管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5881: 匿名さん 
[2020-09-16 21:10:36]
>>5879 匿名さん
マンションの歴史は貴方が尽くしてきた歴史なのですね。もう十分ではないですか?極論すれば貴方が手を引けばどこの管理会社に全面管理を任せても大差はないはずですよ。だって所有者が所有する建物のためにする管理には敵いませんから。そして悲観する必要もないと思いますよ。仕方がないことってあるものですよ。一つの時代が終わっただけですよ。貴方が行ってきた行為の正しさは、これから新役員と管理会社の行う最低限の管理が反面教師として証明してくれますよ。
5882: 匿名さん 
[2020-09-16 21:15:07]
>>5880 匿名さん
言い回しはどうでもええねん。伝わるやろ。
5883: 匿名さん 
[2020-09-17 07:57:21]
いえね、マンション管理に詳しい方が表現を
間違われるのが不思議におもわれたものだから。
5884: 匿名さん 
[2020-09-17 09:37:34]
 マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
行っていかねばなりません。
 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
大きく影響をしてきます。
5885: 匿名さん 
[2020-09-17 11:10:38]
>>5883 匿名さん
マンション管理に詳しい人の書き込みと思いこまないほうが
良いでしょう。
つまり、7年間かけて自主管理を目指してもこの状態だと言
いたいのでしょう。
結論はマンションの組合員の資質によってマンションの将来
が見えてくると言っているのでしょう。
5886: 匿名さん 
[2020-09-17 11:41:00]
自主管理で一番ややこしいのは、会計なんですけど、
会計帳簿や出納、決算書等の作成はだれがしているんでしょうか。
中には、住民の中で経理に詳しい奥さんを担当にしていたマンション
がありましたが、月10万円以上の報酬を支払っていたようでした。
5887: 匿名さん 
[2020-09-17 12:00:37]
自主管理はやはり難しいですよね。
理事の長期政権の温床になりがちです。
5888: 匿名さん 
[2020-09-17 12:08:26]
駐車場を立体式から平置きにするのは特別決議でできるけど、
用地の買収は全員一致なので、うちのマンションでは無理。
毎年の総会で必ず全議案反対の書面を提出する変人がいるw
5889: 匿名さん 
[2020-09-17 12:08:51]
>>5886 匿名さん
あんた自主管理なんもわかってへんやろ?1番ややこしいのは会計?何を言ってんのかなぁ?ややこしいのは人だよ。同じ建物にいて自分のプライバシーさえ侵害されかねない人だよ。理由不明の対抗心や天邪鬼はどう対応するかね?家族構成まで知られてんのに。無関心は攻撃してこんけど彼らは、やってもらって当たり前、成功して当たり前だから。会計は簡単とは言わないが答えは一つでしょ?人の対応にはどれだけのバリエーションがあると思ってんの?役員はそれを短時間で判断しなけりゃならんのだよ。時間かけることすらマイナス評価だよ。あんたがどれほどの知識人か知らないが、時間関係なしに自宅をノックされる恐怖を知っているかね?
5890: 匿名さん 
[2020-09-17 12:27:02]
>>5889さん
それは自主管理だろうが管理会社に管理を委託してようが
同じことですよ。
管理会社がそういう問題をすべて解決してくれる訳ではありません。
それらは最終的には理事会で解決しなければならないことでしょう。
滞納金にしても、管理会社は電話や書面で滞納者に通知は
しますけど、2回程度それをやっても滞納が続けばあとは
理事会がやらなければならないのですよ。
管理会社に管理を委託すれば管理会社がなんでもやってくれる
と思ったら大間違いです。
5891: 匿名さん 
[2020-09-17 12:49:09]
>>5890 匿名さん
選択肢が一つと二つでは違うがな。やっぱりあんたなんもわかってへんわ。管理会社が解決してくれるわけやない?能書きたれてもらわんでもわかっとるわ。文句が言いたいだけの奴や理屈が伝わらん奴らの対応は終わりがないことに気づけや!管理会社が楽だなんて思うてへんけど、少なくともビジネスとして金もらってプライバシーは守られてるやろ。どこぞで読んだ本の通りにいくことばかりやない。知ったかぶりで当たり前のように言わんことや。
5892: 匿名さん 
[2020-09-17 13:57:03]
>>5891さん
だから理不尽な住民に対応するのは、管理会社に管理を
委託しようが自主管理でやろうが同じことですよ。
誰かがやらなければならないのだが、最終的には管理会社に
管理を委託していても最終的には理事会で対応しなければ
ならないんですよ。
自主管理をやるには自分がいなければできない、他には
人材がいないと決めつけるのはおかしいですよ。
自主管理のときも理事会に対する不平不満はあったはずです。
5893: 匿名さん 
[2020-09-17 19:35:16]
>>5892 匿名さん
何をいいたいんや?「自主管理で1番ややこしいのは会計」が否定されたからか?会計が1番ややこしいと思ったら頼めや。会計士か管理会社に。スキルも経験もないくせにしゃしゃるなや。こっちは自主管理進行形やしあんま知らんけど管理会社の苦労も否定してへん。ただただお前が薄っぺらなだけや。返レスせずに投稿だけしてろ。
5894: 匿名さん 
[2020-09-17 20:44:27]
>>5893さん
顔が見えないからと言って好き勝手なことを書いてはだめだよ。
理不尽な住民に対応するのは自主管理だろうが管理会社に管理を
委託しようが理事会が対応するのは当然のことですよ。
自主管理では収支報告書や貸借対照表は誰がつくっているのかな。
出納業務は管理員にまかせているとは思うけど。
5895: 匿名さん 
[2020-09-17 21:52:56]
>>5894 匿名さん
あなたピントがズレてますよ。
わざと相手を怒らせようとしているなら、まぁ成功しているとも言えるネ。
5896: 匿名さん 
[2020-09-17 22:19:40]
自主管理をしているということは、小規模マンションですか。
大規模マンションで自主管理を採用しているところは、理事や会計
担当が代われば大変ですよね。
特に輪番制であればなおさらでしょう。
理事は人数が多いのでなんとかできるだろうが、会計となると日常の
出納業務もかかわってくるからかなり忙しいだろうしね。

5897: 匿名さん 
[2020-09-17 22:48:59]
>>5896 匿名さん
会計好きやなー自分。そんで会計クンの話な浅過ぎて全く響いてこんのやわ。会計クン人の話し聞いてへんし理解する気もないやろ?可哀想やな自分、頑張ってなぁ。
5898: 匿名さん 
[2020-09-17 23:29:23]
管理員の勤務時間変更は重要事項説明会要りますか?9時から14時 11時~16時 委託費減額
5899: 匿名さん 
[2020-09-18 08:28:56]
当然重要事項の中に管理員の勤務時間が明記
されていますので、区分所有者全員に重要事項の
書面を配布して説明会を開催しなければなりません。
面倒ですけど、それが法律で決められていますからね。
5900: 匿名さん 
[2020-09-18 08:41:04]
>>5898さん
同じ勤務時間なのに経費削減になりますか。
それに9時からだったのが、11時となりますと、
業者は朝が早いので時間があわなくなるんでは。
5901: 匿名さん 
[2020-09-18 11:20:57]
毎年総会前に重要事項の説明をした後に
総会で更新の承認決議をしてますか。
5902: 匿名さん 
[2020-09-18 13:07:27]
うちは2年更新になってます。
5903: 匿名さん 
[2020-09-18 17:21:09]
理事会ではアルコール禁止にしてますか?
5904: 匿名さん 
[2020-09-18 20:16:42]
ビールぐらいはいいんではないでしょうか。
缶ビール1缶なら認めています。
5905: 匿名さん 
[2020-09-18 20:55:37]
つまみは何にしますか?
5906: 匿名さん 
[2020-09-18 21:39:32]
ビール1缶ぐらいにつまみは必要ありません。
ものの1分程度で飲んでしまいますから。
5907: 匿名さん 
[2020-09-18 23:58:43]
ビール1缶はそうですが日本酒1合は効きますよ。
5908: 匿名さん 
[2020-09-19 00:02:41]
ですから、うちのマンションは総会と理事会は
日本酒持ち込み禁止です。
5909: 匿名さん 
[2020-09-19 08:39:52]
理事のご主人の代わりに奥さんが手料理持参で
代理出席するのは大歓迎ですね。
和気あいあいとした雰囲気で議事もビールも進む。
5910: 匿名さん 
[2020-09-19 09:25:58]
 <理事になったらまず何をしなければならないか>

*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
なりません。
 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
違反をする住民も出てきます。
 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。
5911: 匿名さん 
[2020-09-19 09:26:35]
 <理事会での検討事項>

 理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
事項(第54条)があります。
 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。
5912: 匿名さん 
[2020-09-19 10:36:31]
 <理事長の役割>

 理事会は、理事長が招集します。
 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
るようにしておくことが大切です。
5913: 匿名さん 
[2020-09-19 13:28:20]
大体分譲の理事長はそれなりの人物がなられているようです。しかし、たまにとんでもないマンションがあります。
大体は管理会社の営業姿勢なあります。
気を付けられたほうが良いでしょう。
5914: 匿名さん 
[2020-09-19 14:26:45]
理事長には人格者や現役時代要職につかれていた方が
やられるのが多いようです。
しかし、ある程度はマンション管理の勉強はして頂か
ないとうまくいきません。
少なくとも、管理規約と各種細則、区分所有法ぐらいは
読んで理解してほしいですね。
5915: 匿名さん 
[2020-09-19 16:39:17]
無茶言うな
5916: 匿名さん 
[2020-09-19 17:12:33]
理解どころか漢字読めん奴もいるぞ。
5917: 匿名さん 
[2020-09-19 17:53:49]
コロナ対策やってますか?
痰やゲロの早期清掃除去、せき込むジジババの監視、
エレベーターの人数制限、宅配屋の体温チェック、etc
5918: 匿名さん 
[2020-09-19 20:51:26]
 <理事会の議決事項>

 *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
  理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
  又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
  ば配偶者等が出席することは可能です。

 *議決要件
   1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
          保険等)
     原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

   2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
     区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

   共有物の処分
     駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。
5919: 匿名さん 
[2020-09-19 21:06:42]
共有物の取得
  駐車場増設のための土地の買い増しは全員の合意が必要です。
5920: 匿名さん 
[2020-09-19 21:09:14]
同じことの繰り返し
5921: 匿名さん 
[2020-09-19 22:11:24]
理事会を基本通りやっていないマンションは
多いようですよ。
普通決議や特別決議の承認の仕方も理事会の
委任状の問題等めちゃくちゃなところもあります。
5922: 匿名さん 
[2020-09-20 09:27:06]
理事や理事長はくるくる変わるのでそのフォローは
管理会社がやるべきです。
管理会社には理事会支援業務という大事な役割があるんですから。
但し、管理組合主導で理事会は運営されなくてはならないのですが、
微妙ですね。
5923: 匿名さん 
[2020-09-20 09:31:01]
>>5922 匿名さん
管理会社主導で不正の温床になる。
5924: 匿名さん 
[2020-09-20 10:13:08]
あくまでフォローというのは、規約や区分所有法上
間違っていたら訂正をするということです。
肝心のマンション管理についての具体的な内容の検討は
理事会が行います。
5925: 匿名さん 
[2020-09-20 10:36:04]
>>5923 匿名さん
この場合、正論はやめろ。
コントロールする側がコントロールできないなら仕方がない。当然解約して自主管理できないだろうし。致命傷にならないよう管理会社の自発的な誠実頼みで多少の不正は目をつぶるしかない。そのマンションに自主性がないのなら。
5926: 匿名さん 
[2020-09-20 11:35:19]
>>5925 匿名さん
>>5923 匿名ですが現実はお宅の意見に従はざるを得ない。
5927: 匿名さん 
[2020-09-21 10:13:29]
管理会社とは共存共栄でいかなくちゃね。
お互いに信じ信じられる人間関係を築くべき。
5928: 匿名さん  
[2020-09-21 11:17:50]
正論を言おう。
5929: 匿名さん 
[2020-09-21 11:40:35]
正論ですか。あなたも答えてください。
参考にしますので。
5930: 匿名さん 
[2020-09-21 13:37:41]
>>5923 匿名さん
正論だと>>5925 匿名さん に、に正論を言ううなと
拒否された。
間違いを拒否した正論は分譲マンションのの管理においては
ことごとく拒否される現実を知っているので当然だと認めた。悪徳組合員・悪徳管理会社109・悪徳マンション管理士の
計略にはめられて悪戦苦闘する泣き寝入り組合員は結構多い
でしょう。しかるに>>5925 匿名さんに同調した。
5931: 匿名さん 
[2020-09-21 13:57:33]
管理会社やマンション管理士とは仲良くやっいくべき。
管理会社等がそんなに悪いことするとは思えない。
5932: 匿名さん 
[2020-09-21 15:02:30]
>>5931 匿名さん
ウインウインの関係で大いに儲かってください。
5933: 匿名さん 
[2020-09-21 15:54:10]
>>5931 匿名さん
管理会社を過大に善意団体として見るべき根拠があるのですか?色眼鏡で見る必要もありません。先入観を排して見るべきです。管理会社に限らず業者との付き合いはそこからでないと危険です。会社名から無意識に受ける先入観は意識して排除するべきです。
5934: 匿名さん 
[2020-09-21 15:58:39]
>>5933 匿名さん
企業イメージは無意識下に刷り込まれいるということだよ。国土交通省の管理会社処分履歴も名の通った大手ばかりだしね。
5935: 匿名さん 
[2020-09-21 16:56:05]
>>5934 匿名さん
それでもかなり管理会社に忖度してお目こぼしが
多いですよ。
2年以内に2件以上の指示処分を受けた場合は業務停止処分
になる可能性がある。
2年以内の2件以上の悪事を処分日をずらして指示処分にし
たりしている処分があります。
最近は社員の横領事件は裏で悪徳理事長との共謀を防ぐた
めにインターネットバンキングを利用している。

この新方式の組合費の収納支払い方式を逆手に取った横領
も闇に葬られている。
その状況証拠に団地型大型団地のある棟だけが他の棟に比較
して修繕積立金が異常に高値である。
暗証番号を盗まれて組合費を引き出されたが犯人は逃亡して
いるとかの噂もある。
5936: 匿名さん 
[2020-09-21 17:32:48]
>>5935 匿名さん
酷い話しですね。毎月定額の管理委託費だけで安定して低い収益をあげるだけの管理業界と各大手グループの管理会社の収益モデルは元々ミスマッチなのかも知れませんね。だから工事等管理業以外から収益をあげようと歪な活動を繰り広げる。インターネットバンキングも誰のためかと思います。通帳もないため管理組合側のセキュリティレベルは下がりますよね。
5937: 匿名さん 
[2020-09-21 20:45:36]
>>5931 匿名さん
その考えでは分譲マンションの組合員の為にはならない。
こういう組合員が管理会社やマンション管理士等と悪い
ことを企み懐を肥やすのです。
管理会社やマンション管理士等や管理組合連合会等が真
に組合員の立場で考えているとは到底思えない。
5938: 匿名さん 
[2020-09-21 21:30:59]
うちの自治会連合会長さんはええ人だっせ
5939: 匿名さん 
[2020-09-22 09:11:15]
自治会と理事会は全くの別物。
それが出てくること自体、マンション管理を全然理解
していないということ。
5940: 匿名さん 
[2020-09-22 10:40:29]
大体区分所有者全員が自治会に加入しているマンションは
すくないと思いますよ。
特に都会のマンションでの自治会への入会率はかなり低い
ようです。
地方にいくと自治会の加入率が高いマンションでは理事会と
自治会の役員が兼務している所はあるようですが。
5941: 匿名さん 
[2020-09-22 11:30:31]
小規模マンションではありえるね。
5942: 匿名さん 
[2020-09-22 11:37:09]
>>5941 匿名さん
なにがあり得るのですか、?
5943: 匿名さん 
[2020-09-22 12:12:56]
>>5938 匿名さん
どこの自治会連合会長さんですか、
管理組合との関連をご説明ください
5944: 匿名さん 
[2020-09-22 13:24:12]
うちのマンションは都構想でもめてる大都市にあるが自治会加入100%。
毎月滞納者やペット問題で辛気臭い顔して集まる管理組合理事会と違って、
自治会役員会は、春は花見、夏は盆踊り、秋は敬老会、冬は餅つき、と行事も
目白押しでいろんな町会の人と仲良くなれるので、楽しいよ。
5945: 匿名さん 
[2020-09-22 13:56:25]
管理組合と自治会とは性格が全然違うからね。
自治会は飲み会などにお金が使えるが、管理組合では
使途を明確にしなければならないしね。
自治会はお金の使い道がないから、飲み会に使って
お金をへらさなければらないんじゃないの。
5946: 匿名さん 
[2020-09-22 17:04:28]
もともと自治会はカネを使う場面がそれほど多くない。
町内のごみ置き場のブロック塀の手入れくらいだ。
何かの拍子に資金ショートに陥っても篤志家から寄付を集めれば済むこともある。
マンションでは台風で駐輪場の屋根が吹き飛ばされたとき、自腹で修繕してくれる
役員はあまりいない。年中貧乏だからカネに細かくならざるを得ない。
5947: 匿名さん 
[2020-09-22 20:24:23]
台風で屋根が飛ばされたら、それは保険適用になるよ。
5948: 匿名さん 
[2020-09-22 21:34:21]
自治会には自治会員×人数=支援金が支給されるからね。
5949: 匿名さん 
[2020-09-22 22:53:52]
保険が効くのか?うちは修繕費用のために自転車置き場利用者が募金に応じたぞ
5950: 匿名さん 
[2020-09-22 22:57:05]
管理組合もボケーッとしてないで屋上に携帯電話基地局立てたり空いてる駐車場を貸し出したり放置車両をスクラップ屋に売ったり中庭で栽培した野菜を売ったりしてカネ稼ごう。
5951: 匿名さん 
[2020-09-23 08:27:13]
台風で共用部分が被害を受けたら保険で
賠償されます。
通常の総合保険で契約をしていれば。
5952: 匿名さん 
[2020-09-23 10:04:31]
但し、ガラスが割れて室内が水浸しになったり
階下が漏水したとしても、総合保険では適用されませんので
各人が掛けている保険で特約が結んであれば賠償はして
くれるようです。
ガラスの破損は保険適用とのことです。
5953: 匿名さん 
[2020-09-23 11:03:19]
保険の賠償については勉強しておく必要があります。
そうでないと知らないで管理費等で修繕をしてしまいますから。
5954: 匿名さん 
[2020-09-23 15:40:23]
>>5953 匿名さん
工事費を組合からも受け取りなからも保険金も着服する。
この保険金詐欺は管理会社担当だけではできません。
保険会社からの管理組合宛ての保険金支払い通知書を
管理会社が受け取りながら管理会社が隠匿している。
理事長が賢いとみると正直に報告して総会の収支報告書
で組合員に報告はしている、
賢い理事長は保険代理店(この場合は管理会社)を通さ
ずに直接保険会社に相談をしてみましょう。
5955: 匿名さん 
[2020-09-23 19:07:24]
>>5954 匿名さん
保険金の振り込み先を指定する保険金請求書に管理会社の口座を記入するということ?会社の内部監査で引っかからない?実施していない工事を実施していることにして管理組合からの注文書も偽造するってこと?見積書も?申し訳ないけどにわかには信じられないなぁ
5956: 匿名さん 
[2020-09-24 07:45:42]
>>5955 匿名さん
1、貴方のマンションが加入している保険金の支払先は
  工事代金の場合は何方に保険会社は保険金を支払い
  ますか。
2、貴方が、加害者で下階に漏水事故を起こしたとき保
  険を適用する場合は保険会社は保険金を何方に支払
  いますか。
3、例えば、自動車の物損事故で自動車保険を適用する
  場合は修理費を加害者・被害者・修理業者、の何方
  に支払いますか。
5957: 匿名さん 
[2020-09-24 08:10:48]
>>5956 匿名さん
5955です。
1 管理組合の口座です。2 被害者指定の口座です。3 自分が加害者なら被害者指定口座、自分が被害者で修理する場合は修理業者口座、しない場合は自分の口座です。普通だと思います。
5958: 匿名さん 
[2020-09-24 08:37:33]
>>5956さん
当然管理組合が加入をしているのですから管理組合に
振り込まれてますよ。
漏水事故に関しても、原因調査比も含め管理組合に振り込まれます。

5959: 匿名さん 
[2020-09-24 11:39:50]
ところで、今年の4月に改正になりました民法は知ってますか。
大規模修繕工事に関する規定ですが。
5960: 匿名さん 
[2020-09-24 12:12:19]
請負契約約款をよく読んでハンコ押せよ、理事長さん
5961: 匿名さん 
[2020-09-24 12:24:58]
>>5958 匿名さん
当然ではないと思いますよ。保険金の振り込み指定先を管理組合口座にする場合の主な理由は、見積額に対して臨時費用が支払われる場合です。見積書と同額の保険金が支払われる場合、個人賠償等は、一旦管理組合に入金すると業者への振り込み手数料が掛かりますが管理組合に負担義務はありません。何より個人の粗相や過失事故を決算上、記載する必要性も低いことから管理組合の手出しが無い場合は、保険会社→業者等で手続きしますよ。
5962: 匿名さん 
[2020-09-24 13:07:14]
保険に対しては申請をしますが、下りない場合は管理組合負担
になることがありますので、業者の支払いはしなければなりません。
どちらにしても業者への支払いはしなければなりません。
振込手数料は小さい金額ですよね。
それに保険金は、かかった工事費用より多く支払われることも
結構ありますから。
5963: 匿名さん 
[2020-09-24 13:11:06]
>>5961 匿名さん
工事業者=管理会社の場合が多いですよね。
この場合は管理会社の口座へ振り込まれます。
5964: 匿名さん 
[2020-09-24 15:40:10]
>>5962 匿名さん
行き当たりばったりですね(笑)
工事を発注する前にその費用の額と負担先は合意形成しておくべきで、もっというなら保険代理店との打ち合わせは必須ですよ。例え保険適用外で個人や管理組合の負担になるにしても、着手前に決定しておかないとトラブルのもとです。中には緊急的な事故もありますが、マンション内の事故パターンはほぼ決まっており、それに対応できる保険も決まっています。踏むべき手順を無視するあなたのようなやり方は管理組合に対しても業者に対しても不誠実ではないですか?
5965: 某管理員 
[2020-09-24 16:50:11]
>行き当たりばったりですね
現実は行き当たりばったりのものです。

>中には緊急的な事故もありますが
緊急じゃない事故が有ったら教えてほしい。
予め発生が判らないから事故なんでしょう。

>マンション内の事故パターンはほぼ決まっており、それに対応できる保険も決まっています。
対応できる保険が決まっていると言ったって、
保険適用されるかどうかは、保険会社に資料を揃えて申請してから後のことです。
事故修理では保険適用できないが、事故調査でなら適用できる場合も有ります。
事故現場写真等の申請書類が整わず、保険適用されない場合も有ります。
同じ事故を繰り返した場合、保険適用されない場合もあります。

>踏むべき手順を無視するあなたのようなやり方は管理組合に対しても業者に対しても不誠実ではないですか
保険が下りない場合は管理組合負担になると言っているだけ。
保険が下りようと下りまいと、業者への支払いをしなくてならないと言っているだけ。
特に漏水事故等は、まず緊急修理が先。
緊急修理に見積なんて取れませんよ。

費用の額と負担先は合意形成だの、保険代理店との打ち合わせだの、
着手前に決定だの、当たり前ではないですか。

漏水事故に、合意形成中です、打合せ中です、着手前で決定中とやっていたら、
管理会社や管理員は居住者に怒鳴り込まれますよ。
5966: 匿名さん 
[2020-09-24 19:03:40]
>>5965 某管理員さん
何から説明すれば良いのか…釣りではなくマジなんですよね?現実は行き当たりばったりなんですか?そんな訳ないじゃないですか。それじゃ誰かのさじ加減で物事がすすんじゃいますよ。管理会社と契約しているんですよね?そして緊急じゃない保険適用事故なんてざらにあるじゃないですか、台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか、まぁ犯人不明のケースでもありますよね。時間は普通にありますよ。保険代理店との連携が悪すぎませんか?時間がない漏水事故でも状況の報告と見積額の提示で結論は出るでしょう?また過去事例を踏まえて保険対応の可不可は判断でき、個人の漏水事故なら20万円程度が鑑定人なしでの限度額とか、経験に裏打ちされた対応ができると思うのですが、その管理会社は無理なんですか?
5967: 匿名さん 
[2020-09-24 19:31:35]
今は組合加入の保険が適用された場合に保険金の入金先
の話ではないでしょうか。
工事業者はほとんど管理会社ですから工事業者である管
理会社の口座に振り込まれるといった話までで、
あらぬ方向へ議論が進んでいますが?。
5968: 某管理員 
[2020-09-24 19:34:43]
>台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか
こういう小さい事故は、確かに保険適用を確認してから修理するかも知れません。

>時間がない漏水事故でも状況の報告と見積額の提示で結論は出るでしょう
現に漏水が起きていて緊急に業者を呼んで応急処置をするのに、
見積を取れっていうんですか。
実際に遭遇したことが無いのでしょうね。

>また過去事例を踏まえて保険対応の可不可は判断でき
保険適応するかどうかは、あくまで保険会社の判断ですよ。
応急修理が必要な場合、適応の可不可が判ってから修理する事は、
二次被害が発生するから不可能ですよ。
5969: 匿名さん 
[2020-09-24 20:24:11]
某管理員さんの書き込みが説得力があるようですね。
漏水事故等緊急を要する事故については、保険適用の
申請をしてもすぐには結論がでません。
5970: 某管理員 
[2020-09-24 20:40:40]
>それじゃ誰かのさじ加減で物事がすすんじゃいますよ。管理会社と契約しているんですよね?
管理会社の現実が見えていないですね。公務員か、一部上場のエリート社員の方ですか。
管理会社の担当者の能力と仕事量、修理部の能力と仕事量、管理員の能力、個々に相当差が有るわけですよ。
管理契約の範囲内ではあるが、緊急時は、ある程度は誰かのさじ加減で物事が進んでいくんですよ。

5962 匿名さん は現実の話をしているんですよ。勿論私とは別人です。
それを(笑)とか、不誠実とか。
私に対して 釣り とか。

>台風でバルコニー隔板が割れたとか入居者の子供が共用部を傷つけたとか
これってあなたが現実に遭遇した事故ですか。
入居者の子供が共有部の何を傷つけたというのですか。

実際にあなたのマンションで起こった具体例を挙げて話をしてくれませんか。
仮定の話と、本来こうあるべき論は結構です。
5971: 匿名さん 
[2020-09-24 20:53:32]
>>5970 某管理員
まず、話を元に戻してください。
緊急対応の話はそのあとにして下さい。
組合加入の保険を使って専有部分の漏水事故の工事
を保険適用で修理をした場合の保険金の入金先の話です。
工事業者=管理会社でしたね。
5972: 匿名さん 
[2020-09-25 07:57:30]
殆どのマンションがデベ系の管理会社に
管理を委託しているとはかぎらない。
5973: 匿名さん 
[2020-09-25 08:21:09]
>>5970 某管理員さん
5964です。あまりに偏った判断をスタンダードのように投稿されるので、普段は閲覧だけですが思わず投稿しました。私は管理現場で23年働いていますが、着地点があやふや仕事はしませんし、それは私が勤める会社の方針でもあります。前にも投稿しましたが保険対応は保険代理店との連携が必要不可欠です。漏水事故に特化してお話しすれば、それは保険対応できるか否かは勿論、事故状況により推定し得る原因の可能性と保険対応できる範囲の組み合わせです。
加害者と被害者がいれば双方に被害者しかいない場合は被害者に調査費を含む金銭負担の可能性または現実的に負担頂く了解が得られるまで着手しません。それが顧客と自社に対する誠意です。漏水ですから水みちが変わって被害状況が変わることも普通にありますが元々全て想定内です。緊急を理由に現場判断で自由対応も結構ですが、結果オーライではなかった時当然責任問題が発生します。仕方なかったは準備不足を正当化する便利な言葉です。不確定要素が多いなかでのスタンドプレーはドラマだけで十分です。それでも自己を正当化される方は、基本的にわかっていないのです。「現実は行き当たりばったりです」なんてセリフは聞いたことも吐いたこともありません。
長文失礼しました。
5974: 匿名さん 
[2020-09-25 08:42:55]
突然漏水が始まってかなりの量の水があちこちからぽたぽたと
落ちてきたとき、その対応も業者に依頼することはしないんですか。
そういう場合は、まず業者に連絡をして急場をしのぐ対応をするでしょう。
保険の問題でその了解が取れるまでは着手しないとはまたどんな管理会社
なんでしょう。
保険の代理店は管理会社でしょう。
それに階下の損害賠償はまず保険適用されるというのは分かっている筈です。
漏水ですから水みちが変わって被害状況が変わることも普通にありますが元々
全て想定内です。あきれました。
5975: 匿名さん 
[2020-09-25 09:35:46]
管理会社の中には、お客様に対する対応が悪いとこというか、
自分の都合しか考えていないとこもあるんだ。
5976: 匿名さん 
[2020-09-25 09:36:58]
マーケッティングの基本理念、お客様は常に正しい、
お客様は神様という理論は管理会社には通用しないか。
5977: 匿名さん 
[2020-09-25 10:59:38]
管理会社に管理委託しているので自業自得だと諦めるしかない。
5978: 匿名さん 
[2020-09-25 11:10:43]
自業自得はないでしょう。
悪ければ管理会社をリプレイスすればいいだけのことです。
管理会社の顧客獲得競争は激化してますよ。
5979: 匿名さん 
[2020-09-25 11:23:47]
>悪ければ管理会社をリプレイスすればいいだけのことです。
労力・時間の無駄。
5980: 匿名さん 
[2020-09-25 11:27:14]
管理会社に改善を求めても聞く耳は持っていない。
損することは検討しないのが企業の鉄則。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる