マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5861:
匿名さん
[2020-09-15 17:53:41]
|
5862:
匿名さん
[2020-09-15 18:44:10]
>>5859さん
規約の全面改正を何故やるのかという疑問があるんですね。 もし、規約集が分譲時のままなら、それ以降改正が行われた 規約や細則は議案書に載っているだけであり、それを各区分所有者 は保管していても現実的には1つの規約集になっていないと 検索は難しいでしょう。 それに区分所有法や標準管理規約は改正が行われていますが 完全に全て理事会や総会で検討されたわけではないと思います。 だから、今まで改正のあったものや、標準管理規約等改正しなければ ならないものを全面的に洗いなおすことが大切なのです。 だから管理規約と各種細則の全面改正を行い1冊にまとめなおさ なければならないのです。 |
5863:
匿名さん
[2020-09-15 18:48:14]
>>5861さん
総会で承認されたのならそれが正になります。 総会では改正分は、現行規約と改正案の比較表のもとに 承認されたのですよね。 それから、総会で承認されたものが規約原本となりますが、 理事長の署名押印が必要になります。 |
5864:
匿名さん
[2020-09-15 19:35:11]
分譲時の規約原本が行方不明なので理事会と管理会社で
共同して規約原本もどきを作成したものを比較表の元に して改正案を作成した。 規約原本が無くても分譲時に各買主が承認した規約案が あるのでそれを規約原本とすればいいのに、 上記で述べたように理事会と管理組合が共同して作成し たものを規約原本として、それを基にして改正案を作成 し総会に提出して可決されたものを規約原本として配布 したものには理事長の署名押印はありません。 総会は無効である上に配付された規約も無効であり、 作成費の予算が50万円を10万円に値下げした金額も無効 ではないでしょうか。? 多分理事長は理由があって記名押印を拒否した経緯があ ります。 |
5865:
匿名さん
[2020-09-15 19:47:41]
>>5856 匿名さん
尊い心がけだと思いますが、なぜ私物を提供したり、領収書が手に入る経費を精算しないのですか?手出しは勘繰られたりする諸刃だと思いませんか?手出しをするほど役員には得があると。精算すれば決算上、何をしたかの活動報告を説明する場があります。1番いけないパターンは自分がマイナス思考に陥った時に「手出しまでして頑張ったのに」と言って「誰も頼んでいない」と言われて、その高い志しが折れてしまった方を数人知っています。他人には言わなくてもそんな風に思った自分に自己嫌悪を抱いて退任してしまったり、負のスパイラルに陥る原因になります。身銭を切るのは誰のためにもなりません。絶対やめた方が良いと思います。長く奉仕している方は特にです。「○○してやったのに」が始まる原因になります。管理会社担当者として1番見たくない光景です。 |
5866:
匿名さん
[2020-09-15 20:11:25]
|
5867:
匿名さん
[2020-09-15 21:36:58]
>>5865さん
私は会社をリタイアしたときに何かボランティア活動がしたいと思って いまして、たまたまマンションに住んでいましたので、それに関する ボランティアをしたいと思い、マンション管理士の資格を取り、ボラ ンテイア活動をしてきました。 ボランテイア活動、例えば大震災の時に被災地にボランティアにいく 時は交通費等全て自費でやってますよね。 私は理事長等をやってきましたが、いろんな資料やマンション新聞の 発行等の経費はすべて自費でやってきておりますし、みなさんそれを 知っていますので、あらぬ詮索をされることはありませんでした。 |
5868:
匿名さん
[2020-09-15 22:24:22]
普通の良識ある大人は本人目の前にして言わないでしょ。またあらぬ詮索をされていないと言い切るあなたもまたねー。他人の心がわかるのかい?大人なんだから子供じみた100か0かみたいな話はやめようよ。
|
5869:
匿名さん
[2020-09-15 22:34:11]
>>5867 匿名さん
そう信じたいからそれがあなたの真実なんだよね。 |
5870:
匿名さん
[2020-09-15 22:42:26]
|
|
5871:
匿名さん
[2020-09-15 23:11:20]
>>5867 匿名さん
自腹を切ることは「すごいですね」などの称賛を受けることを前提としていませんか?あるいは他の入居者に対する優位性を保つためでは?集団の中でそういう風に自分のスタンスを保つ方は一定数存在します。会社で上司が部下に飯を奢る行為はボランティアではないですよね。そういう方ほどちょっとした否定に過剰に反応します。なぜなら「してあげてる」感覚で根本的に否定されないために出費しているからです。不思議なものでボランティア精神溢れる人ほどボランティアという言葉を口にせず、お金の話に縁遠くただそこにいて自然体で体現なさっているように感じます。 |
5872:
匿名さん
[2020-09-16 08:43:42]
別にお金のことは気にしてませんし、業者との絡みは
まず私がタッチすることはありませんでしたので、癒着等 は考えられないでしょう。 詮索されるのは何を疑問視されるのですか。 業者との交渉は、管理会社と管理員がやりますからね。 相見積もりの判断だけはしますけどね。 |
5873:
匿名さん
[2020-09-16 12:19:48]
「専用使用権のある共用部分の管理」
第22条(敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担) 1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを 行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の管理に伴うものについては、専 用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。 注: バルコニー等(専用使用権のある共用部分、下記のものが該当します。) 玄関扉・・・蝶番等の補修(錠の交換は各戸負担)、交換 サッシ ・・・滑車の交換、サッシの交換、窓ガラスの複層化、ガラスの交換 ガラスが割れた場合の交換の負担(保険又は各戸又は管理組合) 網戸 ・・・張替え、滑車の交換、網戸の交換 網戸の台風による損壊の負担(保険又は各戸又は管理組合) |
5874:
匿名さん
[2020-09-16 14:06:27]
専用使用権のある共用部分の管理は本来区分所有者の
責任と負担で行わなければならないのですが、いつのまにか 管理組合負担で補修工事等をしているマンションはありませんか。 例えば、メールボックスのカギの交換、玄関扉の不具合、インターホン、 熱感知器等。 |
5875:
匿名さん
[2020-09-16 14:07:54]
>>5872 匿名さん
やはり今ひとつ立ち位置が分かりづらいですね。 理事長等役員であっても業者と絡まない?交渉は管理会社と管理員がする?それは貴方をはじめ組合員を管理会社が良いように利用しているとしか解釈できませんが誤解でしょうか?そもそも管理会社か関連会社が見積書を提出している中で相見積を管理会社に任せてはダメではないですか?どの管理組合も管理会社に対抗できる相見積先を探すのに苦心されてます。やっとの思いで探してもすぐ管理会社に懐柔されてしまう。入居者の会社だと利益相反になるケースがある。探した挙句に管理会社以外の会社に搾取されるケースもざらにあります。良い相見積先の開拓というのは、役員にとっても管理組合にとっても大きな課題なんですよ。大変申し訳ないのですが、貴方がサラッと投稿している内容は、管理会社に搾取されても気づかない管理組合の役員なのかなぁと解釈されかねない内容ですね。 |
5876:
匿名さん
[2020-09-16 18:55:27]
>>5875 匿名さん
私んマンションは管理会社の担当は役員会の出席は 会計と業務報告が終われば退席させています。 必要な時は同席して説明を要求します。 総会は重要事項の説明と会計・業務報告をして江合 席させます。 議案書や議事録は理事会で作成して管理会社に印刷 と配付を依頼します。 勿論委託内容や費用は考慮しています。必要以外は 管理会社の介入を避けています。 管理員や清掃業務は別の管理会社と委託契約を締結 しています。 |
5877:
匿名さん
[2020-09-16 19:18:41]
>>5876 匿名さん
管理会社を上手に利用して、自主管理とは異なりますが、それに近い管理会社を1業者として扱う管理形態ですね。最低限の経費で済んで良いですね。大変なご苦労をしておられることは容易に推察されます。後はいかにそのスタイルを維持して継続していくかが課題ですよね。上手くいっている管理組合はやはり綺麗事ではなく、特定の誰かまたは複数の誰かの労力、言い方を変えれば犠牲の上に成り立っていますからね。 |
5878:
匿名さん
[2020-09-16 20:09:37]
補修工事の業者選定は管理会社推薦、理事推薦の中で
相見積もりを取ります。 まず1社に見積もりを依頼し、あとの業者はその見積書 の単価欄を消して提出してもらいます。 いわゆる金抜き計算書のやり方です。 同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じ平米数でなけ れば相見積もりをとっても意味がありませんからね。 |
5879:
匿名さん
[2020-09-16 20:15:30]
理事長と私は後継問題で悩みます。
組合員名簿を見ながら管理んできそうな人物を探しますが 見当たりません。 将来高齢化して組合管理も後継者問題で悩むかもしれませ ん。 全部委託から分散委託へ切り替えて既に7年たちました。 規約の全面改正をしたり、法人化をしたり、老朽化した 機械式駐車場を平地に変超したり、給排水管システムを変更 してそれらに伴う専有部分の給排水管の更新工事とそれらの 費用負担を組合負担にしたり、機械式駐車場撤去に伴い不足 した駐車場用地の買収や、 分譲時の管理会社と悪い組合員との共謀で入居した反社会的 人物の退去等やそれに伴う入居者制限等を実施した。 これ等を完成しながら若手の組合幹部の掘り起こしはしまし たが、これには全く将来の展望が見えず、 理事長とある程度完了時点で管理会社に全部委託に変更しな いといけないだろうとの話をしました。 特に古くから居住している893まがいの組合員の問題を考 えると後継者に振るのは酷だと感じて全部委託の方向へ替え たいとおもっているところで管理会社と共謀した悪徳組合員 のクーデター遭遇しました。 理事長は相手が役員になりたいと言っているのだから、俺も 疲れたのでやめたいと言い出しましたので、私も辞めること にしました。 もう少しやり残したことがありますので後任に説明して辞任 しました。 分散管理も以上なような事態ですから大変です。 これは当マンションの将来のための一時的管理で決して好 ましいとは思いません。が、 自主管理は良い管理をしても後継者の問題を考えるとやはり 管理会社に頼る方が無難なほうが大きいでしょう。 |
5880:
匿名さん
[2020-09-16 20:52:31]
総合管理と部分管理のことをおっしゃっているんですか?
全部委託とか分散委託とかは聞いたことがないんですけど。 |
に配付されました。
表紙にマンション名と改正日と管理組合名が記載されている
だけです。
これでいいのでしょうか。
偽管理規約を作成しようと思えば簡単にできます。
作成者の記名押印はいらないのでしょうか。?