マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5881:
匿名さん
[2020-09-16 21:10:36]
|
5882:
匿名さん
[2020-09-16 21:15:07]
|
5883:
匿名さん
[2020-09-17 07:57:21]
いえね、マンション管理に詳しい方が表現を
間違われるのが不思議におもわれたものだから。 |
5884:
匿名さん
[2020-09-17 09:37:34]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
5885:
匿名さん
[2020-09-17 11:10:38]
>>5883 匿名さん
マンション管理に詳しい人の書き込みと思いこまないほうが 良いでしょう。 つまり、7年間かけて自主管理を目指してもこの状態だと言 いたいのでしょう。 結論はマンションの組合員の資質によってマンションの将来 が見えてくると言っているのでしょう。 |
5886:
匿名さん
[2020-09-17 11:41:00]
自主管理で一番ややこしいのは、会計なんですけど、
会計帳簿や出納、決算書等の作成はだれがしているんでしょうか。 中には、住民の中で経理に詳しい奥さんを担当にしていたマンション がありましたが、月10万円以上の報酬を支払っていたようでした。 |
5887:
匿名さん
[2020-09-17 12:00:37]
自主管理はやはり難しいですよね。
理事の長期政権の温床になりがちです。 |
5888:
匿名さん
[2020-09-17 12:08:26]
駐車場を立体式から平置きにするのは特別決議でできるけど、
用地の買収は全員一致なので、うちのマンションでは無理。 毎年の総会で必ず全議案反対の書面を提出する変人がいるw |
5889:
匿名さん
[2020-09-17 12:08:51]
>>5886 匿名さん
あんた自主管理なんもわかってへんやろ?1番ややこしいのは会計?何を言ってんのかなぁ?ややこしいのは人だよ。同じ建物にいて自分のプライバシーさえ侵害されかねない人だよ。理由不明の対抗心や天邪鬼はどう対応するかね?家族構成まで知られてんのに。無関心は攻撃してこんけど彼らは、やってもらって当たり前、成功して当たり前だから。会計は簡単とは言わないが答えは一つでしょ?人の対応にはどれだけのバリエーションがあると思ってんの?役員はそれを短時間で判断しなけりゃならんのだよ。時間かけることすらマイナス評価だよ。あんたがどれほどの知識人か知らないが、時間関係なしに自宅をノックされる恐怖を知っているかね? |
5890:
匿名さん
[2020-09-17 12:27:02]
>>5889さん
それは自主管理だろうが管理会社に管理を委託してようが 同じことですよ。 管理会社がそういう問題をすべて解決してくれる訳ではありません。 それらは最終的には理事会で解決しなければならないことでしょう。 滞納金にしても、管理会社は電話や書面で滞納者に通知は しますけど、2回程度それをやっても滞納が続けばあとは 理事会がやらなければならないのですよ。 管理会社に管理を委託すれば管理会社がなんでもやってくれる と思ったら大間違いです。 |
|
5891:
匿名さん
[2020-09-17 12:49:09]
>>5890 匿名さん
選択肢が一つと二つでは違うがな。やっぱりあんたなんもわかってへんわ。管理会社が解決してくれるわけやない?能書きたれてもらわんでもわかっとるわ。文句が言いたいだけの奴や理屈が伝わらん奴らの対応は終わりがないことに気づけや!管理会社が楽だなんて思うてへんけど、少なくともビジネスとして金もらってプライバシーは守られてるやろ。どこぞで読んだ本の通りにいくことばかりやない。知ったかぶりで当たり前のように言わんことや。 |
5892:
匿名さん
[2020-09-17 13:57:03]
>>5891さん
だから理不尽な住民に対応するのは、管理会社に管理を 委託しようが自主管理でやろうが同じことですよ。 誰かがやらなければならないのだが、最終的には管理会社に 管理を委託していても最終的には理事会で対応しなければ ならないんですよ。 自主管理をやるには自分がいなければできない、他には 人材がいないと決めつけるのはおかしいですよ。 自主管理のときも理事会に対する不平不満はあったはずです。 |
5893:
匿名さん
[2020-09-17 19:35:16]
>>5892 匿名さん
何をいいたいんや?「自主管理で1番ややこしいのは会計」が否定されたからか?会計が1番ややこしいと思ったら頼めや。会計士か管理会社に。スキルも経験もないくせにしゃしゃるなや。こっちは自主管理進行形やしあんま知らんけど管理会社の苦労も否定してへん。ただただお前が薄っぺらなだけや。返レスせずに投稿だけしてろ。 |
5894:
匿名さん
[2020-09-17 20:44:27]
>>5893さん
顔が見えないからと言って好き勝手なことを書いてはだめだよ。 理不尽な住民に対応するのは自主管理だろうが管理会社に管理を 委託しようが理事会が対応するのは当然のことですよ。 自主管理では収支報告書や貸借対照表は誰がつくっているのかな。 出納業務は管理員にまかせているとは思うけど。 |
5895:
匿名さん
[2020-09-17 21:52:56]
|
5896:
匿名さん
[2020-09-17 22:19:40]
自主管理をしているということは、小規模マンションですか。
大規模マンションで自主管理を採用しているところは、理事や会計 担当が代われば大変ですよね。 特に輪番制であればなおさらでしょう。 理事は人数が多いのでなんとかできるだろうが、会計となると日常の 出納業務もかかわってくるからかなり忙しいだろうしね。 |
5897:
匿名さん
[2020-09-17 22:48:59]
|
5898:
匿名さん
[2020-09-17 23:29:23]
管理員の勤務時間変更は重要事項説明会要りますか?9時から14時 11時~16時 委託費減額
|
5899:
匿名さん
[2020-09-18 08:28:56]
当然重要事項の中に管理員の勤務時間が明記
されていますので、区分所有者全員に重要事項の 書面を配布して説明会を開催しなければなりません。 面倒ですけど、それが法律で決められていますからね。 |
5900:
匿名さん
[2020-09-18 08:41:04]
|
マンションの歴史は貴方が尽くしてきた歴史なのですね。もう十分ではないですか?極論すれば貴方が手を引けばどこの管理会社に全面管理を任せても大差はないはずですよ。だって所有者が所有する建物のためにする管理には敵いませんから。そして悲観する必要もないと思いますよ。仕方がないことってあるものですよ。一つの時代が終わっただけですよ。貴方が行ってきた行為の正しさは、これから新役員と管理会社の行う最低限の管理が反面教師として証明してくれますよ。