マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5581:
匿名さん
[2020-08-30 18:57:39]
|
5582:
匿名さん
[2020-08-30 19:04:52]
>>5579さん
駐輪場が各戸2台割り当てられるのが普通ですか。 自転車に乗る者はそんなにいませんよ。 民法でいう持ち分割合は共用部分のことをいうのであって 駐車場や駐輪場とは別物ですよね。 共用廊下とかエレベーター等ですよね。それらは持ち分割合 により権利があるだけのことであり、専有部分と共用部分を 分割することもできません。 |
5583:
匿名さん
[2020-08-30 19:23:11]
1台分の割当てがある、つまり、使えるのに使わないのはその組合員の自己都合なので、
使う人との間で不公平はないと思います。 うちは1戸1台の割当てがありますが有料です。理由は、組合員ごとに駐車区画が指定 されており、区画によって入出庫の利便性に差がある(不公平がある)から。 あるいは、管理組合が駐車区画の指定というサービスを利用者に提供していることに 対する対価とみることもできますね。 仮に、管理組合が駐車区画を指定せず、組合員は勝手に好きな場所に駐車するのであれば、 組合員の間で特に不公平はないので、使用料は不要だと思います。 |
5584:
匿名さん
[2020-08-30 19:29:57]
明日豊島園が94年の歴史を閉じる。
平和の象徴の一つ一つが終焉を迎える。 世界中のコロナ騒動に乗じて政治的思惑で分断が進みだした。 昭和大恐慌の舵まりの予感がする。 昭和大恐慌の10年後位に第二次世界大戦が勃発した。 暗黒の歴史は繰り返してほしくない。 |
5585:
匿名さん
[2020-08-30 19:34:18]
>>5583さん
使うものと使わない者がいるのは不公平ですよ。 ただP場使用料は有料なんですよね。 使用料を取るのは当たり前です。そしてそのお金は 修繕積立金に充当すればいいのです。 1戸当たり月の修繕積立金の額は17,500円以上ありますか。 当然、積立金と使用料の合計でいいんですが。 |
5586:
匿名さん
[2020-08-30 19:41:50]
共有物には民法249条が適用される。しかし、分譲マンションの共用部分については、
民法249条ではなく区分所有法13条が適用されますね。 この違いは重要です。共用部分には持分に応じた使用のルールが適用されないから。 ある組合員が駐車場に車を5台止めると使い過ぎ(持分オーバー)だから超過台数を 撤去しろと言われるが、EVに5人家族で乗っても乗り過ぎだから何人か降りろとは 言われない。同様に引越し荷物をEV内いっぱいに運んでも許されます。 |
5587:
匿名さん
[2020-08-30 20:49:41]
分譲マンションは土地も建物も自分たちの所有物だから、
賃貸マンションと違って損料(使用料)は原則不要なのに、 アホ理事やバカフロントに言われてホイホイ払うやつ大杉 |
5588:
匿名
[2020-08-31 02:47:35]
不便な部分があったので管理組合に「こういう目的でこのサービスを使ったらいかがですか」と提案
管理組合が検討してサービス導入に向けて動いてくれたのは嬉しいのですが、総会のときに「ある住民からの提案で」とは伝えずに、私が考えた目的もそのまま管理組合が考えたかのように伝えられました 総会ではそういうものなのでしょうか?他の住民からもいいサービスだと高評価だったので、せめて「住民からの提案で」とひとこと言って欲しかったなぁとモヤモヤしています |
5589:
某管理員
[2020-08-31 04:32:14]
>>5588 匿名さん
どんな提案も、最初はだれか個人が考えています。 全ての提案や議題に、最初に考えたのが誰かは入れません。 住民の提案+理事会が検討しサービス導入=管理組合が考えたこと とされるのは普通のことでは。 あなたが区分所有者なら管理組合の一員のはず。 不便な部分が、良いサービスで改善されたならそれで良し。 良いサービスを導入させたのは、私だと誇らしく思ってください。 |
5590:
匿名さん
[2020-08-31 08:46:46]
|
|
5591:
匿名
[2020-08-31 08:48:44]
|
5592:
匿名さん
[2020-08-31 11:41:56]
マンションの管理を運営していく理事は大変ですよ。
権限についてもあるようでないのが理事ですからね。 報酬も権限もないのに、又、組合員に尊敬・感謝も されないのに、せっせと組合管理をおこなっていかな ければならないのです。 ただ批判だけをしていれば済む一般組合員は楽ですよ。 |
5593:
匿名さん
[2020-08-31 13:21:21]
総会や説明会で理事会側の説明が終わった後、「ちょっと私のほうから補足説明すると
これは私が理事長の時に検討を始めたことで、、、」と必ず一席ぶつ元理事長がいるが だれも止められず神妙に拝聴している |
5594:
匿名さん
[2020-08-31 13:36:05]
一般常識のない理事長も順番性なら仕方ないよ。
うちなどはマンション自体がロウコストマンションで安物で すからそれに習えだと困るけどそれが実態なのだよ。 であれば、第三者管理者方式を採用してマンション管理士と 委任契約をしも今以上の成績は期待できないと思う。 良悪を消去法で考えたら順番制しか思いつかない。 |
5595:
匿名さん
[2020-08-31 13:50:37]
そうだよね、
マンション管理士会の理事長でさえ定款に違反して 理事長になっているケースもあるからね、 マンション管理士も管理会社べったりが多いからマ ンションの組合員の利益につながらないと思うよ。 むしろ損害を被る可能性の方が高い。 |
5596:
匿名さん
[2020-08-31 19:23:42]
規約や細則はみんな読まないからね。
|
5597:
匿名さん
[2020-08-31 20:16:10]
読んでもわからん
|
5598:
匿名さん
[2020-09-01 02:06:24]
|
5599:
匿名さん
[2020-09-01 08:07:39]
出ても雀の涙でしょう。
|
5600:
匿名さん
[2020-09-01 09:25:48]
分譲マンションの管理は全面的自主管理を行うのであれば
それ相当の統率力を必要とする。 その難しい管理を継続的に行うとするには相当の無理が生 じる。 例え、管理者側にそれ相当の報酬の規定を設けても無理だ と思います。 結局プロの管理会社に委託することになるが、役員は委託 した管理業務を管理会社がつつがなく契約を履行している かどうかのチェック能力の有無で解決されるのでその方が 現実的である。 |
5601:
匿名さん
[2020-09-01 10:38:15]
完全自主管理は難しいというか不可能でしょう。
まず、時間的に専属できればいいけどそれはできないでしょう。 それに、組合員が全て管理をするということは、組合員に信頼 されなくてはいけない。 その管理をする者の任期がながくなれば不信感も芽生えてきます。 やはり、プロの管理会社に管理を委託し、その管理をチェックする 方がずっといいと思いますよ。 |
5602:
匿名さん
[2020-09-01 11:24:48]
完全自主管理は難しいですよ。
日常的な会計をどうやって誰がするかも問題です。 |
5603:
匿名さん
[2020-09-01 11:26:56]
未収金の回収なども組合員同士ですから揉めると厄介だし。
|
5604:
匿名さん
[2020-09-01 12:41:10]
管理員も理事会で雇うんでしょう。
清掃会社や工事業者、点検業者も。 経理というか会計担当を自分の配偶者に して高額報酬を支払うとかがあるかもしれません。 出納、会計業務を全てやるとしたら、専属でやらないと できませんからね。 |
5605:
匿名さん
[2020-09-01 12:53:30]
やはり管理会社に管理を委託すべきだ。
|
5606:
匿名さん
[2020-09-01 19:24:42]
理事の報酬はいくらぐらいなんだろう。
月5マンから10マン程度かな。 |
5607:
匿名さん
[2020-09-01 20:08:55]
|
5608:
匿名さん
[2020-09-01 20:42:26]
|
5609:
匿名
[2020-09-01 21:47:37]
自主管理といえば話題のあのマンションですかね
バランス釜しか利用できないと聞いた時に笑ってしまいましたw |
5610:
匿名さん
[2020-09-02 08:22:18]
|
5611:
匿名さん
[2020-09-02 09:34:51]
国交省が修繕積立金の望ましい額としては
月1戸当たり17,500円としていますが、その金額は 確保できていますか。 この金額には専有部分の給排水管の補修工事費は含ま れていませんので、それを入れればもっと必要です。 |
5612:
匿名さん
[2020-09-02 11:53:43]
平均額をごちゃごちゃいっても無意味w
|
5613:
匿名さん
[2020-09-02 12:16:56]
素人が片手間にやってるマンション理事長の報酬は月額5千円で御の字でしょう。
|
5614:
匿名さん
[2020-09-02 12:32:00]
月5,000円とはまた子供の小遣いだね。
|
5615:
匿名さん
[2020-09-02 12:47:00]
ある理事長は就任するとごみや糞が散らかっている敷地内を率先清掃して回った。
自分の姿を見た組合員がごみを捨てたりペットにウンチさせるのを思いとどまるように。 しかし、ある日廊下で理事長とすれ違った組合員が言ったのは「理事長さん、通用門脇の ウンチ取り忘れてますよ」だった。 |
5616:
匿名さん
[2020-09-02 13:39:05]
|
5617:
匿名さん
[2020-09-02 13:43:27]
|
5618:
匿名さん
[2020-09-02 16:31:55]
平均的な数字をだしたんでしょうが、当たらずといえど
そんなに実数からかけ離れているともいえないでしょう。 私どものマンションでは、やらなければならない工事の すべてを網羅した長期修繕計画書を建築士を雇い一緒に 作成しましたが、平均的な仕様と材料から試算した結果 国交省の数字とほぼ違いませんでしたよ。 本当にシビアな数字が必要なら、建築士を雇い一緒に検討 すべきです。 建築図面を基に数量調書や概算設計書を作成したしっかり した根拠のある長期修繕計画書を作成すれば、築年数には 影響されない金額が算出されます。 |
5619:
匿名さん
[2020-09-02 16:57:04]
>>5611 匿名さん
1戸あたり17.500円の根拠をい示し下さい |
5620:
匿名さん
[2020-09-02 18:22:18]
>>5618 匿名さん
嫌な言い方になりますが、その建築士さんは当然国土交通省の長期修繕計画を知っているはずです。金額を寄せていっただけでは?どの地域のマンションかは存じませんが建築単価が国土交通省の額に近い?ホントですか?どこの業者や建材メーカーや塗料メーカーに概算見積を取ったのでしょうか?何年も先の単価に根拠などないからいたずらにミスをするくらいなら冒険せずとも参考書を参考にするのでは?建築士を信用し過ぎです。 |
5621:
匿名さん
[2020-09-02 18:33:17]
|
5622:
匿名さん
[2020-09-02 18:42:25]
>>5620さん
どの地域に住んでいても、単なる修繕工事ですので 工事費自体はそんなに変わりませんよ。 材料は平均的なもので試算されています。 例えば塗装でいえば平米数に材料の単価をかけて算出してあります。 足場も同じことです。当然解放廊下の床シートやベランダ窓枠の シーリング、屋上防水等全て平米数が基本となっています。 大規模修繕工事以外では、玄関扉や給水設備の交換、エレベーターの 更新工事費、サッシの滑車の交換、P場の敷地の整備費等があります。 建築士が長期修繕計画を作成する際、高額な工事費を計画しても何の 恩恵も受けませんよ。 その建築士が大規模修繕工事に携わることはないのですから。 |
5623:
匿名さん
[2020-09-02 19:10:23]
>>5622 匿名さん
その建築士が大規模修繕工事に携わることがないからこそ力が入らないことに気づきましょう。あと単なる修繕工事と計画修繕工事は異なりますよ。単価をかけるだけですよ…って簡単におっしゃりますが、その単価と工法の選択が肝なんじゃん。役員さん?大丈夫? |
5624:
匿名さん
[2020-09-02 19:11:29]
修繕積立金がすくないようですね。
修繕積立金がないと近隣のマンションとの資産価値が 大きくかわってきます。 |
5625:
匿名さん
[2020-09-03 08:11:41]
補修工事をすればマンションはきれいになるからね。
そのためには修繕積立金がなければできない。 |
5626:
匿名さん
[2020-09-03 09:09:43]
大規模修繕をやって綺麗になったところで売るのが吉
|
5627:
匿名さん
[2020-09-03 09:15:18]
だから、大規模修繕直前の汚いマンションを安く買って
修繕積立金を使って大規模修繕が終わった直後に高値で売れば儲かる 他人が積み立ててくれた修繕積立金をタダで使わせてもらうのだ |
5628:
匿名さん
[2020-09-03 09:16:34]
何故補修工事をするかといいますと、住んでいるときは
快適なマンションライフを満喫するだめです。 又、売却や賃貸に出す時は、できるだけ高い方がいいですよね。 おんぼろマンションには住みたくないというのが一般的な考え でしょうから。 資産価値を保つマンションにするためには、修繕積立金の余裕度 が大きな要因を占めるのです。 |
5629:
匿名さん
[2020-09-03 10:11:57]
修繕工事をすれば、管理会社や理事会に不信感を
募らせる。 修繕積立金の値上げを提案すればすぐ管理会社や 業者にだまされている。癒着だと騒ぐ。 こんなマンションはいずれスラム化するよ。 売りたくても売れず、貸したくても借り手がいない。 こんなマンションにはなりたくない。 |
5630:
匿名さん
[2020-09-03 11:21:14]
理事会に不満があるのなら
自分で理事をすればいい。 |
駐車場使用料を無料にしているマンションはほとんどありませんよ。
100戸のマンションで100台の駐車場があったとしても車をもって
いない者もいる。使わないものと使うものが不公平になります。
使用料は修繕積立金に充当しているマンションが殆どです。