管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5921: 匿名さん 
[2020-09-19 22:11:24]
理事会を基本通りやっていないマンションは
多いようですよ。
普通決議や特別決議の承認の仕方も理事会の
委任状の問題等めちゃくちゃなところもあります。
5922: 匿名さん 
[2020-09-20 09:27:06]
理事や理事長はくるくる変わるのでそのフォローは
管理会社がやるべきです。
管理会社には理事会支援業務という大事な役割があるんですから。
但し、管理組合主導で理事会は運営されなくてはならないのですが、
微妙ですね。
5923: 匿名さん 
[2020-09-20 09:31:01]
>>5922 匿名さん
管理会社主導で不正の温床になる。
5924: 匿名さん 
[2020-09-20 10:13:08]
あくまでフォローというのは、規約や区分所有法上
間違っていたら訂正をするということです。
肝心のマンション管理についての具体的な内容の検討は
理事会が行います。
5925: 匿名さん 
[2020-09-20 10:36:04]
>>5923 匿名さん
この場合、正論はやめろ。
コントロールする側がコントロールできないなら仕方がない。当然解約して自主管理できないだろうし。致命傷にならないよう管理会社の自発的な誠実頼みで多少の不正は目をつぶるしかない。そのマンションに自主性がないのなら。
5926: 匿名さん 
[2020-09-20 11:35:19]
>>5925 匿名さん
>>5923 匿名ですが現実はお宅の意見に従はざるを得ない。
5927: 匿名さん 
[2020-09-21 10:13:29]
管理会社とは共存共栄でいかなくちゃね。
お互いに信じ信じられる人間関係を築くべき。
5928: 匿名さん  
[2020-09-21 11:17:50]
正論を言おう。
5929: 匿名さん 
[2020-09-21 11:40:35]
正論ですか。あなたも答えてください。
参考にしますので。
5930: 匿名さん 
[2020-09-21 13:37:41]
>>5923 匿名さん
正論だと>>5925 匿名さん に、に正論を言ううなと
拒否された。
間違いを拒否した正論は分譲マンションのの管理においては
ことごとく拒否される現実を知っているので当然だと認めた。悪徳組合員・悪徳管理会社109・悪徳マンション管理士の
計略にはめられて悪戦苦闘する泣き寝入り組合員は結構多い
でしょう。しかるに>>5925 匿名さんに同調した。
5931: 匿名さん 
[2020-09-21 13:57:33]
管理会社やマンション管理士とは仲良くやっいくべき。
管理会社等がそんなに悪いことするとは思えない。
5932: 匿名さん 
[2020-09-21 15:02:30]
>>5931 匿名さん
ウインウインの関係で大いに儲かってください。
5933: 匿名さん 
[2020-09-21 15:54:10]
>>5931 匿名さん
管理会社を過大に善意団体として見るべき根拠があるのですか?色眼鏡で見る必要もありません。先入観を排して見るべきです。管理会社に限らず業者との付き合いはそこからでないと危険です。会社名から無意識に受ける先入観は意識して排除するべきです。
5934: 匿名さん 
[2020-09-21 15:58:39]
>>5933 匿名さん
企業イメージは無意識下に刷り込まれいるということだよ。国土交通省の管理会社処分履歴も名の通った大手ばかりだしね。
5935: 匿名さん 
[2020-09-21 16:56:05]
>>5934 匿名さん
それでもかなり管理会社に忖度してお目こぼしが
多いですよ。
2年以内に2件以上の指示処分を受けた場合は業務停止処分
になる可能性がある。
2年以内の2件以上の悪事を処分日をずらして指示処分にし
たりしている処分があります。
最近は社員の横領事件は裏で悪徳理事長との共謀を防ぐた
めにインターネットバンキングを利用している。

この新方式の組合費の収納支払い方式を逆手に取った横領
も闇に葬られている。
その状況証拠に団地型大型団地のある棟だけが他の棟に比較
して修繕積立金が異常に高値である。
暗証番号を盗まれて組合費を引き出されたが犯人は逃亡して
いるとかの噂もある。
5936: 匿名さん 
[2020-09-21 17:32:48]
>>5935 匿名さん
酷い話しですね。毎月定額の管理委託費だけで安定して低い収益をあげるだけの管理業界と各大手グループの管理会社の収益モデルは元々ミスマッチなのかも知れませんね。だから工事等管理業以外から収益をあげようと歪な活動を繰り広げる。インターネットバンキングも誰のためかと思います。通帳もないため管理組合側のセキュリティレベルは下がりますよね。
5937: 匿名さん 
[2020-09-21 20:45:36]
>>5931 匿名さん
その考えでは分譲マンションの組合員の為にはならない。
こういう組合員が管理会社やマンション管理士等と悪い
ことを企み懐を肥やすのです。
管理会社やマンション管理士等や管理組合連合会等が真
に組合員の立場で考えているとは到底思えない。
5938: 匿名さん 
[2020-09-21 21:30:59]
うちの自治会連合会長さんはええ人だっせ
5939: 匿名さん 
[2020-09-22 09:11:15]
自治会と理事会は全くの別物。
それが出てくること自体、マンション管理を全然理解
していないということ。
5940: 匿名さん 
[2020-09-22 10:40:29]
大体区分所有者全員が自治会に加入しているマンションは
すくないと思いますよ。
特に都会のマンションでの自治会への入会率はかなり低い
ようです。
地方にいくと自治会の加入率が高いマンションでは理事会と
自治会の役員が兼務している所はあるようですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる