管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5961: 匿名さん 
[2020-09-24 12:24:58]
>>5958 匿名さん
当然ではないと思いますよ。保険金の振り込み指定先を管理組合口座にする場合の主な理由は、見積額に対して臨時費用が支払われる場合です。見積書と同額の保険金が支払われる場合、個人賠償等は、一旦管理組合に入金すると業者への振り込み手数料が掛かりますが管理組合に負担義務はありません。何より個人の粗相や過失事故を決算上、記載する必要性も低いことから管理組合の手出しが無い場合は、保険会社→業者等で手続きしますよ。
5962: 匿名さん 
[2020-09-24 13:07:14]
保険に対しては申請をしますが、下りない場合は管理組合負担
になることがありますので、業者の支払いはしなければなりません。
どちらにしても業者への支払いはしなければなりません。
振込手数料は小さい金額ですよね。
それに保険金は、かかった工事費用より多く支払われることも
結構ありますから。
5963: 匿名さん 
[2020-09-24 13:11:06]
>>5961 匿名さん
工事業者=管理会社の場合が多いですよね。
この場合は管理会社の口座へ振り込まれます。
5964: 匿名さん 
[2020-09-24 15:40:10]
>>5962 匿名さん
行き当たりばったりですね(笑)
工事を発注する前にその費用の額と負担先は合意形成しておくべきで、もっというなら保険代理店との打ち合わせは必須ですよ。例え保険適用外で個人や管理組合の負担になるにしても、着手前に決定しておかないとトラブルのもとです。中には緊急的な事故もありますが、マンション内の事故パターンはほぼ決まっており、それに対応できる保険も決まっています。踏むべき手順を無視するあなたのようなやり方は管理組合に対しても業者に対しても不誠実ではないですか?
5965: 某管理員 
[2020-09-24 16:50:11]
>行き当たりばったりですね
現実は行き当たりばったりのものです。

>中には緊急的な事故もありますが
緊急じゃない事故が有ったら教えてほしい。
予め発生が判らないから事故なんでしょう。

>マンション内の事故パターンはほぼ決まっており、それに対応できる保険も決まっています。
対応できる保険が決まっていると言ったって、
保険適用されるかどうかは、保険会社に資料を揃えて申請してから後のことです。
事故修理では保険適用できないが、事故調査でなら適用できる場合も有ります。
事故現場写真等の申請書類が整わず、保険適用されない場合も有ります。
同じ事故を繰り返した場合、保険適用されない場合もあります。

>踏むべき手順を無視するあなたのようなやり方は管理組合に対しても業者に対しても不誠実ではないですか
保険が下りない場合は管理組合負担になると言っているだけ。
保険が下りようと下りまいと、業者への支払いをしなくてならないと言っているだけ。
特に漏水事故等は、まず緊急修理が先。
緊急修理に見積なんて取れませんよ。

費用の額と負担先は合意形成だの、保険代理店との打ち合わせだの、
着手前に決定だの、当たり前ではないですか。

漏水事故に、合意形成中です、打合せ中です、着手前で決定中とやっていたら、
管理会社や管理員は居住者に怒鳴り込まれますよ。
5966: 匿名さん 
[2020-09-24 19:03:40]
>>5965 某管理員さん
何から説明すれば良いのか…釣りではなくマジなんですよね?現実は行き当たりばったりなんですか?そんな訳ないじゃないですか。それじゃ誰かのさじ加減で物事がすすんじゃいますよ。管理会社と契約しているんですよね?そして緊急じゃない保険適用事故なんてざらにあるじゃないですか、台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか、まぁ犯人不明のケースでもありますよね。時間は普通にありますよ。保険代理店との連携が悪すぎませんか?時間がない漏水事故でも状況の報告と見積額の提示で結論は出るでしょう?また過去事例を踏まえて保険対応の可不可は判断でき、個人の漏水事故なら20万円程度が鑑定人なしでの限度額とか、経験に裏打ちされた対応ができると思うのですが、その管理会社は無理なんですか?
5967: 匿名さん 
[2020-09-24 19:31:35]
今は組合加入の保険が適用された場合に保険金の入金先
の話ではないでしょうか。
工事業者はほとんど管理会社ですから工事業者である管
理会社の口座に振り込まれるといった話までで、
あらぬ方向へ議論が進んでいますが?。
5968: 某管理員 
[2020-09-24 19:34:43]
>台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか
こういう小さい事故は、確かに保険適用を確認してから修理するかも知れません。

>時間がない漏水事故でも状況の報告と見積額の提示で結論は出るでしょう
現に漏水が起きていて緊急に業者を呼んで応急処置をするのに、
見積を取れっていうんですか。
実際に遭遇したことが無いのでしょうね。

>また過去事例を踏まえて保険対応の可不可は判断でき
保険適応するかどうかは、あくまで保険会社の判断ですよ。
応急修理が必要な場合、適応の可不可が判ってから修理する事は、
二次被害が発生するから不可能ですよ。
5969: 匿名さん 
[2020-09-24 20:24:11]
某管理員さんの書き込みが説得力があるようですね。
漏水事故等緊急を要する事故については、保険適用の
申請をしてもすぐには結論がでません。
5970: 某管理員 
[2020-09-24 20:40:40]
>それじゃ誰かのさじ加減で物事がすすんじゃいますよ。管理会社と契約しているんですよね?
管理会社の現実が見えていないですね。公務員か、一部上場のエリート社員の方ですか。
管理会社の担当者の能力と仕事量、修理部の能力と仕事量、管理員の能力、個々に相当差が有るわけですよ。
管理契約の範囲内ではあるが、緊急時は、ある程度は誰かのさじ加減で物事が進んでいくんですよ。

5962 匿名さん は現実の話をしているんですよ。勿論私とは別人です。
それを(笑)とか、不誠実とか。
私に対して 釣り とか。

>台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか
これってあなたが現実に遭遇した事故ですか。
入居者の子供が共有部の何を傷つけたというのですか。

実際にあなたのマンションで起こった具体例を挙げて話をしてくれませんか。
仮定の話と、本来こうあるべき論は結構です。
5971: 匿名さん 
[2020-09-24 20:53:32]
>>5970 某管理員
まず、話を元に戻してください。
緊急対応の話はそのあとにして下さい。
組合加入の保険を使って専有部分の漏水事故の工事
を保険適用で修理をした場合の保険金の入金先の話です。
工事業者=管理会社でしたね。
5972: 匿名さん 
[2020-09-25 07:57:30]
殆どのマンションがデベ系の管理会社に
管理を委託しているとはかぎらない。
5973: 匿名さん 
[2020-09-25 08:21:09]
>>5970 某管理員さん
5964です。あまりに偏った判断をスタンダードのように投稿されるので、普段は閲覧だけですが思わず投稿しました。私は管理現場で23年働いていますが、着地点があやふや仕事はしませんし、それは私が勤める会社の方針でもあります。前にも投稿しましたが保険対応は保険代理店との連携が必要不可欠です。漏水事故に特化してお話しすれば、それは保険対応できるか否かは勿論、事故状況により推定し得る原因の可能性と保険対応できる範囲の組み合わせです。
加害者と被害者がいれば双方に被害者しかいない場合は被害者に調査費を含む金銭負担の可能性または現実的に負担頂く了解が得られるまで着手しません。それが顧客と自社に対する誠意です。漏水ですから水みちが変わって被害状況が変わることも普通にありますが元々全て想定内です。緊急を理由に現場判断で自由対応も結構ですが、結果オーライではなかった時当然責任問題が発生します。仕方なかったは準備不足を正当化する便利な言葉です。不確定要素が多いなかでのスタンドプレーはドラマだけで十分です。それでも自己を正当化される方は、基本的にわかっていないのです。「現実は行き当たりばったりです」なんてセリフは聞いたことも吐いたこともありません。
長文失礼しました。
5974: 匿名さん 
[2020-09-25 08:42:55]
突然漏水が始まってかなりの量の水があちこちからぽたぽたと
落ちてきたとき、その対応も業者に依頼することはしないんですか。
そういう場合は、まず業者に連絡をして急場をしのぐ対応をするでしょう。
保険の問題でその了解が取れるまでは着手しないとはまたどんな管理会社
なんでしょう。
保険の代理店は管理会社でしょう。
それに階下の損害賠償はまず保険適用されるというのは分かっている筈です。
漏水ですから水みちが変わって被害状況が変わることも普通にありますが元々
全て想定内です。あきれました。
5975: 匿名さん 
[2020-09-25 09:35:46]
管理会社の中には、お客様に対する対応が悪いとこというか、
自分の都合しか考えていないとこもあるんだ。
5976: 匿名さん 
[2020-09-25 09:36:58]
マーケッティングの基本理念、お客様は常に正しい、
お客様は神様という理論は管理会社には通用しないか。
5977: 匿名さん 
[2020-09-25 10:59:38]
管理会社に管理委託しているので自業自得だと諦めるしかない。
5978: 匿名さん 
[2020-09-25 11:10:43]
自業自得はないでしょう。
悪ければ管理会社をリプレイスすればいいだけのことです。
管理会社の顧客獲得競争は激化してますよ。
5979: 匿名さん 
[2020-09-25 11:23:47]
>悪ければ管理会社をリプレイスすればいいだけのことです。
労力・時間の無駄。
5980: 匿名さん 
[2020-09-25 11:27:14]
管理会社に改善を求めても聞く耳は持っていない。
損することは検討しないのが企業の鉄則。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる