マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5981:
匿名さん
[2020-09-25 11:31:01]
|
5982:
匿名さん
[2020-09-25 13:07:06]
>>5974 匿名さん
あなたは一つのことしかできないんですね。手配も入居者対応も保険代理店への連絡も同時ですよ。携帯電話はないのですか?あちこちからポタポタの時、あなたがすべきことはそういうことですよ。初期対応が1番大事であることは理解しているはずなのに、すべきことをしないから、行き当たりばったりで、貴重な時間を失って、結果責任を仕方ないで片付けるんですよ。 |
5983:
匿名さん
[2020-09-25 13:13:08]
>>5974 匿名さん
追記ですが、保険代理店が管理会社だと決めつける発想があなたの全てを表していますよ。あなたのやり方は何を根拠にしているのですか?あなた1人の経験では?あなた以外に検証している方はいますか?百歩譲ってベターだったとして、明らかにベストではないですよ。柔軟な考え方を持つべきです。あなた以外の方のために。 |
5984:
匿名さん
[2020-09-25 13:20:45]
管理会社が保険の代理店になっていないということは
かなり小さな管理会社なんですか。 専有部分で漏水が発生したら、一番最初にしなければ ならないことは、原因元の給水をストップさせることです。 それをすれば溜まっている水は漏水しますが、それ以上の 漏水はしません。 給水は各戸で管理できますから。 |
5985:
匿名さん
[2020-09-25 13:27:16]
|
5986:
匿名さん
[2020-09-25 13:39:37]
>>5984 匿名さん
なんでだよ笑、あなたの世間が狭すぎてビックリすることばかりだよ。管理会社は保険代理店を兼ねているのが普通なのかい?バカバカしい。給水バルブの件は否定しないけど、排水は疑わないのかい?人は咄嗟に嘘もつくし正直に言えないケースもある。粗相の可能性は疑わないのかい?溜まり水が継続して落ちてきていても実際はもう止まっている場合だってあるだろ?ヒアリングは?いきなりバルブを締めるのは上階住戸不在時だよ。 |
5987:
匿名さん
[2020-09-25 16:10:39]
保険金入金先問題
|
5988:
匿名さん
[2020-09-25 18:42:26]
大手の管理会社であれば、保険の代理店ぐらいは
しているよ。 |
5989:
匿名さん
[2020-09-25 19:28:25]
>>5988 匿名さん
ちなみに大手って契約している管理組合数を指しているのかい?そうならどのくらいの規模の会社を言ってるのかい?全国に2000社以上あるんだぜ管理会社。あなたがいうその大手は何社該当するんだい?その全てが保険代理店を兼ねていると仮定して、それが普通かい?スタンダードかいそれ?少しは頭を使おうよ。ちなみに勤務先や同等規模の県内他社はやってないぜ保険代理店。パソコンで得た知識かいそれ? |
5990:
匿名さん
[2020-09-25 19:37:03]
要するにお宅のマンションが委託契約を結んでいる
管理会社は零細企業ではないですか。 |
|
5991:
匿名さん
[2020-09-25 20:30:19]
>>5990 匿名さん
大企業幻想(笑)零細って…、何から学んだのそのゴミ屑みたいな価値観は。大企業がブランドで憧れなのは端々に出てくるからわかるよけど、現実が悲惨なのかな?価値基準が貧し過ぎて可哀想になる。 |
5992:
匿名さん
[2020-09-25 21:10:55]
>>5991さん
参考までに聞かせてください。 おたくが契約している管理会社は管理会社のなかでは 大手にに入りますか。 管理会社側からすれば、保険の代理店になるということは 業績にもプラスになるし、管理組合のために保険の賠償にも 係れるのでプラスになると思うけどね。 だからほとんどの大手の管理会社は、保険の代理店をして いるんだと思うよ。 実際漏水の賠償についても、管理会社が代理店だと対応が早く なるし、保険についての質問にもスピート感が全然違うしね。 |
5993:
匿名さん
[2020-09-26 09:07:29]
大規模修繕工事の話題が無難
|
5994:
匿名さん
[2020-09-26 12:23:35]
零細管理会社に管理を委託しているんだろう。
|
5995:
匿名さん
[2020-09-26 12:40:54]
大企業、高学歴、高収入 いわゆる勝ち組
|
5996:
匿名さん
[2020-09-26 15:34:32]
>>5992 匿名さん
何もかも分かったようなことを言うのは素人の特徴やな。手続きが早い?前のレスで水漏れで保険会社の回答が遅いから先走って工事するとかの投稿あったやんあれ代理店管理会社やなかったか?ちなみにウチのマンションの管理会社は400組合くらいやけど、管理戸数が多い管理会社で自分のマンションにどんな良いことある?思い浮かばんわ。むしろ所帯がデカイと全ての単価が高そうやな。あと代理店言うけど損保保険大手だけで4社あるんやで、4社とも代理店をやることにメリットあるんか?1社の代理店やったら客は選べんがな、むしろデメリットやがな。管理会社は保険会社とのノルマもあるから高い保険料の保険会社を斡旋されてあんた気づいていないんちゃうん。笑い話やな。4社代理店しとる会社と取引する管理会社の方が利口やがな、ウチみたいに。チョット考えりゃわかるわな。あんた浅すぎやで。 |
5997:
匿名さん
[2020-09-26 19:54:17]
管理会社がやっている代理店は1社だけじゃないよ。
|
5998:
匿名さん
[2020-09-27 09:28:51]
保険を請求する場合、管理会社が代理店をしていると
対応が早いし、有利になるのは間違いないよ。 |
5999:
匿名さん
[2020-09-27 09:29:09]
組合加入の保険に組合が注意しなければならないことは
保険代理店の工事費等に対する保険金の請求力の高低に 注意するべきである。 同じ保険金額で保険料の高低での加入は避けた方が良い でしょう。 各マンションの構造や設備等を考慮して、工事内容によ っては管理会社が委託契約に則って管理会社が代理して いる保険会社が良いと思われるマンションもある。 組合員の事故等による損害を即座に保険で賄えるように 日頃から組合役員は心掛けるべきでしょう。 |
6000:
匿名さん
[2020-09-27 09:46:06]
築年数が経過したマンションで一番問題となるのが漏水です。
特に築20年を経過したマンションの保険料は総合保険の 場合、大手損保の場合殆ど2倍前後の保険料のアップとなります。 そこで建物設備等の管理や修繕積立金がしっかりと積み立てられ ているマンションにとって有利になるのがドクター保険です。 うちの場合は、相見積もりをとった大手損保と同じ条件で半額 程度に納まりました。 一度ドクター保険を検討されてはいかがでしょうか。 |
6001:
匿名さん
[2020-09-27 10:23:31]
|
6002:
匿名さん
[2020-09-27 11:27:20]
>>6001さん
ドクター保険の申し込みをすれば、保険会社が契約している マンション管理士協会から管理士が派遣されて審査をしてくれます。 その際、管理会社に連絡がいくと思いますので、管理会社はそこの 代理店となります。 私どものマンションでは現在ドクター保険で契約しています。 マンション管理士が審査をして保険会社に通知書類を送付します。 それで保険料が決まりますが、評価が高いと必然的に保険料は安く なります。 うちの場合は、従来は大手損保の5年の総合保険でしたが、同じ内容で 2倍程度の大幅値上げとなりましたので、ドクター保険に依頼した所 最高の評価をいただきまして、大手損保の見積もり額の半額程度の 保険料で収まりました。 契約後の賠償等につきましては、従来とほとんど変わらないようです。 対応は管理会社が代理店となりますので、迅速ですよ。 |
6003:
匿名さん
[2020-09-27 13:46:35]
>>5998 匿名さん
代理店に差はなく担当者によるんじゃないの?それより管理会社が保険代理店を兼ねていて保険金がでなかったり、少なかったりした場合…あっ!わからないし気づかないか。保険会社の言いなりの代理店だったら…も疑わないよね。赤子のように何の疑問も持たず管理会社を信じてるもんね。誰が見ても保険金満額でる事故は誰が担当しても同じだけど、代理店の力量が問われる事故は誰が評価するんだい?あっ!しないのか、管理会社を信じてるもんね。 |
6004:
匿名さん
[2020-09-27 14:04:30]
交通事故の場合もそうだけど、補償額の大小は交渉次第で
大きく変わるものです。 漏水の場合の下階への賠償はほとんど全額でますよ。 原因調査費用の使い方も管理会社の担当者次第です。 水栓からの漏水の場合、原因元の水栓の交換については 原因調査費用で対応できます。 だから保険料は安い方がいいですよね。故にドクター保険 の検討をしたらどうですかということです。 |
6005:
周辺住民さん
[2020-09-27 15:27:02]
管理会社が代理店の場合、手数料収入が入る保険会社を忖度し保険料を負担する管理組合は素人だからこれは保険対象外です。で、おわっている事象が結構あると思う。
だから、保険の更新時に理事会は、日本損害保険協会発行代理店のコンプライアンスガイドを読んで勉強しましょう。 これは(金融庁管轄で)改定保険法に基づき作成されたものです。 https://www.sonpo.or.jp/about/guideline/ev7otb0000000cjp-att/boshuguid... |
6006:
匿名さん
[2020-09-27 16:53:53]
>>5997 匿名さん
理解力がないのかな?だから5996さんは、4社のノルマを平等にこなせるのかっていってるんじゃないの?管理組合側からしたら、保険料が安い保険会社を希望するだろうよ。だけど何社もの保険代理店をしている管理会社は、保険料が高額だったり、不人気の保険会社とも契約件数を稼がないといけないだろ?明らかに騙されて高い契約をしている管理組合は存在すると言うこと。保険料高くても良いよ担当者さん!って言う馬鹿はいないから、他の保険会社の情報を伏せて契約してるに決まってるだろ。それが実態だよ。保険代理店を兼ねた管理会社をありがたがってるあんたと5998に言ってるんだけど理解できるかい? |
6007:
匿名さん
[2020-09-27 17:15:12]
>>6006 匿名さん
ちなみに来年1月から全社保険料が値上がりする話は管理会社から聞いていると思うけど、ハッキリ言えるのは単年で加入してたり、来年満期を迎える組合は、今年中に5年ものに加入し直すべきってこと。まぁ保険代理店を兼ねた管理会社なら当然告知しておくべきだし、してるはず。盲信するのは結構だけど管理会社が保険代理店を兼ねているからメリットがあるなどと言うセリフは今年中の提案があるかどうかも一つのポイントだよ。まぁ全ての組合には当てはまらないけどね。 |
6008:
匿名さん
[2020-09-27 19:15:47]
保険については、従来の損保会社から変えた場合、
保険料が高い安いが問題になります。 補償内容について、今までより内容が悪ければそれは 問題になりますよ。 それからマンションの場合、殆どが5年の総合保険に 加入しているんじゃないかな。 |
6009:
周辺住民さん
[2020-09-27 19:42:22]
仮に、5年長期一括払いにすると係数は4.40と成り保険料の削減になりますので結構なことです。
しかし、管理費口座にそんな余裕のある管理組合は多くはないかと。 資金繰りについてもご教授頂けませんか? |
6010:
匿名さん
[2020-09-27 19:46:53]
管理費等が1㎡当たり100円を超えても不足する
マンションは無駄使い等の何らかの原因があります。 精査された方が良いでしょう。 |
6011:
匿名さん
[2020-09-27 19:54:29]
|
6012:
匿名さん
[2020-09-27 20:08:30]
>>6008 匿名さん
大手4社は来年1月から全部値上げ、今年も値上げだったね、毎年か。当たり前だけど補償は同一仕様だよ。あと…ほとんどの組合が5年はわかってんの。だ、か、ら、来年5年目の組合は今年解約して新たに5年ものに入れば来年5年もので更新するより遥かに安いし良いでしょうって話をしてるんだよ。これって結構重要だよ。こんなスレでいうのもなんだけど。ちなみに今だと損ジャが1番安いね。ただ今年も残り3ヶ月余り、管理会社は嫌がるねー手間だもの。総会開くの。管理会社の誠意が試されるね。特に保険代理店の管理会社は。 |
6013:
匿名さん
[2020-09-27 20:13:32]
お金がない組合さんも、単年は割高だから、この機会に5年一括してみたら。どっちにしろ選択肢として無保険はない訳だから。修繕積立金の使途が決定していたり、修繕積立金そのものが無い組合さんにはお勧めできませんが。
|
6014:
eマンションさん
[2020-09-27 22:17:37]
>>6009 周辺住民さん
私の所は新築時に1年保険に入っていましたが、去年9月に5年保険に切り替えました。 同じ保険会社だったので残期間分の中途解約金が全額戻ってきましたし、駐車場使用率が想定より多かったので乗り換える余剰資金がありました。 |
6015:
匿名さん
[2020-09-28 08:44:13]
>>6009さん
うちの場合は、管理費に余裕があり数年おきに修繕積立金に 振替をしています。 使用料収入が大きいのがその要因なんですが、使用料のうち 一部管理費口座に振り替えていますがその額が大きいんでしょうね。 しかし、管理費が貯まれば数年置きに振り替えていますので同じことですけど。 管理費に余裕があるので通常の補修工事が簡単におこなえるのが 気にはなります。 使用料を含む修繕積立金は1戸当たり月23,000円ほどあり、専有部分の 給排水管の更新工事とかサッシの交換も含む全てやらなければならない 工事のすべてを含めています。 |
6016:
匿名さん
[2020-09-28 09:27:12]
>>6010さん
管理費の中で大きなウェイトをしめるのが、管理員人件費、 清掃費、委託管理費です。 管理員を一人増やせば大きな経費が必要になります。 また、管理員の時間の延長や清掃員の数や時間を増やせば それだけ経費は必要となります。 1㎡当たり100円ということは1戸当たり7,000円にしか なりませんよ。安い部類にはいるんでしょうね。 管理員さんやコンシェルジュとかはついているんですか。 管理員と清掃員が兼務となっているマンションもありますからね。 |
6017:
周辺住民さん
[2020-09-28 12:38:30]
6009 周辺住民です。
5年長期一括払い保険の、資金手当てにつきまして皆様からたくさんのお知恵を頂き有難うございます。 保険契約は総会上程議案としていますので、その議案に修繕積立金会計利用も加味する方向で検討できればと思っています。 |
6018:
匿名さん
[2020-09-28 13:03:47]
5年の総合保険は修繕積立金からの
充当が普通ですよね。 通常の管理ではありませんから。 |
6019:
匿名さん
[2020-09-28 21:22:42]
管理費が1㎡当たり100円とはまた安いですね。
管理員は常駐しているんですか。 少なくとも2交代制にしないと、朝8時から夜8時まで の時間では長すぎますから。 |
6020:
匿名さん
[2020-09-28 23:25:26]
>>6019さん信じられないようですね、
500戸超の6棟で12階建ての築28年の団地型マンションです。 管理費1㎡当たり約81円、修繕積立金1㎡当たり約100、 主な施設で駐車場使用料は1区画7000円です。 年間管理費合計収入が 3300万円、 年間修繕積立金合計収入が 4100万円、 年間駐車場使用料合計収入が 4500万円、 主な収入は以上で合計収入が 1億2000万円です。 この4点の収入の他に施設等使用料が加算されます。 2度目の大規模修繕は終わりました。余剰金はそれ相当残っています。 |
6021:
匿名さん
[2020-09-29 08:06:36]
>>6020さん
まず管理費会計と修繕積立金会計の考えがごっちゃになっています。 築28年ということは、これから大型設備の更新工事が始まる時期 です。 エレベーター、玄関扉、窓枠・サッシ、給排水管、、給水施設、敷地 の整地等がこれからやってきます。 それに専有部分の給排水管の更新工事も必要になりますよ。 修繕積立金が年間4,100万円、P場使用料が全て積立金に充当できた としても4,500万円しかありません。 本当にそれで足りますか? もう一度建築士と検討して、しっかりした長期修繕計画を作成し、やらな ければならない工事のすべてを網羅した総工事費から、1戸当たり 月の必要修繕積立金の額を算出しなければならないでしょう。 |
6022:
匿名さん
[2020-09-29 08:41:07]
>>6021 匿名さん
ご心配頂きありがとうございます。 当マンションには建築士、弁護士、マンション管理士、 会計士等が居住しておられ管理についてはお互いにネ ットワーク等を利用して情報の交換をしておられます。 幸いなことにめぐまれております、 組合員等の中には外部のマンション管理士等に当マン ションの資料を基にアドバイス等を受けておられて、 時々理事会にこられて感謝の意を受けています。 |
6023:
匿名さん
[2020-09-29 09:01:05]
建築士とマンション管理士がおられるのなら、無償で
長期修繕計画書を作成してもらったらいかがですか。 当然専門委員会を設置して、建築図面を基にしっかりした 計画書を作成するといいでしょう。 但し、建築士は積算に強い方でないとつくれないと思いますよ。 そこでやらなければならない工事をすべて洗い出し、概算設計書と 数量調書をもとに各箇所の工事費を算出します。 |
6024:
匿名さん
[2020-09-29 09:40:12]
無償が前提ならやらないと思う。
やってもらうなら有償が前提です。 |
6025:
匿名さん
[2020-09-29 09:52:14]
無償でやってくれないのなら、外部の長期修繕計画作成の
経験のある積算に強い建築士に依頼すべきです。 中途半端な知識や時間しか割けない建築士はかえって邪魔 になるだけです。 うちにも建築士がいましたが、設計管理方式を採用してましたので、 外部のコンサルタントに相見積もりを取り、説明会で専門委員 が採点をしてその建築士に依頼しましたが、工事が始まると その建築士が時々おもいついたように業者に対して文句とか注意 をしていて、報酬を支払って雇った建築士と衝突をしていました。 全く無責任なんですよね。 プロの建築士を雇ったんならその者に任せるべきです。 |
6026:
匿名さん
[2020-09-29 09:55:07]
マンション内に弁護士や公認会計士、建築士等がいても、
理事としての役割とか無償でやらないのであれば、いても何の 役にも立ちませんよ。 必要があればお金を払って外部の者に依頼するのがいいでしょう。 |
6027:
匿名さん
[2020-09-29 10:20:29]
>>6023 匿名さん
長期修繕付き縦筋計画書は作成済です。 あくまで計画書ですから参考にしています。 全ての問題は理事会が中心で各専門業者の意見 を参考にして計画書は作成されています。 マンション内には専門委員会など立ち上げる必要性 は感じません。 マンションの建物・設備等の修理項目を網羅した計画書 ですから理事会で各修繕項目に計画と金額と積立金の収支 を入力していけば修繕積立金の過不足が自動的に算出され ます。 私のマンションでは駐車場使用料は一般会計(管理費会計) に繰り入れて、年度末には剰余金は特別会計(修繕積立金) に繰り入れています。 修繕計画書の各修繕項目の修繕費は特別会計(修繕積立金 会計)からの支出になりますので、 >>6021 匿名さんの仰る修繕項目は全て網羅されておりま して現在のところ資金は50年間ショートの心配はございま せん。 将来万が一の災害等で資金不足を生じた時に備えて借入金 の手続等を容易にするためにも管理組合は法人化してあり ます。 組合活動日誌には役員の交代時の引継ぎ等や総会で数年に 一度の割合で冊子を作成して配付しております。 |
6028:
匿名さん
[2020-09-29 10:45:48]
長期修繕計画書は各専門業者の意見を参考にして作成できるほど
簡単なものではありませんよ。 多分あなたは、鏡となる長期修繕計画書の内訳書となる、設計概算書 や数量調書をご覧になったことはないのではないでしょうか。 かなり分厚い資料ですから。 それから借り入れの手続きを容易にするために法人化してあるとのことですが、 借り入れをするのに法人の有無は全く関係ありません。 |
6029:
匿名さん
[2020-09-29 10:57:26]
500戸超マンションで1区画月額7千円の駐車場の年間収入が4500万円ということは
ほぼ満車状態ということか。商売繁盛でうらやましい。 |
6030:
匿名さん
[2020-09-29 13:27:15]
6棟の管理組織を棟別にして管理会社も別々にすればいいと思う。競争意識も働き、お互いの情報を共有することで大きなメリットも生まれてくると思う。
情報のシェア、これとうまく付き合えばお互いの苦労も報われる。 組織が大きくなればなるほど、管理者としての目が行き届かなくなるのは目に見えている。 |
労力の無駄というものがいるが、それは新規に獲得できるんだから
管理会社は必死で頑張るよ。