マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5661:
匿名さん
[2020-09-04 11:28:20]
|
5662:
匿名さん
[2020-09-04 11:34:47]
2,500円事件のマンションは総戸数が800以上とかなりの大規模マンションだ。管理組合の活動というか役員の負担も大きかっただろう。結果的に役員免除の組合員との不平等も大きくなる。
ということは、100戸程度のマンションなら協力金は月額500円くらいでいいかもしれない。500円なら役員辞退者もぶつくさ言わず気持ちよく払ってくれるだろう。ウィンウィンの関係だ。 |
5663:
匿名さん
[2020-09-04 11:37:43]
月1,000円ではそれこそやりたくない者が増えるでしょう。
マンション管理は誰かがやらなければならないのです。 輪番制が決められているのであれば、それをやらなければ 罰則を課してもいいでしょう。 月5,000円程度だったらいいと思いますよ。 細則に規定して徴収すればいいでしょう。それで不満があっても なかなか裁判までもっていくものはいませんよ。 弁護士を雇ったり、裁判費用が必要になりますから。 裁判するぐらいだったら、協力金を払った方がずっと安くて 済みますから。 |
5664:
匿名さん
[2020-09-04 11:40:55]
役員辞退で罰金、理事会欠席で罰金、避難訓練不参加で罰金、EV内で屁こいて罰金、、、のマンションは下品だ。資産価値が下がるかもしれない。
|
5665:
匿名さん
[2020-09-04 12:19:53]
罰金方式より報酬方式がいいですね。
|
5666:
匿名さん
[2020-09-04 12:37:23]
月1回1時間空調の効いた会議室に集まって
出された書類にハンコつけば1万円もらえます。 年金が少ないジジババにとってはおいしい話です。 |
5667:
匿名さん
[2020-09-04 13:15:29]
理事長は老人だけではないよ。
|
5668:
匿名さん
[2020-09-04 13:17:21]
輪番制の理事であれば、年代はさまざまだよね。
|
5669:
匿名さん
[2020-09-04 13:26:58]
使命感に燃えてるのか、隣近所の評判を気にしてるのか、
いずれにせよ、俺はやると決めて理事をやってるわけだからいいだろ。 |
5670:
匿名さん
[2020-09-04 13:31:00]
たとえ輪番制でも横領の前科がある人の辞退は認めるべきだろう
|
|
5671:
匿名さん
[2020-09-04 13:36:06]
しかし、理事をやりたいというのに、前科者だからといって
その人の順番を飛ばすのはよくない 一応総会にかけて「横領前科のムショ帰りですけどいいですか?」と聞いて 賛成多数になれば理事になれる |
5672:
匿名さん
[2020-09-04 15:51:22]
>>5671 匿名さん
組合員個人の不利になるような情報を総会で公開することは法令に触れますよ。気を付けてください。 |
5673:
匿名さん
[2020-09-04 19:18:02]
>>5671
もっとまじめにやれ。 |
5674:
匿名さん
[2020-09-04 19:32:57]
|
5675:
匿名さん
[2020-09-05 07:12:42]
ふざけたやつがいるとその後書き込みが
少なくなる。 |
5676:
匿名さん
[2020-09-05 07:14:22]
マンション管理士にお尋ねします。
当マンションは12階建ての団地マンションです。 給水方式は水道直圧増圧システムで各戸に給水しています。 水道料は都道府県市町村の水道局んが直接徴収しています。 トイレは東陶ウオシュレットタンクレスです。 台風で停電した時は汚物を流す方法を知りたいです、 風呂桶に貯水してバケツに水を入れて便器を流したら汚物 は流れるでしょう。 |
5677:
某管理員
[2020-09-05 07:33:27]
>>トイレは東陶ウオシュレットタンクレス
ウオシュレット取扱説明書に記載してある、 TOTOお客様相談室に電話をして、 ウオシュレットの製品番号を言って、聞いてください。 聞いた後実験してください。 実験結果を、管理組合経由で全住戸に通知してください。 |
5678:
匿名さん
[2020-09-05 07:50:14]
|
5679:
匿名さん
[2020-09-05 09:15:35]
ただ質問するだけでなく、自分で調べるという
こともやらないとね。 意外と自分でやろうとおもえば、大概のことは ネットでわかるものですよ。 |
5680:
匿名さん
[2020-09-05 09:53:02]
>>5679 匿名さん
だからそれをわざわざ投稿する必要があるんかい?言い方も偉そうだし。アンタの実社会生活が透けてみえるよー。知識人の出現待つ。 |
5681:
匿名さん
[2020-09-05 10:06:46]
>>5679 匿名さん
貴方の言っていることも理解しています。 自分で調べるのも確かに必要ですが、 理解できない場合もありますので、 手っ取り早いネットであるこのスレに質問すると、 時々優秀な知識人が登場して回答を寄せてくれる 場合もあります。私は私なりに調べていますが、 自分の知識が正しいか正しくないかを確認するこ ともあります。 全て完璧といったマンション管理士はいませんからね、 得意分野を回答してくれるマンション管理士の回答で いいのです。 |
5682:
匿名さん
[2020-09-05 10:43:36]
|
5683:
匿名さん
[2020-09-05 11:03:22]
マンション管理士ではありませんが、
汚水を直接、マンション敷地外の公共下水道に排水している建物なら流せると思います。 ↓のマンションのように、汚水と雨水などを一旦、地下の汚水槽、貯水槽などに貯めて、ポンプでくみあげて下水道に排水する建物では、停電でポンプが動かず、上階で汚水を流し続けると、やがて1階で汚水が溢れると思います。 台風19号被災原因調査及び再発防止策検討状況の報告 https://stationforesttower.com/wp-content/uploads/2020/03/SFT-Report-2... ・雨水は屋外排水口から雨水流入桝(雨水桝)を経由して地下4階相当部にある貯水槽に集まり、ポンプによって地表近くまでくみ上げられてから南側(エントランス側)の下水道へ排水される ・トイレ排水は汚水槽、それ以外の雑排水は雑排水槽へ集まり、ポンプによってくみ上げられて北側の下水道へ排水される |
5684:
匿名さん
[2020-09-05 11:28:49]
「管理組合は区分所有法、自治会は自治会法によって運営される」の世界だから気をつけよう
|
5685:
匿名さん
[2020-09-05 11:43:59]
ネット上に氾濫する情報を見極めるのは個人責任です。
|
5686:
匿名さん
[2020-09-05 13:23:50]
批判や中傷だけを楽しみに書き込むものもいる。
知識がないからしょうがないが。 |
5687:
匿名さん
[2020-09-05 13:52:26]
ミスを指摘する能力が素晴らしい
総会でも資料の印刷ミスや誤字誤植を丹念に指摘する奴がいる |
5688:
匿名さん
[2020-09-05 15:18:02]
|
5689:
匿名さん
[2020-09-05 16:23:32]
かわいそうな人生かもね。
苦労はしていると思うが。 |
5690:
匿名さん
[2020-09-05 17:56:56]
|
5691:
匿名さん
[2020-09-05 18:09:15]
津波がきてもマンションは大丈夫。
停電は困る。 トイレは流せるかな。 |
5692:
匿名さん
[2020-09-05 19:14:50]
タンク付き水洗トイレは停電は関係はなかったと思います。
断水の場合はため水をボールタップに気を付けてタンクに入れてレバーを引くと汚物か流れました。 |
5693:
匿名さん
[2020-09-05 19:15:55]
低層階に溢れた糞尿や生活排水を津波できれいに洗い流してもらおう
|
5694:
匿名さん
[2020-09-05 21:10:59]
|
5695:
匿名さん
[2020-09-05 21:33:11]
>>5694 匿名さん
この台風10号を機会に各マンションの給水システムを 勉強されるといいと思います。 私は以前は築25年の十階建ての団地に住んでいました。 簡易専用水道で一階部分に貯水槽があり、増圧ポンプで 各戸に給水していました。 停電時はポンプが停止するので断水しますので、 予備で風呂窯等に貯めた水をタンクの蓋を開けてボール タップに気を付けながら水を入れてレバーを引いて汚物 を流していました。 これは停電でも断水すると慣れると扱いやすいです。 タンクレスは格好は良いけどトラブル時はめんどいです。 |
5696:
匿名さん
[2020-09-06 10:20:55]
水の確保は大切なことです。飲み水以外の分は
風呂にためておけばいいでしょう。 |
5697:
匿名さん
[2020-09-06 11:59:24]
>>5694 匿名さん
タンクレスは水を入れるタンクがないのでめんどい。 風呂桶に水をためるのは共通です。 タンクレスは便器に水を入れて電動スイッチを押さ ないといけませんが、 停電ですので電動スィッチは作動しませんので予備 の電池が必要です。めんどい、 最近のマンションはすべて新機能で複雑ですから日 ごろから学習を必要とします。 アナログからデジタルへ。さらに進化するでしょう。 |
5698:
匿名さん
[2020-09-06 13:09:19]
うちのマンションは高置水槽ですので、停電後は
半日分の水は確保されています。 ただ、停電が続けばみんな水の確保をするでしょうね。 風呂に我先に水の確保をするでしょう。 |
5699:
匿名さん
[2020-09-06 14:33:11]
高置水槽のメリット部分ですね。
|
5700:
匿名さん
[2020-09-06 16:44:29]
タンクレスの場合は面倒ですね。
|
5701:
匿名さん
[2020-09-06 18:24:55]
>>5699 匿名さん
貯水槽方式でも一番古いと言われて軽蔑のまなざしを 感じるが。水道直結増圧方式より危機に対する対応は 有利です。水道が復旧するまでの緊急時に貯水槽に貯 えた水を使えますからね。 ただし、簡易専用水道は維持管理費が相当割高にはな ります。 |
5702:
匿名さん
[2020-09-06 19:43:16]
簡易専用水道?
|
5703:
匿名さん
[2020-09-07 06:54:58]
簡易専用水道って聞いたことはあるけど。
|
5704:
匿名さん
[2020-09-07 07:48:28]
大規模修繕工事を全て管理会社や業者任せに
してませんか。 |
5705:
匿名さん
[2020-09-07 10:43:45]
通常の総会には住民はあまり関心は示さないけど
大規模修繕工事というと関心が高まるからね。 やはりお金を使うということで興味があるんでしょう。 |
5706:
匿名さん
[2020-09-07 11:42:52]
同じ話題の繰り返し
|
5707:
匿名さん
[2020-09-07 12:06:18]
|
5708:
匿名さん
[2020-09-07 13:24:54]
やっぱり自治会法の解説w
|
5709:
匿名さん
[2020-09-07 13:54:24]
自分の知識をひけらかす場ですから何でもいいと思います
|
5710:
匿名さん
[2020-09-07 13:58:49]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
ということは、役員をやらないだけなら2,500円ではなくて、1,000円くらいが妥当だろう。