マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5421:
匿名さん
[2020-08-23 09:08:35]
|
5422:
匿名さん
[2020-08-23 09:57:58]
共用部分の工事と一緒に専有部分の工事も一緒にやれば、経費の削減だけでなく、工事期間中の
負担の軽減にもつながってきます。 このことは分かってはいるんですが、いざ積立金の値上となると、中々難しい要素が加わってきます。 管理組合として、専有部分の給排水管の工事を一緒にやるんであれば、早い時期に積立金の値上 に踏み切れば各戸の負担はずっと軽くなります。 各戸で水漏れが頻繁になってきて、いよいよ切羽詰って管理組合でやるとなった時には、それから の値上は額が大きくなり、更に難しくなってきます。 では、値上をあきらめて、各戸の判断に任せるとしたら、もうマンションの経年劣化を防ぐことはでき なくなってしまいます。 修繕積立金の値上はしたくない。しかし、経年劣化が進み資産価値が落ちるのは嫌だでは先に進み ません。又、保険は、経年劣化によるものには適用されませんので、住民同士のトラブルが発生するこ とも予想されます。 |
5423:
匿名さん
[2020-08-23 15:18:15]
「大規模地震に備えて、いまできること」
大規模地震が発生した場合、高層階、中層階、低層階の被害状況についての体験談がありました が、高層階の場合は、住居内の被害は大きいが、構造物の被害については意外と小さいということ でした。むしろ壁とか柱といった構造物の被害が一番大きいのは、中層階であり、又低層階について は、住居内の被害は少ないが、地盤沈下のダメージがあったということでした。 又、指定避難所には、マンションの住民はくるなという風潮が強く、実際マンションでの避難をせざる をえないところが殆どだとのことでした。マンションは自治会の加入率が低いのもその要因。 ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエン トランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があ り、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。 |
5424:
匿名さん
[2020-08-23 15:38:31]
現状のようにコロナや異常気象が続いているときに
大地震がきたら日本沈没しかねない。 コロナのために海外からの支援は期待できないし、国内でも ボランティアの応援もできないしね。 |
5425:
匿名さん
[2020-08-23 16:39:21]
>>55423 匿名さん 1時間前
>> ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエントランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があり、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。 質問*事前に地域避難場所として申請をしておく必要がありと記載されていますが、 どこに、誰が申請すればよいのですか。 |
5426:
匿名さん
[2020-08-23 16:51:54]
どこかに避難するより、どんな立地でもある程度の高層マンションならそここそが避難所だよね。地震も水害も全損マンションなんて聞かないもんね。まぁ低層住戸を高層住戸が受け入れるかの問題と地域住民の受け入れだよね。どちらもほとんど否だよね、直後は仕方ないにしても居座られるのはねぇ…
|
5427:
匿名さん
[2020-08-23 18:46:17]
|
5428:
匿名さん
[2020-08-23 18:52:07]
|
5429:
匿名さん
[2020-08-23 18:58:19]
|
5430:
匿名さん
[2020-08-23 20:48:56]
エントランスか解放廊下でいいんじゃないですか。
避難所はあるでしょうから、一時的な避難だけで いいと思いますよ。 例えば津波がくるときにマンション内に入れて やるとか。 水が引けば避難所に行けばいいわけですから。 |
|
5431:
匿名さん
[2020-08-23 21:00:10]
|
5432:
匿名さん
[2020-08-23 22:28:30]
避難民は1~2階の住民が接待すべき。
上層階に上がってくるなよ。もちろん、エレベータには乗るな。 下層階は分譲価格も安いんだから、それぐらいは我慢するのが常識。 |
5433:
匿名さん
[2020-08-23 22:32:58]
1階部分が浸水するような災害であれば、集会室のトイレは使えない。
地域住民を受け入れておきながら、大小便は我慢しろというのか? 避難場所として立候補するなんて、よくよく考えたほうがいいよw |
5434:
匿名さん
[2020-08-23 23:13:46]
避難場所と避難所の違い
避難場所:災害から一時的に逃れる場所=支援物資なし=学校のグラウンド=大小便垂れ流し 避難所:被災した人が一定期間生活する場所=支援物資あり=学校の体育館=トイレ・シャワーあり |
5435:
匿名さん
[2020-08-24 08:20:08]
一時的な緊急避難、例えば津波が押し寄せてきていた場合
マンションに緊急避難させることはいいんじゃないかな。 津波の場合は、1時間もあれば水は引くからね。 |
5436:
匿名さん
[2020-08-24 08:49:48]
マンションで支援物資の要請をするのは、あくまで
マンションの住民だけだからね。 それ以外の者は近辺の支援所にいくのだから。 |
5437:
匿名さん
[2020-08-24 09:29:33]
トイレ貸してくださいと言われて応じるかどうかは各組合員の判断だが、困ったときはお互い様だから貸してあげたらいいだろう。わざわざ最上階のオイラの部屋までやってくることはないと思うが。
|
5438:
匿名さん
[2020-08-24 09:41:54]
又、義捐金は、在住者(賃借人含む)に対してのみ支給され、居住していない区分所有者には支
給されなかったということでした。 新築マンションはコミュニティ力が弱く、築年数のたったマンションの方がコミュニティ力は強かった ということでした。自治会や子供会、塾親会、スポーツ等での日常の交流が必要と思われます。 又、防災マニュアルを作成したり、名簿についても、電子以外に書面でも残しておく必要があるとの ことでした。 地震保険の加入率は、60%程度だったとのことですが、やはり保険に加入していなかったマンショ ンは、より大変だったといわれています。 保険の査定については、できるだけ早く修繕金を出したいので、簡単な調査で評価されるので、そ の対策も考えておく必要があります。 より有利な保険の査定をもらうには、災害発生時の日付入り写真を、部屋の中、開放廊下、ベランダ 等と撮影しておくことも大切だそうです。(どの日の地震で損壊したのを明確にするため) 査定方法としては、組合が指定した1フロアしか調査せず、それで全体が査定されます。又、調査日 にその階の居住者が不在の場合は、その部屋の査定はゼロとの判断がされ、トータルでは低い評価 になってしまいますので、全員の協力が大切だといわれていました。 |
5439:
匿名さん
[2020-08-24 09:57:19]
自治会法の出番だなw
|
5440:
匿名さん
[2020-08-24 10:28:30]
自治会については別スレでどうぞ。
|
まあ、頭が混乱しているのでは。基礎的知識は
六法を確認してください。匿名でも軽んじてはいけません。
コロナじゃないけど自粛していただきたい・