マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5981:
匿名さん
[2020-09-25 11:31:01]
|
5982:
匿名さん
[2020-09-25 13:07:06]
>>5974 匿名さん
あなたは一つのことしかできないんですね。手配も入居者対応も保険代理店への連絡も同時ですよ。携帯電話はないのですか?あちこちからポタポタの時、あなたがすべきことはそういうことですよ。初期対応が1番大事であることは理解しているはずなのに、すべきことをしないから、行き当たりばったりで、貴重な時間を失って、結果責任を仕方ないで片付けるんですよ。 |
5983:
匿名さん
[2020-09-25 13:13:08]
>>5974 匿名さん
追記ですが、保険代理店が管理会社だと決めつける発想があなたの全てを表していますよ。あなたのやり方は何を根拠にしているのですか?あなた1人の経験では?あなた以外に検証している方はいますか?百歩譲ってベターだったとして、明らかにベストではないですよ。柔軟な考え方を持つべきです。あなた以外の方のために。 |
5984:
匿名さん
[2020-09-25 13:20:45]
管理会社が保険の代理店になっていないということは
かなり小さな管理会社なんですか。 専有部分で漏水が発生したら、一番最初にしなければ ならないことは、原因元の給水をストップさせることです。 それをすれば溜まっている水は漏水しますが、それ以上の 漏水はしません。 給水は各戸で管理できますから。 |
5985:
匿名さん
[2020-09-25 13:27:16]
|
5986:
匿名さん
[2020-09-25 13:39:37]
>>5984 匿名さん
なんでだよ笑、あなたの世間が狭すぎてビックリすることばかりだよ。管理会社は保険代理店を兼ねているのが普通なのかい?バカバカしい。給水バルブの件は否定しないけど、排水は疑わないのかい?人は咄嗟に嘘もつくし正直に言えないケースもある。粗相の可能性は疑わないのかい?溜まり水が継続して落ちてきていても実際はもう止まっている場合だってあるだろ?ヒアリングは?いきなりバルブを締めるのは上階住戸不在時だよ。 |
5987:
匿名さん
[2020-09-25 16:10:39]
保険金入金先問題
|
5988:
匿名さん
[2020-09-25 18:42:26]
大手の管理会社であれば、保険の代理店ぐらいは
しているよ。 |
5989:
匿名さん
[2020-09-25 19:28:25]
>>5988 匿名さん
ちなみに大手って契約している管理組合数を指しているのかい?そうならどのくらいの規模の会社を言ってるのかい?全国に2000社以上あるんだぜ管理会社。あなたがいうその大手は何社該当するんだい?その全てが保険代理店を兼ねていると仮定して、それが普通かい?スタンダードかいそれ?少しは頭を使おうよ。ちなみに勤務先や同等規模の県内他社はやってないぜ保険代理店。パソコンで得た知識かいそれ? |
5990:
匿名さん
[2020-09-25 19:37:03]
要するにお宅のマンションが委託契約を結んでいる
管理会社は零細企業ではないですか。 |
|
5991:
匿名さん
[2020-09-25 20:30:19]
>>5990 匿名さん
大企業幻想(笑)零細って…、何から学んだのそのゴミ屑みたいな価値観は。大企業がブランドで憧れなのは端々に出てくるからわかるよけど、現実が悲惨なのかな?価値基準が貧し過ぎて可哀想になる。 |
5992:
匿名さん
[2020-09-25 21:10:55]
>>5991さん
参考までに聞かせてください。 おたくが契約している管理会社は管理会社のなかでは 大手にに入りますか。 管理会社側からすれば、保険の代理店になるということは 業績にもプラスになるし、管理組合のために保険の賠償にも 係れるのでプラスになると思うけどね。 だからほとんどの大手の管理会社は、保険の代理店をして いるんだと思うよ。 実際漏水の賠償についても、管理会社が代理店だと対応が早く なるし、保険についての質問にもスピート感が全然違うしね。 |
5993:
匿名さん
[2020-09-26 09:07:29]
大規模修繕工事の話題が無難
|
5994:
匿名さん
[2020-09-26 12:23:35]
零細管理会社に管理を委託しているんだろう。
|
5995:
匿名さん
[2020-09-26 12:40:54]
大企業、高学歴、高収入 いわゆる勝ち組
|
5996:
匿名さん
[2020-09-26 15:34:32]
>>5992 匿名さん
何もかも分かったようなことを言うのは素人の特徴やな。手続きが早い?前のレスで水漏れで保険会社の回答が遅いから先走って工事するとかの投稿あったやんあれ代理店管理会社やなかったか?ちなみにウチのマンションの管理会社は400組合くらいやけど、管理戸数が多い管理会社で自分のマンションにどんな良いことある?思い浮かばんわ。むしろ所帯がデカイと全ての単価が高そうやな。あと代理店言うけど損保保険大手だけで4社あるんやで、4社とも代理店をやることにメリットあるんか?1社の代理店やったら客は選べんがな、むしろデメリットやがな。管理会社は保険会社とのノルマもあるから高い保険料の保険会社を斡旋されてあんた気づいていないんちゃうん。笑い話やな。4社代理店しとる会社と取引する管理会社の方が利口やがな、ウチみたいに。チョット考えりゃわかるわな。あんた浅すぎやで。 |
5997:
匿名さん
[2020-09-26 19:54:17]
管理会社がやっている代理店は1社だけじゃないよ。
|
5998:
匿名さん
[2020-09-27 09:28:51]
保険を請求する場合、管理会社が代理店をしていると
対応が早いし、有利になるのは間違いないよ。 |
5999:
匿名さん
[2020-09-27 09:29:09]
組合加入の保険に組合が注意しなければならないことは
保険代理店の工事費等に対する保険金の請求力の高低に 注意するべきである。 同じ保険金額で保険料の高低での加入は避けた方が良い でしょう。 各マンションの構造や設備等を考慮して、工事内容によ っては管理会社が委託契約に則って管理会社が代理して いる保険会社が良いと思われるマンションもある。 組合員の事故等による損害を即座に保険で賄えるように 日頃から組合役員は心掛けるべきでしょう。 |
6000:
匿名さん
[2020-09-27 09:46:06]
築年数が経過したマンションで一番問題となるのが漏水です。
特に築20年を経過したマンションの保険料は総合保険の 場合、大手損保の場合殆ど2倍前後の保険料のアップとなります。 そこで建物設備等の管理や修繕積立金がしっかりと積み立てられ ているマンションにとって有利になるのがドクター保険です。 うちの場合は、相見積もりをとった大手損保と同じ条件で半額 程度に納まりました。 一度ドクター保険を検討されてはいかがでしょうか。 |
労力の無駄というものがいるが、それは新規に獲得できるんだから
管理会社は必死で頑張るよ。