管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

6001: 匿名さん 
[2020-09-27 10:23:31]
>>6000 匿名さん
ドクター保険の代理店は管理会社でも
取り扱いますでしょうか。?
6002: 匿名さん 
[2020-09-27 11:27:20]
>>6001さん
ドクター保険の申し込みをすれば、保険会社が契約している
マンション管理士協会から管理士が派遣されて審査をしてくれます。
その際、管理会社に連絡がいくと思いますので、管理会社はそこの
代理店となります。
私どものマンションでは現在ドクター保険で契約しています。
マンション管理士が審査をして保険会社に通知書類を送付します。
それで保険料が決まりますが、評価が高いと必然的に保険料は安く
なります。
うちの場合は、従来は大手損保の5年の総合保険でしたが、同じ内容で
2倍程度の大幅値上げとなりましたので、ドクター保険に依頼した所
最高の評価をいただきまして、大手損保の見積もり額の半額程度の
保険料で収まりました。
契約後の賠償等につきましては、従来とほとんど変わらないようです。
対応は管理会社が代理店となりますので、迅速ですよ。
6003: 匿名さん 
[2020-09-27 13:46:35]
>>5998 匿名さん
代理店に差はなく担当者によるんじゃないの?それより管理会社が保険代理店を兼ねていて保険金がでなかったり、少なかったりした場合…あっ!わからないし気づかないか。保険会社の言いなりの代理店だったら…も疑わないよね。赤子のように何の疑問も持たず管理会社を信じてるもんね。誰が見ても保険金満額でる事故は誰が担当しても同じだけど、代理店の力量が問われる事故は誰が評価するんだい?あっ!しないのか、管理会社を信じてるもんね。
6004: 匿名さん 
[2020-09-27 14:04:30]
交通事故の場合もそうだけど、補償額の大小は交渉次第で
大きく変わるものです。
漏水の場合の下階への賠償はほとんど全額でますよ。
原因調査費用の使い方も管理会社の担当者次第です。
水栓からの漏水の場合、原因元の水栓の交換については
原因調査費用で対応できます。
だから保険料は安い方がいいですよね。故にドクター保険
の検討をしたらどうですかということです。
6005: 周辺住民さん 
[2020-09-27 15:27:02]
管理会社が代理店の場合、手数料収入が入る保険会社を忖度し保険料を負担する管理組合は素人だからこれは保険対象外です。で、おわっている事象が結構あると思う。
だから、保険の更新時に理事会は、日本損害保険協会発行代理店のコンプライアンスガイドを読んで勉強しましょう。
これは(金融庁管轄で)改定保険法に基づき作成されたものです。
https://www.sonpo.or.jp/about/guideline/ev7otb0000000cjp-att/boshuguid...
6006: 匿名さん 
[2020-09-27 16:53:53]
>>5997 匿名さん
理解力がないのかな?だから5996さんは、4社のノルマを平等にこなせるのかっていってるんじゃないの?管理組合側からしたら、保険料が安い保険会社を希望するだろうよ。だけど何社もの保険代理店をしている管理会社は、保険料が高額だったり、不人気の保険会社とも契約件数を稼がないといけないだろ?明らかに騙されて高い契約をしている管理組合は存在すると言うこと。保険料高くても良いよ担当者さん!って言う馬鹿はいないから、他の保険会社の情報を伏せて契約してるに決まってるだろ。それが実態だよ。保険代理店を兼ねた管理会社をありがたがってるあんたと5998に言ってるんだけど理解できるかい?
6007: 匿名さん 
[2020-09-27 17:15:12]
>>6006 匿名さん
ちなみに来年1月から全社保険料が値上がりする話は管理会社から聞いていると思うけど、ハッキリ言えるのは単年で加入してたり、来年満期を迎える組合は、今年中に5年ものに加入し直すべきってこと。まぁ保険代理店を兼ねた管理会社なら当然告知しておくべきだし、してるはず。盲信するのは結構だけど管理会社が保険代理店を兼ねているからメリットがあるなどと言うセリフは今年中の提案があるかどうかも一つのポイントだよ。まぁ全ての組合には当てはまらないけどね。
6008: 匿名さん 
[2020-09-27 19:15:47]
保険については、従来の損保会社から変えた場合、
保険料が高い安いが問題になります。
補償内容について、今までより内容が悪ければそれは
問題になりますよ。
それからマンションの場合、殆どが5年の総合保険に
加入しているんじゃないかな。
6009: 周辺住民さん 
[2020-09-27 19:42:22]
仮に、5年長期一括払いにすると係数は4.40と成り保険料の削減になりますので結構なことです。
しかし、管理費口座にそんな余裕のある管理組合は多くはないかと。
資金繰りについてもご教授頂けませんか?
6010: 匿名さん 
[2020-09-27 19:46:53]
管理費等が1㎡当たり100円を超えても不足する
マンションは無駄使い等の何らかの原因があります。
精査された方が良いでしょう。
6011: 匿名さん 
[2020-09-27 19:54:29]
>>6009 周辺住民さん
修繕積立金会計から借りて管理費会計は前払い扱いする、毎月毎年修繕積立金会計へ管理費会計から返済していく。満期でチャラ。決算上もわかりやすい残○ヶ月分とかネ。

6012: 匿名さん 
[2020-09-27 20:08:30]
>>6008 匿名さん
大手4社は来年1月から全部値上げ、今年も値上げだったね、毎年か。当たり前だけど補償は同一仕様だよ。あと…ほとんどの組合が5年はわかってんの。だ、か、ら、来年5年目の組合は今年解約して新たに5年ものに入れば来年5年もので更新するより遥かに安いし良いでしょうって話をしてるんだよ。これって結構重要だよ。こんなスレでいうのもなんだけど。ちなみに今だと損ジャが1番安いね。ただ今年も残り3ヶ月余り、管理会社は嫌がるねー手間だもの。総会開くの。管理会社の誠意が試されるね。特に保険代理店の管理会社は。
6013: 匿名さん 
[2020-09-27 20:13:32]
お金がない組合さんも、単年は割高だから、この機会に5年一括してみたら。どっちにしろ選択肢として無保険はない訳だから。修繕積立金の使途が決定していたり、修繕積立金そのものが無い組合さんにはお勧めできませんが。
6014: eマンションさん 
[2020-09-27 22:17:37]
>>6009 周辺住民さん
私の所は新築時に1年保険に入っていましたが、去年9月に5年保険に切り替えました。
同じ保険会社だったので残期間分の中途解約金が全額戻ってきましたし、駐車場使用率が想定より多かったので乗り換える余剰資金がありました。
6015: 匿名さん 
[2020-09-28 08:44:13]
>>6009さん
うちの場合は、管理費に余裕があり数年おきに修繕積立金に
振替をしています。
使用料収入が大きいのがその要因なんですが、使用料のうち
一部管理費口座に振り替えていますがその額が大きいんでしょうね。
しかし、管理費が貯まれば数年置きに振り替えていますので同じことですけど。
管理費に余裕があるので通常の補修工事が簡単におこなえるのが
気にはなります。
使用料を含む修繕積立金は1戸当たり月23,000円ほどあり、専有部分の
給排水管の更新工事とかサッシの交換も含む全てやらなければならない
工事のすべてを含めています。
6016: 匿名さん 
[2020-09-28 09:27:12]
>>6010さん
管理費の中で大きなウェイトをしめるのが、管理員人件費、
清掃費、委託管理費です。
管理員を一人増やせば大きな経費が必要になります。
また、管理員の時間の延長や清掃員の数や時間を増やせば
それだけ経費は必要となります。
1㎡当たり100円ということは1戸当たり7,000円にしか
なりませんよ。安い部類にはいるんでしょうね。
管理員さんやコンシェルジュとかはついているんですか。
管理員と清掃員が兼務となっているマンションもありますからね。
6017: 周辺住民さん 
[2020-09-28 12:38:30]
6009 周辺住民です。
5年長期一括払い保険の、資金手当てにつきまして皆様からたくさんのお知恵を頂き有難うございます。
保険契約は総会上程議案としていますので、その議案に修繕積立金会計利用も加味する方向で検討できればと思っています。



6018: 匿名さん 
[2020-09-28 13:03:47]
5年の総合保険は修繕積立金からの
充当が普通ですよね。
通常の管理ではありませんから。
6019: 匿名さん 
[2020-09-28 21:22:42]
管理費が1㎡当たり100円とはまた安いですね。
管理員は常駐しているんですか。
少なくとも2交代制にしないと、朝8時から夜8時まで
の時間では長すぎますから。
6020: 匿名さん 
[2020-09-28 23:25:26]
>>6019さん信じられないようですね、
500戸超の6棟で12階建ての築28年の団地型マンションです。
管理費1㎡当たり約81円、修繕積立金1㎡当たり約100、
主な施設で駐車場使用料は1区画7000円です。
年間管理費合計収入が      3300万円、
年間修繕積立金合計収入が    4100万円、
年間駐車場使用料合計収入が 4500万円、
主な収入は以上で合計収入が 1億2000万円です。
この4点の収入の他に施設等使用料が加算されます。
2度目の大規模修繕は終わりました。余剰金はそれ相当残っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる