものは
あるようです。 |
634:
匿名さん
[2018-11-15 20:29:13]
築20年経過しているマンションの漏水で一番
多いのは水栓からです。 |
635:
匿名さん
[2018-11-15 21:06:41]
混合水栓からの漏水は下階に発見されるのが少ない。相当日数経過後の発見なので目立つ処の被害額は少ない。
ただし、発見が遅いだけに隠れた部分に被害が拡大しているので管理会社や保険会社の調査を鵜呑みにせず、 組合員が勉強をして、後遺症の予防に努めるべきでしょう。畳の交換時に床が腐食していたと言った事例があります。 |
636:
匿名さん
[2018-11-15 21:51:16]
|
637:
匿名さん
[2018-11-15 22:02:50]
見える処の管理は楽でしょう。
見えない処の管理を契約や規約の制定等に生かして下さい。 厚化粧の多いマンションが多いのには困りものです。 身体と同じで内臓の身体管理を大事にしましょう。 内臓が病んでいるのに気がつかず顔色が悪くなり化粧で誤魔化しいるうちに手遅れにならない管理を重視しましょう。 |
638:
匿名さん
[2018-11-15 22:52:32]
混合水栓のパッキンの劣化を放置しておくとジワジワト水が漏れてきずくのが遅れる。
特に最近のマンションはフローリングでベットでの寝起きが多いので二重床と相まって漏水の発見が遅れる。 |
639:
匿名さん
[2018-11-16 08:59:40]
自分の部屋からの漏水はまず気づかないと思います。
殆どは階下からの連絡があって初めて事の重大さに 気づくのだと思います。 しかし、殆どのマンションでは事前に対策を講じる ことは考えていません。 |
640:
匿名さん
[2018-11-16 19:48:20]
その大きな要因は積立金によるものです。
|
641:
名無しさん
[2018-11-16 21:17:06]
知識不足が原因でしょう。
一例、畳の部屋(和室)で寝起きしている場合は下階の住民に知られる前に感知する事が出来るので現状に復して秘密にする事が大半でしょう。 こういった事の繰り返しが年月を経て問題が発覚した時は手の打ちようがなくなる。この件を知っているのは管理員であるが、組合には説明は しないでしょう。 |
642:
匿名さん
[2018-11-17 09:43:41]
何故管理員がそんなことをしっていて、又隠す必要が
あるんですか。 そして、手の打ちようがないくらい被害を受けるのは 下階の部屋ではなく、上階の住民の部屋ですよ。 経年劣化の場合、下階の住民の部屋の補償は保険が 適用されますが、原因元の部屋には保険は適用されません。 隠しておいて何のメリットもありません。 |
643:
匿名さん
[2018-11-17 10:11:08]
保険適用や隠しているとはいってない。舌足らずで失礼しました。問題が発覚した時に管理員に質問しましたら、管理会社担当に書面で連絡済でした。
メリットがあるのかないのかは解りません。その後下階から何の被害届もなかったらしいです。上階は自己責任でしょうから自分で処理したのでしょう。 |
644:
匿名さん
[2018-11-17 10:52:13]
>>643さん
上階の部屋に被害があったのに、下階から被害届がなかったで済ませていいんですか。 その場合は、連絡して確認すべきです。 もし、被害があれば保険が適用されるのですから。 それがサービスというものです。 |
645:
匿名さん
[2018-11-17 19:38:01]
管理会社もだめですね。
もっと住民目線で管理をしてくれるといいんですが。 |
646:
匿名さん
[2018-11-17 20:44:54]
管理員に聞いたところが、管理員が漏水事故等の発生については知ったならば二次災害の予防を済ませて、
必ず管理会社の担当への連絡をする決まりだそうです。それ以外は管理員は介入しないようにと口止めを されているようです。 下階等への被害の状況は管理会社の技術員が緊急対応をするようになっていますので、管理員は連絡のみ が義務として課せられているようです。 |
647:
匿名さん
[2018-11-18 12:27:57]
>>646さん
マンションの管理は組合員=理事がやるものです。 漏水事故があったら即座に連絡をするのは理事に対してでは ないでしょうか。 そして理事と管理会社が話しあい一番いい解決をしていくべきです。 マンション内のトラブルや事故を理事に連絡をせず管理会社で解決 するとはもってのほかです。 こんな管理会社は信用はおけません。共存共栄は程遠いですね。 |
648:
匿名さん
[2018-11-18 12:37:15]
共存共栄とはお互いに信頼しあい、お互いが利益を被ることです。
相手の立場に立って物事を考え対応することが大切です。 自分の利益や会社の利益に偏重する考えではお互いの関係は旨く いかないでしょう。 やはり人を信じ信じられる人間関係、これが大切なんですが、難しい ことにはかわりありません。 |
649:
匿名さん
[2018-11-18 13:05:21]
管理会社が保険の代理店をしていれば、漏水の原因調査は
するのが当たり前でしょう。 しかし、保険には管理組合が加入している内容と違う個人で 契約している保険もあります。 状況判断をして、どちらの保険を使うかも提案すべきです。 個人で契約している保険で特約がされている場合もありますから。 それに、その工事については被害者が自由に業者は選べます。 全て管理会社の都合のいい業者ばかりでやらせる訳にはいきません。 |
650:
匿名さん
[2018-11-18 14:02:23]
管理員は管理会社雇用の派遣ですから管理会社の方針に従うべきでしょう。
組合の雇用でしたら組合の役員に連絡報告をするべきでしょう。 管理会社雇用で派遣されていても管理委託契約に管理員業務として漏水事故 についての連絡報告を組合役員にする旨の取り決めをしているのであればそ のようにするべきでしょう。 組合員の立場に立ったサービスを受けるにはどのような契約内容がいいかを 検討する。マンションの事情に合わせた契約内容を検討した方が良いでしょう |