マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5301:
匿名さん
[2020-08-13 20:54:01]
5chレベルだからどうでもいい
|
5302:
匿名さん
[2020-08-13 20:58:08]
もう少しましなマンション管理の情報とかが
欲しいね。 |
5303:
匿名さん
[2020-08-13 21:07:45]
やはり情報と引き換えにカネを取るプロに聞かないとね
|
5304:
匿名さん
[2020-08-13 21:11:35]
マンション管理士等だからな、「等」の中には無資格者、万年不合格者、統失もいるだろう。
|
5305:
匿名さん
[2020-08-13 22:15:34]
合格しなくても勉強していればいいなどと、ほざく,
永久不合格者もいるからね。 話をしているだけでこの人物はマンカン士には永久 に合格はしないだろうなと思われる役員は結構多い です。 プライドだけが先行しているので謙虚さを失い惨め ではある。 それでも分譲マンションは管理会社に任せると理事 長名で管理はできる |
5306:
匿名さん
[2020-08-13 22:28:47]
女性のマンホール管理士
|
5307:
匿名さん
[2020-08-13 23:24:26]
マン管士に合格していても民法を知らないから間違いばかりやって素人組合員に笑われてるw
|
5308:
匿名さん
[2020-08-14 08:18:58]
マンション管理については、民法より
区分所有法が殆どだけどね。 管理規約を順守すればいいよ。 |
5309:
匿名さん
[2020-08-14 09:24:26]
>>5308 匿名さん
区分所有法や民法にその他に反する規約を見破る知識を磨 く必要がありますか。? 例えば、区分所有者名簿・居住者名簿等の組合員全員への 配布を義務付けた規約は有効か無効かを知りたいです。 私は無効と思いますが、いかがでしょうか。? |
5310:
匿名さん
[2020-08-14 10:46:59]
個人情報保護法違反です。
|
|
5311:
匿名さん
[2020-08-14 13:07:12]
マンション管理士と管組合とのつながりは
ほとんどありません。 それが現状です。 |
5312:
匿名さん
[2020-08-14 14:26:20]
>>5310 匿名さん
個人情報保護法違反の規約を順守したならば規約違反には なりませんが、個人情報保母法違反にはなりますよね、 私は規約を順守しましたが、 組合員からは個人情報保護法違反だからと異議の申し立て を受けました。どう対応すればいいでしょうか。 このまま放置しようと思いまますが、時効は何年でしょうか。 |
5313:
匿名さん
[2020-08-14 14:43:02]
? AED(自動体外除細動器)
もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる 確率は高くなります。 しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。 1)救急車を呼ぶ 2)心臓マッサージ 3)人工呼吸 30回心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す。 4)AEDの使用 |
5314:
匿名さん
[2020-08-14 14:43:52]
問題点
1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。 2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。 AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置 3)全員が使えるように訓練をする必要がある。 4)心室細動の者に使用、脳卒中には使えない。 5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。 一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに いって、充電して使用する。 管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある が、管理会社との連係と契約が必要。 5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は7分~8分 各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直 面したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。 隣りとのコミュニケが大切になってきます。 |
5315:
匿名さん
[2020-08-14 15:21:02]
>>5314 匿名さん
居住者間のコミュケーションは住民の生命を救う確率が高い。 |
5316:
匿名さん
[2020-08-14 17:01:26]
やはり隣近所とのコミュニケがないといざというときに
助けにやってきてくれません。 その前に全員がAEDを使えるように繰り返し繰り返し 訓練をすることが大切です。 二人家族の場合、一人だけ知っていても役に立たないことが でてきますので。 |
5317:
匿名さん
[2020-08-14 17:34:37]
日常的に茶話会などのお付き合いがないと(信頼)
AEDを使って助けようなどとはおもわない。 どこのだれか、名前も知らない人の為には動ききれない。 |
5318:
匿名さん
[2020-08-14 18:31:22]
AEDで救助を依頼するとしたら、少なくとも
同フロア、できればとなりの住民ということに なりますね。 |
5319:
匿名さん
[2020-08-14 19:26:18]
1000戸超のマンションです。
AEDを10か所に取り付けました。 訓練召集をかけましたが8名くらいが参加した。 私も行きましたが顔見知りはおりません。 それっきり訓練はありません。5年たっても利用者はいません。 救急車は出入りしています。 使うタイミングは慣れてないと無理なようです。 |
5320:
匿名さん
[2020-08-14 20:58:35]
宝のもちぐされですね。
単なる飾りです。 |