管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5681: 匿名さん 
[2020-09-05 10:06:46]
>>5679 匿名さん
貴方の言っていることも理解しています。
自分で調べるのも確かに必要ですが、
理解できない場合もありますので、
手っ取り早いネットであるこのスレに質問すると、
時々優秀な知識人が登場して回答を寄せてくれる
場合もあります。私は私なりに調べていますが、
自分の知識が正しいか正しくないかを確認するこ
ともあります。
全て完璧といったマンション管理士はいませんからね、
得意分野を回答してくれるマンション管理士の回答で
いいのです。
5682: 匿名さん 
[2020-09-05 10:43:36]
>>5676さん
私もしらないですが、例えばトイレの後にバケツで水を
流してみてはいかがでしょうか。
それで対応できるとは聞いていましたが。
5683: 匿名さん 
[2020-09-05 11:03:22]
マンション管理士ではありませんが、
汚水を直接、マンション敷地外の公共下水道に排水している建物なら流せると思います。

↓のマンションのように、汚水と雨水などを一旦、地下の汚水槽、貯水槽などに貯めて、ポンプでくみあげて下水道に排水する建物では、停電でポンプが動かず、上階で汚水を流し続けると、やがて1階で汚水が溢れると思います。

台風19号被災原因調査及び再発防止策検討状況の報告
https://stationforesttower.com/wp-content/uploads/2020/03/SFT-Report-2...

・雨水は屋外排水口から雨水流入桝(雨水桝)を経由して地下4階相当部にある貯水槽に集まり、ポンプによって地表近くまでくみ上げられてから南側(エントランス側)の下水道へ排水される

・トイレ排水は汚水槽、それ以外の雑排水は雑排水槽へ集まり、ポンプによってくみ上げられて北側の下水道へ排水される
5684: 匿名さん 
[2020-09-05 11:28:49]
「管理組合は区分所有法、自治会は自治会法によって運営される」の世界だから気をつけよう
5685: 匿名さん 
[2020-09-05 11:43:59]
ネット上に氾濫する情報を見極めるのは個人責任です。
5686: 匿名さん 
[2020-09-05 13:23:50]
批判や中傷だけを楽しみに書き込むものもいる。
知識がないからしょうがないが。
5687: 匿名さん 
[2020-09-05 13:52:26]
ミスを指摘する能力が素晴らしい
総会でも資料の印刷ミスや誤字誤植を丹念に指摘する奴がいる
5688: 匿名さん 
[2020-09-05 15:18:02]
>>5687 匿名さん
そこに自分の存在価値を見い出すんだろうな。
5689: 匿名さん 
[2020-09-05 16:23:32]
かわいそうな人生かもね。
苦労はしていると思うが。
5690: 匿名さん 
[2020-09-05 17:56:56]
>>5683 匿名さん
台風10号が来て雨と停電が同時に発生したら専有部分
はどういう結果になりますか、心配でしょう。
5691: 匿名さん 
[2020-09-05 18:09:15]
津波がきてもマンションは大丈夫。
停電は困る。
トイレは流せるかな。
5692: 匿名さん 
[2020-09-05 19:14:50]
タンク付き水洗トイレは停電は関係はなかったと思います。
断水の場合はため水をボールタップに気を付けてタンクに入れてレバーを引くと汚物か流れました。
5693: 匿名さん 
[2020-09-05 19:15:55]
低層階に溢れた糞尿や生活排水を津波できれいに洗い流してもらおう
5694: 匿名さん 
[2020-09-05 21:10:59]
>>5691さん
直接便器に水を入れるのではなく、タンクに入れるのですか。
ありがとうございました。
5695: 匿名さん 
[2020-09-05 21:33:11]
>>5694 匿名さん
この台風10号を機会に各マンションの給水システムを
勉強されるといいと思います。
私は以前は築25年の十階建ての団地に住んでいました。
簡易専用水道で一階部分に貯水槽があり、増圧ポンプで
各戸に給水していました。
停電時はポンプが停止するので断水しますので、
予備で風呂窯等に貯めた水をタンクの蓋を開けてボール
タップに気を付けながら水を入れてレバーを引いて汚物
を流していました。
これは停電でも断水すると慣れると扱いやすいです。
タンクレスは格好は良いけどトラブル時はめんどいです。
5696: 匿名さん 
[2020-09-06 10:20:55]
水の確保は大切なことです。飲み水以外の分は
風呂にためておけばいいでしょう。
5697: 匿名さん 
[2020-09-06 11:59:24]
>>5694 匿名さん
タンクレスは水を入れるタンクがないのでめんどい。
風呂桶に水をためるのは共通です。
タンクレスは便器に水を入れて電動スイッチを押さ
ないといけませんが、
停電ですので電動スィッチは作動しませんので予備
の電池が必要です。めんどい、
最近のマンションはすべて新機能で複雑ですから日
ごろから学習を必要とします。
アナログからデジタルへ。さらに進化するでしょう。
5698: 匿名さん 
[2020-09-06 13:09:19]
うちのマンションは高置水槽ですので、停電後は
半日分の水は確保されています。
ただ、停電が続けばみんな水の確保をするでしょうね。
風呂に我先に水の確保をするでしょう。
5699: 匿名さん 
[2020-09-06 14:33:11]
高置水槽のメリット部分ですね。
5700: 匿名さん 
[2020-09-06 16:44:29]
タンクレスの場合は面倒ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる